健康・医療作品一覧

非表示の作品があります

  • ココロとカラダが超回復 食べて毒出し
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肌が荒れる、風邪が治らない、いつもすぐに疲れる、毎日が体調不良……そんな人は、体に「毒素」がたまっているかもしれません! 本書では、インドに伝わる伝承医学に最新の科学理論を再編統合した予防医学によって、食事で体の毒をデトックスする74個の方法を紹介します。 普段から毒を出す、毒をためない食事をすれば、美しく健康になれる! 【目次】 第1章 メンタルの悩みに効くごはん 第2章 体質の悩みに効くごはん 第3章 女性の悩みに効くごはん 第4章 生活習慣の悩みに効くごはん 第5章 病気の悩みに効くごはん

    試し読み

    フォロー
  • 血糖値を下げたい人のお酒の飲み方・つまみの食べ方
    NEW
    -
    血糖値を下げたい人のお酒の飲み方・つまみの食べ方 4 検査値とアルコールの気になる関係(1) 血糖値とお酒 8 血糖コントロールのために心がけたいお酒の適量とは? 10 インスリンを十分効かせるにはお酒を飲む時間帯も大事 12 血糖値を上げやすいお酒と上げにくいお酒がある 14 おいしい1杯を飲む前にぜひチェック! お酒の糖質量を総まとめ! 18 プラスワン情報/糖尿病が改善。透析や失明、寝たきりも阻止『わかなつみの発酵菌』 24 検査値とアルコールの気になる関係(2) 血圧とお酒 28 検査値とアルコールの気になる関係(3) 血中脂質とお酒 32 検査値とアルコールの気になる関係(4) 尿酸値とお酒 36 プラスワン情報/糖尿病を自力改善に導く天然成分『アカシアポリフェノール』 42 こんな食材をこう食べればOK! 「つまみの選び方」 46 定番のお酒のつまみの糖質・カロリー・塩分量ガイド 54 うっかりすると糖質が大幅オーバー!お酒のシメには何を食べたらいい? 56 さっそく実践! 「居酒屋」 で上手に飲む 58 さっそく実践! 「中華料理店」 で上手に飲む 60 さっそく実践! 「イタリアン」 で上手に飲む 62 さっそく実践! 「焼肉店」 で上手に飲む

    試し読み

    フォロー
  • PHPからだスマイル2025年4月号 いつも元気な人の朝夜の習慣
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【※PHPからだスマイル2025年4月号電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】あの人はどうしていつもイキイキしているんだろう――。それは毎日の習慣にヒントがあるかも! 健康賢人たちが実践している健康習慣も紹介します。 ■目次 ヒトの人生は一瞬。楽しまないとソン。 池田清彦/朝の“ダブルたんぱく”で体が変わる! 森由香子/朝トレで「イキイキ脳」 西剛志/寝る前ストレッチ 白濱龍太郎/夜のポジティブ習慣 山口創/体を動かすと人生が豊かになる! 市毛良枝/長引く痛みは食べて治す 澁谷真彦/体がよろこぶ おうち薬膳 植木もも子/「股関節ストレッチ」でからだリセット! 藤本陽平/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに。 すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/「お灸」のすすめ すきさん/体っておもしろい ブラボー! 人体学 田中越郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2025 木原洋美
  • 1日1分! 耳トレ 難聴の悩み解消法
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 「聞き間違いが多くなった」 「話す声が大きいと言われる」 「テレビの音が大きくなった」 加齢性難聴の患者は1000万人超! 難聴が進行すると認知症のリスクも高まリます。 特に女性の難聴は70歳以降で急増しています。 でも、年だから仕方ないと諦めていませんか。それは、大間違いです! 本書では、耳科学の名医が「聞こえづらい」を改善・予防する方法を教えます。 1日1分の簡単な“耳トレ”を実践すれば、「聞こえ」はよくなるのです。 音が聞こえるしくみには、耳の内耳という器官と脳が深く関係しています。聞こえを改善するためには、耳と脳の両方へのアプローチが必要となります。その方法が本書で取り上げる耳トレです。 また、補聴器に関する最新情報も掲載しています。視力が悪くなったらメガネをかけるように、聴力が低下したら補聴器をつけるのは自然なこと。恥ずかしいことではありません。補聴器の選び方・使い方を正しく理解しましょう。 【著者】 坂田英明(サカタ ヒデアキ) 川越耳科学クリニック院長。埼玉医科大学総合医療センター客員教授。医学博士。1988年、埼玉医科大学卒業後、帝京大学医学部付属病院耳鼻咽喉科助手、ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学保健医療学部言語聴覚学科教授・耳科学研究所クリニック院長を経て、2015年に川越耳科学クリニック開設。難聴だけでなく、めまい、耳鳴りにも詳しく最新治療に取り組む。主な著書に『70歳からのたった1分「耳鳴り・難聴体操」』(PHP研究所)、『図解 いちばんわかりやすい耳鳴り・難聴の治し方』(河出書房新社)、などがある。
  • めまい ピタリ止まる最強療法 新装版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「グルグル目が回って立ち上がれない」「クラクラ・フワフワして歩くのも怖い」「吐き気がする」、このような症状で悩んでいませんか? 自分のめまいの原因やタイプを把握し適切な対処を行えば、症状を軽減し、起こさせないようにすることも可能です。本書では、専門医による詳しい解説に加え、簡単で日々の生活に取り入れやすい効果的なセルフケアを厳選して紹介しています。
  • 今日から始める―― 汗トレ!(きずな出版) 本当の自分を取り戻す[3分メソッド]
    NEW
    -
    ●◎「いい汗」をかいて、人生を変える!◎● 「汗をかくとベタベタする」「汗が突然ドバっと出てしまう」「最近汗をかきにくくなった……」そんなお悩みはありませんか? 実は、汗の質は、健康と美容のバロメーター。汗の質が変わると、体のめぐりが整い、代謝が上がり、冷えやむくみ、ストレスまでも軽減できるのです! 本書では、たった3分で発汗力を高める[汗トレ! 3分メソッド]を紹介! お風呂時間を使った「めぐらす」「鍛える」「整える」の3ステップで、心地よい汗をかき、健康的な体へと導きます。 ●◎「いい汗」を味方につければ、こんな変化が!◎● □代謝が上がり、太りにくい体へ □冷え性が改善し、手足がぽかぽかに □肌の調子が整い、ハリと透明感UP □ストレス解消で、心もスッキリ! □自律神経が整い、睡眠の質が向上 □血流が促進され、肩こり・頭痛の改善 □免疫力UPで、風邪をひきにくい体へ
  • みんなのコンビニ栄養学
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン。コンビニ食品73品+αの栄養を徹底解剖! 弁当、惣菜、おにぎり、パン、スープ、サラダなど、コンビニに行けば各種の食品がそろっています。 本書はそんなコンビニ食品を栄養学の面から徹底的に解説した本です。 スーパーの弁当・総菜にも応用できるので、本書を上手に活用して、あなたも健康生活に。 【PART 1】《お弁当》(丼・麺類含む)の栄養を徹底解剖 幕の内弁当(セブン-イレブン) 明太海苔弁当(ファミリーマート) ハンバーグ弁当(ローソン) 豚生姜焼き弁当(ローソン) 温玉ビビンバ丼(セブン-イレブン) 焼き鳥丼(セブン-イレブン) 牛丼(ローソン) カレー(ファミリーマート) 明太もちチーズグラタン(ローソン) 海老ドリア(ローソン) たらこの和風パスタ(セブン-イレブン) ⋯ほか 【PART 2】《おにぎり&パン&スープ》の栄養を徹底解剖 おにぎり紅しゃけ(セブン-イレブン) わかめごはんおにぎり(ローソン) 枝豆と塩昆布 もち麦入り(ローソン) 鶏の五目おこわ(ローソン) ミックスサンド(セブン-イレブン) ロースカツサンド(ファミリーマート) ブロッコリー&ツナサンド(セブン-イレブン) 豚汁(ローソン) コーンスープ(セブン-イレブン) ⋯ほか 【PART 3】《総菜&サラダ》の栄養を徹底解剖 鶏と根菜の黒酢あん(ローソン) 銀だらの西京焼き(セブン-イレブン) いわしの生姜煮(セブン-イレブン) さばのみそ煮(ファミリーマート) すき焼き(ファミリーマート) 餃子(セブン-イレブン) イカと里芋の煮物(ローソン) 肉じゃが(セブン-イレブン) 味つけたまご(ファミリーマート) ポテトサラダ(セブン-イレブン) 豚しゃぶサラダ(セブン-イレブン) 根菜入り鶏つくねのサラダ(ファミリーマート) ⋯ほか 【PART 4】《シチュエーション別》困ったときにおすすめの一品 仕事中の片手間(スピード重視)で食事をしたい 子どもの塾(習い事)に軽食を持たせたい 朝起きられずに朝食を抜きがち 野菜嫌いな人への野菜不足解消の一品 夏バテで食欲がない 便秘、お腹の調子がよくないときは ⋯ほか 【PART 5】好きなものを食べて、なおかつ健康になるコンビニ活用法 栄養の基本を知っておく「5大栄養素」 食物繊維は栄養に含まれる? 1日に必要なエネルギー量、推定エネルギー必要量とは 要点をおさえた「食品表示ラベル」の見方 コンビニ食は、総じて塩分の摂りすぎに注意! コンビニ食が毎日続くのはよくない? ⋯ほか
  • [いくつになっても脳は伸びる!] 「認知症」は“脳”を鍛えてくいとめる! 認知症の予兆を遠ざけるために今からできる簡単習慣
    NEW
    -
    子供のころからずっと脳は成長します。しかし、高齢になり何もしないままでは脳はすっかり衰えます。脳の成長率が低下すると認知能力も低下し、認知症になるリスクが高まります。本書は、脳科学のエビデンスに基づいて、これまで得られた研究成果や認知症の予防法をわかりやすく紹介します。
  • 筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
    NEW
    -
    「攻めのリハビリ」を提唱する著者が、そもそもリハビリをする必要のない身体を作り維持することが、人生100年時代を幸福で充実したものにするという信念で開発した「SAKOH METHODS」を初公開。筋肉トレーニングで骨や関節はもちろん脳や内臓にも効果大。スタートは50代が望ましいが、何歳から始めても確実に効果がでる実践法だ。老化とリハビリの実例や、老化のメカニズムや対処法、老後の楽しみ方などもわかりやすく解説、すべてのシニアに役立つ「SAKOH METHODS」を写真入りで紹介する。 【目次】 ■序章 人生100年時代を幸せに生きるのに必要なこと ■第1章 現在の高齢者における健康の自然経過: なぜ95歳で非介護を保てないのか? ■第2章 筋肉、骨、脳の加齢性変化の機序: どのように衰えるのか? ■第3章 薬を使わないアンチエイジングとは: どうすれば、80代でも60代、90代で70代の体を維持できるのか? ■第4章 SAKOH METHODS(酒向メソッド)とは、どんなプログラムなのか。 ■第5章 SAKOH METHODSの実践: 素敵な身体づくりのプログラムとは? ■終章 快適な後期高齢者生活を送るために
  • 緑内障・白内障は血流の改善でよくなる 黄斑変性・糖尿病網膜症・ドライアイにも効果
    NEW
    -
    失明の危機から逃れた! 手術を回避できた! ■黄斑変性・糖尿病網膜症・ドライアイにも効果 ■視力回復の決め手は「少食と運動」 ■生活改善で視力を回復させる 「目の綜合医」が指南! 「目の病気を根本から治し、視力を回復するには、病気の元になっている生活習慣を改善することが重要です。その大前提があってこそ、西洋医学の治療効果も得られます」(山口康三) 第1章 目の病気は生活習慣病である 第2章 生活改善で目の病気を根本から治す 第3章 ポイント①「少食」で目がよくなる 第4章 ポイント②「運動」で目がよくなる 第5章 ポイント③「腸の正常化」で目がよくなる 第6章 睡眠、心の持ち方、水分摂取の基本 第7章 目の生活習慣病を克服した体験談
  • Tarzan特別編集 タンパク食堂
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 和洋中エスニック38人のシェフが考え抜いた! タンパク質たっぷり、美味くて簡単なレシピ集。 「タンパク質を摂ろう!」 筋肉をつけたい! ツヤとハリのある肌を手に入れたい! そして、理想のカラダに近づくのに、タンパク質は不可欠。 たとえば体重70㎏の男性なら、 1日およそ100gのタンパク質を摂りたいところ。 鮭なら5切れ! サラダチキンなら4~5切れ! これは手ごわい。 そこで、自らもカラダを鍛えるシェフたちに 充実した量のタンパク質をさらにおいしく、 バリエーション豊かに食べる料理法を教えてもらいました。 38人のシェフたちが考え抜いた92のレシピは、 和洋中ほか、メニューもいろいろ。 食べたい材料から逆引きも可能です。 すべての料理に、カロリー数、タンパク質、糖質、 脂質の量を明記。もちろん、カロリーダウンのコツや プロならではの旨みアップのポイントも紹介。 作り方はかなり簡単。続ければ、 健康的で見事なカラダができあがること、間違いなし! 【タンパク食堂 メニューの一部】 鶏ささみのホワイトオムレツ もやしカルボナーラ カツオカッテージチーズ白和え 酒盗乗せ 焼きサバ 野菜黒酢ソース 豆腐チーズ 棒棒鶏乗せ 鶏のサルシッチャとキャベツの煮込み ひよこ豆とホウレンソウ、鶏肉のミネストローネ チキンストロガノフ イワシのレモン煮込み 鶏胸肉の蒸し煮 トマトとオリーブとバジルソース マグロの麻辣ゴロゴロサラダ 簡単タンドリーチキン 鮭とアスパラのハニーマスタード ケイジャンチキン  ほか
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ135 食べる漢方の便利帖
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬は食事、食事が薬。 毎日の食事で体と心を整え、万病を予防する 薬は食事、食事が薬。 毎日食べるものこそが体を整え、 万病を予防する「薬」になります。 中医学では「ひとつひとつの食材には薬効がある」と考え、毎日の家庭料理が体と心の不調を整える「薬」になると言われています。 本書では、Xフォロワー18万人以上を誇る漢方の専門家、櫻井大典先生が不調別に効能がある食材や食べ方を紹介。 中医学の観点からみた体質別の食材やレシピもお届けします。 いつもの食材ではじめられる簡単な薬膳術なので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてください。 【監修】国際中医専門員 櫻井大典先生
  • 腎機能 自分で守り強化する最新ケア 新装版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつては厳格な食事制限と運動禁止が常識でしたが、最新研究では適度な運動が腎機能改善に繋がり、過度な食事制限は免疫力低下を招くことが判明。本書では、最新の研究で判明した、自宅でのちょっとした生活の中で取り入れられる腎機能のセルフケア法をご紹介します。
  • すべての病気が防げる長生き歩き
    NEW
    -
    死ぬまで自分の足で歩きたい人、介護の世話になりたくない人のための本! 間違った歩き方の情報をすべて一新! 最新情報と、意外かつ面白い新常識を一挙にまとめました!医療費削減にも役立つ「長生き歩き」で、あらゆる病気は予防できます!! 【長生き歩き】で、最期まで人生が楽しめる!豊かになる! ●身体活動計を装着したら、1カ月で医療費が約17000円削減された ●「1日1万歩」より「1日8000歩」歩くほうがカラダにいい ●下手にたくさん歩いても、病気予防効果は頭打ち ●歩きすぎると免疫力は逆に下がる ●座っている時間が8時間を超えるとがんが増える ●1日たった2000歩で、寝たきりが防げる ●認知症を遠ざけるには、1日5000歩が有効 ●がん予防には、1日7000歩が目安 ●寝つきをよくしたいときは、夕方歩きがおすすめ ●乳酸菌をとると、歩くスピードが落ちにくい 本書で紹介した歩き方についての情報は、筆者らの20年以上にわたる研究結果から導き出されたものです。多くのエビデンスをもとに、さまざまな研究結果や具体的な歩き方の方法をわかりやすく解説しました。あらゆる運動法のなかで、もっともかんたんで、だれでも行える「長生き歩き」。医療費をかけずに、死ぬまで自力で歩きたい人、介護の世話になりたくない人、病気を遠ざけて長く健康寿命を維持したいと思っている人にぜひ読んでもらいたい本です。

    試し読み

    フォロー
  • 側弯症は治る!5600人のゆがみに効いた驚異のエクササイズ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5000人以上がゆがみを改善させている側弯症専門の治療院「大塚整体治療院」で考案・指導されている側弯改善エクササイズの方法を大判、カラー写真で詳細に解説! ゆがみが改善した驚きの症例写真も多数掲載。整形外科医も太鼓判を押す一冊です。
  • 0.75倍速健康法
    NEW
    -
    ◆「現代社会では無駄な行為として捉えられていること」を 意識的にじっくり行なうことで、不調知らずの心と身体に。 「やることが多すぎて気持ちを落ち着かせる時間がない」 「いつも何かに追われている気がして、なんだか毎日がしんどい」 などと感じていませんか? 心の不調/生活習慣病/脳疲労/自律神経失調症/更年期障害/下痢・便秘/肩こり・腰痛/睡眠の質低下?? これら不調の原因は、生産性や効率性を追い求め過ぎていること。 いつもより“ちょっとゆっくり”を意識して行動するだけで、改善することができます。 ただし、それにはコツが必要です。 キーワードは「0.75倍速」。 ◆一見無駄な行為をじっくりと時間かけて行なうことを、本書では「0.75倍行動」と名づけました。 あえて余計だと思える作業に取り組むことは、 人間らしさや健常な心身を維持するために必要な行為であり、 無駄を排除し過ぎることはさまざまな不調に繋がってしまいます。 本書を参考にして「現代社会では無駄な行為として捉えられていること」を意識的に、 そしてじっくりと行なってみましょう。 ◆本書の目次 ・はじめに ・第1章 「せかせか」はどうして健康に悪いの? つねに戦闘モードで生活する現代人 自律神経のバランスを崩す倍速行動 そもそも焦らなければイライラもしない 人間はまだタイパを求めてはいけない 戦闘モードが脳疲労の原因に など ・第2章 自律神経の乱れはあらゆる不調のはじまり 心と身体の調子を整える自律神経 交感神経と副交感神経の働き 心身を休ませるために必要な準備の時間 いろいろな不調を生む神経バランスの乱れ 神経バランスを乱れさせる4つのストレス 男女ともにホルモンバランスの変化には要注意 自律神経の状態を把握しよう など ・第3章 日常に「0.75倍速」を取り入れる 日本人の過半数が倍速視聴常習者 0.75倍速で動画を視聴する スローテンポの音楽で散歩する りんごの皮はちぎれないようにむく 白米を玄米に替える 食事中に箸を置いて食レポする など ・第4章 心の不調はゆっくり時間で解きほぐす いつでもどこでもできる呼吸法 安定感を与えてくれるマインドフルネス瞑想 忙しいアピールは自分を失くしている証拠 自分と対話する時間を確保する 「やるべきことリスト」よりも「好きなことリスト」 読書は最強の0.75倍速行動 など ・第5章 ゆっくりストレッチで病気を予防する 肩こり解消で自律神経の不調も改善 首・手首・足首ストレッチで血流促進 お手軽太極拳で気分もスッキリ ラジオ体操はじつはすごいストレッチ 健やかな暮らしのための「0.75倍速ラジオ体操」 ・おわりに
  • 「休養」にいいこと、1冊にまとめました
    NEW
    4.0
    ストレスフルな現代社会を生き抜くためには「休養」を十分にとり、心身のパフォーマンスを最大限に高めることが求められます。テレビ出演でおなじみの内科医・工藤孝文が「眠り方」「食事習慣」「生活習慣」「職場でのリセット法」「ストレスケア」など、休養に関する監修者独自のメソッドをわかりやすく解説。読んだその日から実践に移せる効果的な「休養法」がこの一冊で身につきます。 【目次】 第1章 休息して日々を楽しく過ごすための「ストレスケア」 第2章 仕事で疲れた心と体をリフレッシュする「リセット法」 第3章 体をしっかり休めて回復する「眠り方」 第4章 疲れを癒やしてリセットする「生活習慣」 第5章 疲れない体が手に入る「食事習慣」 【監修】 工藤孝文 (くどう・たかふみ) 内科医・糖尿病内科医・漢方医・統合医療医。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、福岡県みやま市の工藤内科で地域医療に力を注ぎ、現在は東京で予防医学の啓発活動を行っている。専門は、糖尿病・自律神経・心身の不調・漢方治療など多岐にわたる。NHK『ガッテン!』『あさイチ』、日本テレビ『世界一受けたい授業』、フジテレビ『ホンマでっか!? TV』など、テレビ番組への出演多数。著書・監修書は100冊を超え、ベストセラー多数。日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本高血圧学会・小児慢性特定疾病指定医。
  • 医師が教える長生きする牛乳の飲み方 たんぱく質をおいしくとって健康寿命をのばす!
    NEW
    -
    高齢者を低栄養から救い、免疫機能の高める牛乳こそ味方につけるべき! 脱ヨボヨボを目指したいなら、牛乳でたんぱく質を手軽においしくとって、 イキイキ生きる「健康寿命」をのばしましょう! 本書は、高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生が、 免疫力低下、筋肉・骨の衰え、低栄養、生活習慣病、不眠。病気や不調を遠ざける牛乳の魅力を、 わかりやすく解説します。 【目次】 はじめに 高齢者専門の精神科医の私が牛乳をおすすめする理由 第1章 あなたの健康は牛乳で守れる  ◎なぜ、牛乳は悪者になったのか?  ◎牛乳が体によい理由  ◎牛乳が中高年に特によい理由 第2章 牛乳の栄養と健康効果  牛乳/ヨーグルト/豆乳/アーモンドミルク/オーツミルク/ココナッツミルク 第3章 長生きする牛乳の飲み方  ◎朝昼用のどの時間帯に飲むかで効果が全然違う!  ◎季節による不調にも牛乳は味方になる  ◎「何と一緒にとるか」でさらにうれしい健康効果  ◎牛乳の栄養素を最大限、吸収する飲み方のポイント 第4章 牛乳をもっと食卓に! ミルクレシピ10  さけとブロッコリーのチーズシチュー/食パンチーズキッシュ  鶏むね肉のトマトクリーム煮/ミルク炊き込みご飯/さば缶のミルクみそ煮込みうどん  ミルクセーキ/オレンジミルクラッシー/バナナレモンダブルミルク  ざくざくいちごのダブルミルクドリンク/黒ごまきなこのホットココア 第5章 もっと好きになる! 牛乳の新常識  ・アミノ酸スコア100でたんぱく質を最大限に活用  ・ホルモンと免疫細胞の材料が入っている  ・生活習慣病の予防にも期待大 第6章 和田式 好きなものを楽しく食べる生き方  ◎薬は病気を治し、栄養は人を元気にする  ◎慣れ親しんだ牛乳をもっと楽しんで飲む大切さ  ◎数値よりおいしさ、満足、栄養  ◎こだわらない。自由な食べ方で健康長寿
  • 舌が上がると顔は10歳若返る
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ************************************ 舌の位置を正すだけで、顔が勝手に上がりだす 1日3分の舌習慣でシワとたるみが消えた! ************************************ ■高橋メアリージュンさんも実感!■ 「舌の位置を意識すると、ファイスラインが目に見えて変わります。 メイクさんにも、あれ?今日の顔すごくいいねって。 撮影前には絶対やります。 私の舌の位置はいつも上あご! もう自然とできるようになりました。 かんたんなトレーニングでフェイスラインがどんどん変わる。 舌の位置でこんなに顔が変わるなら、もうやらない理由がないんです。」 YouTube登録者数127万人。国家資格取得後、整形外科やスポーツトレーナーなどの 経験生かして 俳優やモデルなど多くの小顔、骨格矯正をしてきた著者がたどりついた、 最も効果的で、最もかんたんな老け顔解消メソッド! 「顔に外側からアプローチするだけじゃダメ。顔の筋トレやリフトアップ施術では長持ちしません。 ほうれい線、目元のシワ、口元のたるみ、二重あご・・・。 顔に悩みを感じている方の多くは、舌が下がっています。 本書では、毎日習慣づけることで、いつの間にか正しい位置が当たり前になる方法をご紹介します。」 ★舌の位置を正せば・・・ ●さぼっていた舌やあご、首回りの筋肉が自然と目覚め、顔から首にみるみる張りが出ます。 ●筋肉と骨格のバランスが内側から整い、健康的で美しい顔に変わっていきます。 ●歯並びの悪さ、口ゴボ、受け口、いびき、猫背、肩こりなども解消します。 一瞬で変わり、一生差がつく老け顔解消法をぜひお試しください。 舌の位置を正せば・・・ ●さぼっていた舌やあご、首回りの筋肉が自然と目覚め、顔から首にみるみる張りが出ます。 ●舌が正しい位置に戻ればやめてOK! 一瞬で変わり、続けることで一生差がつきます。 ●歯並び、口ゴボ、受け口、いびき、顔のバランスの崩れ、猫背、肩こりなども解消します。 【著者プロフィール】 国家資格取得後、整形外科やスポーツトレーナーなどの経験生かして約7000人の小顔・骨盤矯正を手掛ける。誰でも簡単にできる、即効性の高いセルフマッサージやストレッチ、トレーニングを配信するYouTubeチャンネル『美容整体のうちやま先生。』(@biyouseitai-uchiyama)の登録者数は127万人超。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 東北大学病院が開発した弱った腎臓を自力で元気にする方法
    NEW
    -
    あなたの腎臓は悲鳴をあげていませんか? 腎臓はよくならないと諦めている人、人工透析が心配な人、 そして、「腎臓に不安」を抱えるすべての人に いまからでも、腎臓寿命は延ばすことはできます。 東北大学病院が開発したこの簡単メソッドで クレアチン値、eGFR値の悪化を防ぎ、人工透析も回避しましょう! ********** 腎臓のことが気になるあなたへ 「尿たんぱくの量が多いですね」 「ちょっと尿に血が混じっていますね」 「クレアチニンの値が高いですね」 健康診断にて、医師からこのようなことを言われたのをきっかけに、 本書を手に取ってくださった方も多いのではないでしょうか。 腎臓は“沈黙の臓器”という異名を持つほどに寡黙であり、 良くも悪くも働き者で我慢強いことから、 かなりピンチな状態にならないとSOSを出してくれません。 ちなみに、その仕事内容を簡単に説明すると、 体の中に溜まったゴミの処理です。 腎臓の機能が落ちるということは、 すなわち体の中にゴミが溢れかえってしまうことを意味します。 ときどきワイドショーでゴミ屋敷問題が特集されていますが、 積み重なったゴミの山だけでなく、 悪臭や害虫の発生といったほかの問題も誘発していますよね。 もしも、それと同じようなことがあなたの体のなかで 起きていたとしたら……。 考えるだけでもゾッとしてしまうのではないでしょうか。 腎臓病はほとんど自覚症状がありません。 後戻りできなくなってしまわないためにも、 早期に発見することが必要です。 そしてもちろん、すぐに治療するに越したことはありません。 むしろ、症状をはっきりと自覚できるころには、 慢性腎臓病がかなり進行しているとも言い換えられるでしょう。 早期発見するためには尿検査による尿たんぱくや尿潜血、 血液検査によるクレアチニンの濃度などが指標となります。 また、一般の方でも「推算糸球体ろ過量(eGFR)」を活用すれば、 腎臓の糸球体ろ過量(GFR)を推定できるので、 おおよそ慢性腎臓病の疑いがあるかどうかを判断できます。 しかし、もっと理想的なことをいえば、 重要なのはそもそも腎臓病自体を発症させないことではないでしょうか。 誰だって病気にはなりたくないし、痛い思いもしたくないですよね。 「そんなニーズに応えたい」 「腎臓のために今すぐにでもできることはないのだろうか」 そんな思いが発端となって開発された画期的なプログラムこそが、 本書で取り上げる「いきいきウォーキング」や「はつらつ筋肉ケア」といった 腎臓リハビリメソッド(運動療法)を中心とした“腎臓リハビリテーション”です。 リハビリと聞くと病後に取り組むイメージが強いかもしれませんが、 腎臓リハビリはその限りではありません。 腎機能の回復や維持、腎臓病予防の観点からも非常に効果的であり、 「クレアチニン値が下がった!」 「尿たんぱくが減った!」 「人工透析を回避できた!」 など、多くの事例によって、その有用性が実証されています。 思い立ったが吉日。本書を読んで、 さっそく腎臓リハビリに励んでみましょう。
  • 低身長治療の専門医が教える! 13歳からでも身長は伸ばせる! 10の成長スイッチ
    NEW
    -
    「もっと身長を伸ばしたい!」と切実に願う子どもは多く、そんな子どもの様子を見て、「なんとかしてあげたい」と思う両親も多い。本書では、家族の願いをかなえるべく、背が伸びるしくみ、止まるしくみ、すべきこと、してはいけないことなど、最新の医学的根拠に基づく知識を紹介します。
  • 70歳からの脳に効く花のおりがみ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もの忘れや認知症予防にはおりがみが効果的。指先を動かし完成まで取り組む集中力、工程の意味を把握する理解力、角と角を合わせてきっちり折る注意力、出来上がりをイメージし紙や色を選ぶ想像力など、様々な脳の力をトレーニングできます。美しく素敵な作品に定評のある、おりがみ作家のたかはしななさんが考案した、季節を感じられる花のおりがみを誰でも簡単に作れるようになる一冊です。 ※本編に収録の「タイムアタックチャレンジ記録表」ですが、電子書籍に直接ご記入いただくことはできませんので記入フォームのみご参考になさってください。
  • 無気力・かたくな・マイナス思考etc. 【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本(大和出版)
    NEW
    -
    イライラやストレスが減る! 優しく寄り添える! Yahoo!ニュース エキスパート【介護マンガ】で人気。介護のエキスパートが教える決定版。よく起こることから想定外のことまで、「なぜ?」「どうして?」をスッキリ解決! ・何度も同じ話を繰り返す ・物忘れがひどい ・「ご飯を食べてない」といわれてしまう ・すぐに怒り出す、キレやすい ・物をため込む ・収集癖がある ・ものを盗ったと疑われる ・トイレに行かない ・どこかに行ってしまう ・あふれるほど冷蔵庫がいっぱい など 思い当たる点のある方は、さっそく本文へ! 他にもこんな声が! 「1年以上入浴を拒否していた母が、嫌がらずにお風呂に入るようになった」「家では何もすることがなく、ほとんど寝たきりだった祖母が、毎週デイサービスで可愛いぬいぐるみを作ってくるので驚いています」「仕事に行くといって出かけたまま、行方不明になることが何度もあった祖父が、家でも落ち着いて過ごせるように!」
  • Dr.クロワッサン 反り腰、巻き肩、スマホ首。
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 仕事や家事に追われるこの世代、あちこち痛いのを我慢して、 毎日やりすごしていませんか? 放っておいてもいいことなし! 痛みを理由に運動不足、筋力低下、 するとますます姿勢が悪くなり、別の痛みへとつながる負のループ。 凝り固まった反り腰、巻き肩、スマホ首から 少しでも早く抜け出すために、今から少しずつ整える習慣を。 ほぐして伸ばせば、誰でも美しい姿勢に変わります。 体がラクになれば笑顔も増える。 気持ちも前向きになるはずです。 【実践編】 ■反り腰  ぽっこりお腹も腰痛も解消!  骨盤リセットで反り腰を直す。 ■巻き肩  胸をゆるめ肋骨を下げる深い呼吸で  巻き肩は正しいポジションに。 ■スマホ首  バレエ気分の「エレコア」で  スマホ首を改善、すっきり小顔に。 【習慣・グッズ編】 ■固まる前にこまめにストレッチ。  1分伸びで不調を早めに撃退! ■姿勢を正して、温め、ほぐす。  不調に応える優秀お助けグッズ20。 ■その枕とマットレスで大丈夫?  自分に合った寝具で負担を減らす。
  • 歯周病ががんの原因だった 歯ぐきの腫れに注意!歯周病菌が全身に病気をつくる仕組みと自宅でできる回復法
    NEW
    -
    30代以上の80%が知らないうちにかかっているという歯周病。 自覚症状があまりなく、放置しておくと歯ぐきから出血したり歯がぐらついてきます。 歯周病は口の中の病気で、進行しても歯が抜けるくらいだというのが一般的な認識でした。しかし現在、歯周病の原因である歯周病菌が、出血部からや唾液とともに身体に入り、体内の臓器に炎症を起こすことがわかってきました。 血管を通して歯周病菌が臓器に入り込み炎症を起こすことで、タバコ同様にがんのリスクをはね上げてしまうのです。 また、同じ仕組みで血管に炎症が起きると動脈硬化など血管疾患の原因となります。 さらに認知症患者の脳からも歯周病菌が見つかっています。 「歯ぐきが腫れた」「歯ぐきから出血した」などの軽い自覚症状が出たら、それは自覚症状のない臓器の病気も進行している可能性が高いのです。 しかし、この段階で歯周病を抑えることにより、命にかかわる病気にかかるリスクまで抑えることができます。その方法を紹介しているのが本書です。 歯周病は歯石取りだけでは治りません。歯周病にかかりやすい食事が根本的な原因だからです。 本書では歯学博士の著者が歯周病の炎症を抑え回復させるための食事法、効果的な歯のみがき方、免疫力を上げるための咀嚼法など、自宅でできる9つの効果的な方法を紹介しています。 また「歯周病進行セルフチェックシート」がついているので、自分で歯周病の進行状態を確認することもできます。 自宅で実践できる歯周病回復法によって、歯医者や病院いらずの体を手に入れるための書です。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作! スパイスで作る最強デトックスカプセル&血管やリンパが活性化する5大リンパストレッチなど、 “体本来のデトックス力”を取り戻せば、健康診断の数値はもちろん、あらゆる不快症状が改善する!溜まった毒を一気に流し、カラダの中も外も若々しい状態になる効果絶大な方法だけを大公開! 本来、人間は自分の体を毒やウィルスから守ったり、修復したりする『勝手に毒を出してくれる超システム』が備わっていますが、それが生活習慣や日々飲んでいる薬など色々な要因でうまく機能していない状態になっています。 本書では、「そもそも体のデトックス機能を阻害している毒とは?」といった知識から、薬剤師である著者が提案する、スーパーのスパイスを混ぜ合わせるだけで“漢方と同じ効果”になる『デトックスカプセル』、血管を強化し、毒だしに重要なリンパを活性化する『5大リンパストレッチ』など、効果の高い方法を厳選して紹介。 さらに今の自分の“毒状態”が簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。 時間もかからず誰でも簡単にできる方法ばかりなので、カラダ本来の力を取り戻し、若々しくいたい方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
  • 健康長寿の人が毎日やっている前立腺とホルモンにいいこと
    NEW
    -
    前立腺肥大の男性は約400万人! 50歳過ぎて「前立腺肥大症」「前立腺がん」が心配なら必ず読む本! ◆本書「はじめに」より抜粋 「50歳を過ぎて、体力や筋力が落ちるペースが早くなった気がする」 「精神的にも、イライラすることが増えた」 「ここだけの話、尿モレをしている」 「眠りが浅いし、性欲も落ちてきた…」 この本は、こうした悩みを持つあなたのために書きました。 読んでいただくだけで漠然とした不安が消えていき、読後は生活習慣をどう変えるべきかがわかった状態になれます。 そして心身共に張りのある生活を送る用意が出来ていることでしょう。 この本を読んだあなたの前立腺やホルモン分泌が改善し、男性更年期の症状が軽くなり、まだまだ長い今後の人生がより明るいものになれば、これにまさる喜びはありません。
  • 認知症専門鍼灸師が教える 脳を整える10分ケア
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症は、脳の病気や障害などで脳の認知機能が低下し、生活に支障をきたす病気です。2025年には認知症と軽度認知障害の患者数は700万人を超え、2040年には65歳以上の3人に1人が認知症になるといわれています。  認知症は、患者本人はもちろん、介護する家族も、症状が進行するほどにとても苦しむ病です。そのうえ、現在の医学では完全に治すことができません。  ただ、「東洋医学の1つ、鍼灸の力で認知症の症状が改善する」と言われたら、どんなふうに思いますか?  本書では認知症に効果がある10分ケアとして自宅でもできるツボ押しの方法を紹介します。また、認知症の母親の介護の際に東洋医学に出会い、鍼灸学校に通い、そして認知症専門鍼灸師の資格を得た著者の体験談、そして認知症を改善し、進行を遅らせる効果がある三焦鍼法の解説をまとめました。  認知症で困っている方、「認知症かも?」と不安に思っている方、その家族、必読の一冊です! ぜひ、お試しください。  三焦鍼法を行う認知症専門鍼灸師リスト付き。   【本書の内容】 第1章 「認知症」の世界を知る  加齢によるもの忘れとは違う!?  認知症のおもな症状と4つの種類  治療法が確立していない現在  など   第2章 認知症に効果! 「三焦鍼法」とは?  認知症専門鍼灸師による三焦鍼法の効果  三焦鍼法という治療法が効果を発揮する仕組み  三焦鍼法はなぜ知症の改善と予防に役立つのか?  鍼灸・三焦鍼法を体験した方たちの声  など 第3章 実践!10分ケアで認知症の予防&改善  三焦鍼法をもとにした10分ケアで認知症の予防&改善  認知症10分ケア  足三里/三陰交/太渓/血海/外関/中脘/膻中/気海  ツボ押しコミュニケーションのコツ  ・相手の目を見て「向き合っている」ことを伝えよう  ・ツボ押ししながら思い出話に花を咲かそう  ・相手の言葉の変化に敏感になろう  ・「定期的」なツボ押しで気づくきっかけを  など 第4章 身体の本来の力を取り戻す10分ケア  10分ケアで不調を改善&認知症の予防にも役立てよう  脳が活性化! 認知症にも使えるヘッドマッサージ  四神聡/攅竹/太陽/率谷/天柱/風池/足三里/太渓/廉泉/太衝  腰痛改善・肩こり改善エクササイズ
  • やさしいカラー図解 不整脈
    NEW
    -
    心臓のリズムが不規則になる不整脈。一言で不整脈と言っても、脈がはやくなる頻脈、遅くなる徐脈、急にとんだり抜けたり、大きくなったりするように感じられる期外収縮など、脈拍が乱れることの総称で、原因や症状はさまざまです。なかには注意が必要なもの、放置していると命に関わるものもあります。 本書は心房細動、心室細動、そのほかの不整脈について、基礎知識、原因、心電図などの検査、診断、治療が必要か、どのような治療を検討すべきか、悪化・再発させないための生活上の工夫などを、豊富なカラー図解とともにわかりやすく解説しています。保存治療、カテーテルアブレーションなどのカテーテル治療、ペースメーカーやICDなどの植込み型デバイスなど、それぞれの治療についても紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • やさしいカラー図解 統合失調症
    NEW
    -
    考えや感情がうまくまとまらず、幻覚や妄想などの症状を伴う統合失調症は、100人に1人が発症するという推計もあり、身近な一方、誤解が多い病気でもあります。比較的若いうちに発症する人が多いという特徴もあり、そうした場合では進学、進路などへの影響も大きく、悩んだり心配している方も多いでしょう。 近年は、まだ不明な要素もありながら、治療方法等の進歩もあり、症状をコントロールしながら十分に社会復帰が可能な病気となっています。本書は理解が難しい部分もあるこの病気の原因・要因、症状、受診のポイント、治療とリハビリ、回復に向けた生活、支援制度などを、豊富なオールカラー図解でわかりやすく説明。家族をはじめとした周囲の人の対応が病状を左右するとされる統合失調症を、より深く理解して、患者さんとともにより良い人生を歩むための確かな情報を幅広く提供しています。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 IBS(過敏性腸症候群)を治す本
    NEW
    -
    下痢・便秘などの症状に悩まされるIBS(過敏性腸症候群)。 IBSの患者さんは、5人に1人ともいわれています。 ストレスが症状を起こすきっかけとなることも多いため、心因性の病気と考えられていることも多く、患者さんが多い割には誤解の多い病気でもあります。 実はIBSは4つの病態に分けられ、患者さんご自身がどれに当てはまるか知り、正しい対処をすればコントロールの容易な病気です。 本書は、2016年に刊行し大好評だった『IBS(過敏性腸症候群)を治す本』をアップデート、最新の情報を収載した改訂新版。 大腸内視鏡検査のエキスパートで、患者に負担の少ない検査法である「浸水法」を開発した著者による、IBSの正しい知識と、治療法をわかりやすく解説する本です。 テレビ番組で紹介され反響の大きかった腸のマッサージ法、など、患者さんが自宅でも行える対処法や、治療の最新情報も紹介しています。 また、正しい対処法を見つけてIBSを卒業していった患者さんの体験談も収載しています。 ・電車や会議室など、トイレに行けない状況だと不安 ・ストレスがかかる状況ではすぐにトイレに行きたくなる ・大腸内視鏡検査を行ったとき、とても時間がかかって大変だった ・食事をするとすぐにおなかがくだってしまう ・下痢、便秘で受診をしても、検査で異常が見つからない ・大便をもらしてしまいそうで心配 このようなことに思い当たる方にもおすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • ウルトラ図解 脳腫瘍
    NEW
    -
    ●病気に対する正しい知識を身につけ、不安や心配を少しでも解消するための1冊 頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称である脳腫瘍は、細かく分類すると150種類以上にものぼります。脳を包む髄膜にできる「髄膜腫」、下垂体にできる「下垂体腺腫」など、約半数は手術で摘出すれば完治が可能な良性脳腫瘍です。「神経膠腫(グリオーマ)」など、脳そのものにできる腫瘍はほとんどが悪性脳腫瘍で、手術で完全に摘出するのは難しく、放射線療法や化学療法を組み合わせて治療を行います。近年は手術法・放射線療法も技術が進歩し、新薬の開発も進められており、あきらめず前向きに治療に取り組む意欲を持つことが大切です。よりよい治療を受けるためにも、病気に対する正しい知識を身につけましょう。

    試し読み

    フォロー
  • やすらぎスイッチ――もやもや イライラ コリコリ うつっぽさ 対人関係のストレスがすーっとやわらぐ!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者累計75万部突破!読むだけでストレスが溶けていく 『ずぼらヨガ』『すごいストレッチ』『ひとりほぐし』のベストセラー著者・崎田ミナが、初めて“心のセルフケア”をテーマにまとめた一冊。心療内科医、公認心理師…心の専門家9人に取材した心のケア図鑑です。 もやもや、イライラ、凝り、うつっぽさ… 対人関係でわき上がるストレスの正体は? ストレスで体に不調が現れるメカニズムは? 自分の考え方のクセを把握する、深呼吸をしながらストレッチをする…… ストレスで凝り固まった自分の心をラクにする「スイッチ」には、多種多様なものがあります。 ストレスや感情のゆらぎに敏感な著者自身が、心の扱い方に熟達した専門家たちに教わったセルフケアで、心のやすらぎを取り戻せる本です。
  • 「腰と背中」が一生まがらない・ちぢまない!「寝たまま1分ストレッチ」
    NEW
    -
    歳をとるほどに、体を支え続けた膝や腰には負担が蓄積します。そして、長年の生活習慣などによって負荷がかかり続けた結果、体の不調につながります。本書では、70歳・80歳になってもできる体操や、弱りがちな筋肉を鍛えて筋力を高めるストレッチをまとめました。代謝を上げて、ホルモンの分泌促進を促しながら、体の調子をバランスよく整えましょう。
  • 腸を温めれば糖尿病・ヘモグロビンA1cは改善する!
    NEW
    -
    血糖値が高い人にとって、血糖値をどう下げるかは、毎日、毎食考えなければならない生活上の大きな課題。高血糖が改善されないと、糖尿病へと進みかねません。したがって糖尿病になる前に、血糖をコントロールし改善することが重要です。その際、指標となる数値は空腹時の血糖値に加えて、「ヘモグロビンA1c」が重視されています。本書は、腸の働きを高めてヘモグロビンA1cの値を改善する方法を紹介しています。ヘモグロビンA1cの値を下げる切り札の腸の力を借りて、ムリなく、リラックスしながら糖尿病予防に取り組みましょう。
  • 一生歩ける! 寝たまま10秒 股関節スローストレッチ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で紹介するスローストレッチは、私たちの身体でもっとも大きな関節である「股関節」を、布団の中やベッドの上で繰り返し動かすことによって「正しい身体の使い方」が身につきます。無理な負荷がかからず、筋肉を適切に使うことで、関節への負担も減らすことができます。簡単なので覚えやすく、道具も手間も場所も要らない「続けられる運動」の決定版です。活力あふれる高齢期のための簡単習慣で、ずっと元気に歩ける身体をつくりましょう。
  • 糖尿病 ヘモグロビンA1cを下げる! 1回1分 寝ながら「降糖」ストレッチ
    NEW
    -
    健康診断で血糖値が少し高くても、そのまま放置してしまう人が少なくない今日。しかし、糖尿病になってしまったら、完全に治す薬はありません。だからこそ、運動療法と食事療法を2本の柱としたセルフケアで対応していくことが重要です。本書では、食後や家事の合間などに寝ながらできるストレッチを紹介。どれも簡単にでき、ストレスなく長く続けることで、生活習慣の改善を行ないながら血糖値を良化していきましょう。
  • 糖尿病、高血圧を撃退!やせる!タマネギ特効レシピ 新装版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節を問わず手に入れやすく、美味しくて安価なタマネギ。その含有成分には血糖値や血圧を下げ、動脈硬化や脂質異常症などの生活習慣病を防ぐ効果があると言われています。肥満の解消や不眠・耳鳴り・目の諸症状の改善、認知症やガンの予防にも役立つとされ、機能性食品として脚光を浴びています。本書では、医師や大学教授の詳しい解説に、タマネギの活用術や美味しいレシピ、さらに作家の椎名誠さん、歌手の北山たけしさんによる「タマネギ愛」のこもった談話も収載しており、必読の1冊になっています。
  • [図解]その油が寿命を縮める あなたが知らない健康の真実
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代社会で「健康的」とされるオメガ3やオメガ6=多価不飽和脂肪酸(プーファ)。 この油(オメガ3やオメガ6)こそが、 フィッシュオイル や 植物油脂 です。 実は、これらの脂肪酸の過剰摂取が、 ガン、自己免疫疾患、メタボリック・シンドローム、神経変性疾患、精神疾患、老化、不妊 といった現代人の深刻な健康問題の主因となっているのです。 PUFAの裏の顔:知られざる酸化と毒性 飽和脂肪酸が安定して酸化しにくい「良質な油」とされるのに対し、プーファは酸化しやすく、体内で 猛毒のアルデヒド を生成します。このアルデヒドが、生体組織に深刻なダメージを与え、炎症を引き起こす元凶となります。さらに、プーファから産生されるエイコサノイドと呼ばれる化合物は炎症を加速し、慢性的な体調不良を引き起こします。 健康的と信じられてきたオメガ3の落とし穴 驚くべきことに、「脳や心臓によい」とされるオメガ3(DHA・EPA)は、実際には 酸化しやすさの最たるもの です。私たちの「健康を守るはずの油」が、逆に生命の流れを止める結果を招いているのです。 健康神話の裏に潜む真実を暴く 本書では、現代医学や栄養学が推奨する「多価不飽和脂肪酸(プーファ)」が、実は私たちの心身の不調の主因であることを、最新の研究と豊富なエビデンスをもとに徹底解説します。 「健康のため」と信じていた常識が、あなたの寿命を縮めているかもしれません――。その真実を知ることで、 本当に私たちの心身の不調を招いているものが何か を見極め、心身を健やかに保つための新しい選択肢を提案します。
  • 晋遊舎ムック 名医が教える ひざ痛を治す最高の方法
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざ痛を治す 最高の方法、教えます! 最強の名医陣がひざ痛の最高の治し方を伝授! ひざ軟骨を若返らせる、1回3秒の最高の体操ゆる屈伸で ひざ軟骨のクッション成分プロテオグリカンを増やし 痛まないひざを手に入れましょう! さらには ・痛みにすぐ効く体操ツボ押し ・体内から治す食事 ・負担を減らす体重コントロール術 ・ひざを鍛える体操 を紹介 名医のワザでひざ痛を治しましょう!!
  • じゃないほうの肩こり
    完結
    -
    一般的な肩こりの原因とされる 「悪姿勢」「体型」「運動不足」……じゃない、 ■■■■■■ 内臓疾患や病気によって起こる肩こり ■■■■■■ もある! 肩専門の整形外科医が世界中の論文をひもとき、 年間手術数400超の臨床感とともに導いた 新しい肩こりの本。 「肩こりで病院なんて大げさ」と 思っている人は読んでください。 肩こりとは、 いわば、あらゆる健康トラブルの一部にあらわれる現象と言えます。 肩こりに気づいたなら、 この「じゃないほう肩こり」の可能性を「つぶして」から セルフケアに臨むのが正しいのです。 肩専門の整形外科医が世界中の論文をひもとき、 年間手術数400超の臨床感とともに導いた、 新しい肩こりの本。肩こりをきっかけに、健康へと舵を切る1冊です。
  • 血管専門医が教える新事実 科学的根拠で血流をよくする
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のエビデンス に基づいた血流を若返らせる習慣 いつまでも健康でいたいなら血流&血管が大事です。健康診断で何かしら引っかかった方は、いわゆる生活習慣病の予備軍。 偏った食生活、寝不足、運動不足、過度のストレス等々が生活習慣病の原因ですが、それらはすべて血流&血管を蝕んでいきます。 そして、ある日突然倒れることに……。 ドロドロ血&硬い血管は、多くの内臓疾患を誘発して、不健康のスパイラルに陥らせます。そんな負のループを断ち切る方法を心臓カテーテル治療2500例を誇る血管専門医が解説。 最新の科学的根拠(エビデンス)をもとに、サラサラの血液&イキイキした血管を獲得するための食事や運動、健康習慣を紹介します。 血管年齢を若返らせ、サラサラ血をゲットできれば、体調もよく肌もツヤツヤ、健康寿命も飛躍的に伸びていきます。 健康&若返りは、血流からはじまります。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 最新 健康診断と検査がすべてわかる本
    -
    健康診断や人間ドック、医療機関で受ける検査の目的、基準値、関連する病気がひと目でわかる、「検査の本」の決定版。 種々の検査の内容・基準値・結果の受け止め方などを、専門の医師が簡潔に解説しました。 検査結果を最大限に有効に生かして健康を維持していくために役立つ知識をお伝えします。 【本書目次】 Ⅰ 健康診断の受け方と結果の生かし方 ❶ 正しい検査の受け方・検査値の見方 ❷ 健康診断のねらいと結果の受け止め方 Ⅱ 各検査の新知識 検査を受ける前に 検査の種類 血液検査・尿検査でわかること ❶ 身体計測 ❷ 血圧測定 ❸ 血液生化学検査 ❹ 血球検査 ❺ 血栓・止血検査 ❻ 炎症マーカー・免疫学的検査 ❼ 輸血・血液型検査 ❽ 腫瘍マーカー検査(がんの検査) ❾ 感染症検査 ❿ 尿検査 ⓫ 便検査 ⓬ 妊娠に関する検査 ⓭ 病理検査 ⓮ その他の検体検査 ⓯ 生理機能検査 ⓰ 眼科・耳鼻科の検査 ⓱ 画像診断(X線・超音波・内視鏡・核医学) ⓲ 遺伝子関連検査、染色体検査 Ⅲ おもな病気と検査 ❶ 脳・神経・筋の病気 ❷ 目の病気 ❸ 耳の病気 ❹ 鼻・のどの病気 ❺ 心臓・血管の病気 ❻ 気道・呼吸器の病気 ❼ 食道・胃・腸の病気 ❽ 肝臓・胆道の病気/膵臓の病気 ❾ 腎臓・泌尿器・男性性器の病気 ❿ 血液の病気 253 ⓫ 内分泌の病気(脳下垂体、甲状腺、副腎の病気など) ⓬ 代謝異常による病気 ⓭ 免疫異常による病気(膠原病など) ⓮ 骨・関節・筋肉の病気 ⓯ 性感染症 ⓰ 女性の病気 おもな検査の基準値一覧 さくいん
  • PHPからだスマイル2025年3月号 一生ボケない 「100年脳」のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰しも、できれば一生“イキイキ脳”でいたいと思うもの。10年後、20年後にあなたが笑顔でいられるために脳にいい生活習慣に取り組んでみませんか。 ■目次 “目標をつくること”がいちばんの健康法 中山秀征/「認知症グレーゾーン」から脱出せよ! 広川慶裕/「指体操」で脳の血流アップ! 竹内東太郎/たまごのコリンパワー 大久保剛/「スマホ」のすすめ 内野勝行/鎌田式10秒ちょいトレ 鎌田實/あるがままで生きる 中村桂子/最高の自律神経を手に入れる! 森田遼介/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/体がよろこぶ おうち薬膳 植木もも子/「股関節ストレッチ」でからだリセット! 藤本陽平/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに。 すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/一生腰が丸くならない「足指ほぐし」 本田洋三/体っておもしろい ブラボー! 人体学 田中越郎/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2025 木原洋美
  • 頼れるドクター 愛媛 vol.6 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は愛媛エリアのドクター78名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと
    4.3
    誰かと一緒に食事をすると、吐き気、震え、動悸、めまいなどの症状に悩まされる「会食恐怖症」の克服法を年間相談数1000件超の人気カウンセラーが公開。 会食恐怖症は、心療内科の医師でさえ病名を知らないことがあるほど「マイナー」な病気です。周囲に理解してもらえないことから「会食」を避け続け、QOL(生活の質)が損なわれてしまう当事者が増えています。 本書第2章(「外食が苦手」を克服するために私たちがやってきたこと)では、薬を使わずに会食恐怖症を克服した経験を持つ人気カウンセラーが、日々のカウンセリングや講座で成果を上げているトレーニングを公開。第5章「よくある相談事例へのアドバイス」の7つの改善事例で克服までのイメージをつかんでいきましょう。 会食恐怖症と行き過ぎた「完食指導」が関連していることもわかってきました。 アンケート調査では、6割以上の当事者が教育現場や家庭での「完食指導」を発症の原因に挙げています(※)。第4章(「周りはどうサポートすべき? 完食指導と会食恐怖症」)では、当事者(子ども)の気持ちに寄り添いながら、「給食ハラスメント」や行き過ぎた完食指導を防ぐための実践的な対応方法を紹介します。 ※一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会調べ
  • 明日の友 267号 冬
    -
    267~275巻760~840円 (税込)
    「明日の友」はすべての人の明日の幸せを願ってみんなで育てる雑誌です。

    試し読み

    フォロー
  • ドクター南雲のこれが本物だ!
    完結
    -
    毛生え薬からサプリメントまで、巷でいいといわれるものは自分の体でいろいろ試してみる南雲先生。 医師として客観的データともに、南雲先生が選んだ本当に良い商品を医学的見地から紹介!
  • 正しい眠り方
    完結
    3.3
    「寝ていない」と「仕事ができない」は同じである。 快眠本の決定版!成功者はやっている!「脳と身体を最適化する」最新のスリープマネジメント入門。 “正しい睡眠”が人生の成功の鍵だった! 「いつも頭がボーっとする」「寝つきが悪い」「生産性が低い」…を解決する、最新科学に基づいた睡眠スキルが身につく本。
  • 健康長寿の人が毎日やっている筋肉にいいこと
    -
    フレイル/サルコペニアが不安なあなたに。 何歳になっても筋肉は強くなります! この本で、一生元気に歩けます。 ◆本書「はじめに」より抜粋 あなたは、年齢を重ねるにつれて身体が衰えることを実感し、少なからず老後の自分に不安を持っているのではないでしょうか? 「今までのように家事や身の回りのことができなくなってしまいそう」 「歩けなくなって、出かけられなくなってしまうのでは?」 「寝たきりになって家族に迷惑をかけてしまうかも」 身体が衰えることで起こりうる将来を想像すると、不安な要素はたくさん思い浮かべることができます。 そんな不安を払拭したいなら、今日からご自身で「筋肉」を育てましょう。 世の中には健康や運動に関する情報が多く、どれから取り組めば良いか混乱しやすいので、まずはこれから始めてみてはどうでしょうか?という内容で、今日からすぐに取り組める「食事」「運動」「休息」「その他の生活習慣」を本書では紹介しています。 全てを完璧に行える必要はなく、これならできると思えることを生活の中で1つでも良いので始めて、筋肉が育つことで生活が豊かになることを楽しんでほしいです。 そして、育った筋肉と楽しい日々の生活をどんどん家族や友人に自慢する「健康長寿」になりましょう!
  • 頼れるドクター 鹿児島 vol.4 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は鹿児島エリアのドクター50名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 奈良 vol.1 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、奈良版が創刊! ドクター60名をご紹介します! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 神戸・阪神 vol.6 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は神戸・阪神エリアのドクター100名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 三河・知多 vol.9 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は三河・知多エリアのドクター88名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 埼玉西 vol.9 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は埼玉西エリアのドクター76名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 千葉市・葛南・北総 vol.9 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は千葉市・葛南・北総エリアのドクター58名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 新宿・中野・杉並・吉祥寺 vol.12 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は新宿・中野・杉並・吉祥寺エリアのドクター117名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 横浜南・湘南 vol.13 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は横浜南・湘南エリアのドクター139名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 頼れるドクター 横浜 vol.13 2025-2026版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドクターたちの熱い思いを徹底取材! 関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は横浜エリアのドクター102名をご紹介! あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
  • 専門医が教える 帯状疱疹
    -
    「皮膚がピリピリ痛いんです」「どれくらいで治りますか?」「人にうつしてしまいませんか?」…… 帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛という病気を理解して、患者さんやそのご家族の不安を解消する一冊。 ●序章 帯状疱疹とは ・日本人の成人の90%以上が水痘・帯状疱疹ウイルスに感染済み ・水ぶくれが治ったら終わり! ではない 帯状疱疹後神経痛とは?  ●第1章 帯状疱疹の症状 ・全身に症状が出る、皮膚症状がない… 帯状疱疹のさまざまなパターン ・治るまでおよそ1か月 皮膚症状と痛みの経過 ●第2章 なぜ帯状疱疹にかかってしまうのか ・発症のいちばんの理由は加齢による免疫力の低下 ・50歳以上、ストレスが多い人はハイリスク! 帯状疱疹を発症しやすい人の特徴 ●第3章 帯状疱疹の治療 ・神経の炎症と皮膚症状にアプローチ 帯状疱疹の治療の流れ ・帯状疱疹なのにうつ病の薬!? 抗うつ薬には痛みの改善効果がある ●第4章 帯状疱疹発症中の過ごし方 ・抗ウイルス薬は治療に不可欠 「効かないから」と勝手にやめない ・冷やす? 温める? 痛みの緩和に効果的なのは? ●第5章 帯状疱疹は後遺症がこわい! ・風が吹いても痛い。触れてもわからないアロディニアとヒペステジア ・帯状疱疹後神経痛の治療は完治ではなく"痛みの緩和"が目的
  • 女性の尿もれ・ゆるみ・臓器脱 自力で克服! 名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50歳以降の女性の多くが悩む排尿トラブル「尿もれ」。 くしゃみやセキをしたり、大笑いをしたり、重い物を持ったり……そんな何気ない日常の動作でおしっこがもれてしまった人も少なくないでしょう。 生活の質を低下させる尿もれは、深刻な悩みとなるにもかかわらず、病院にも行けず、家族や友人にも相談できずに不安を抱え、特に高齢者の引きこもりや尿もれから始まることが少なくありません。 そして、尿もれの大きな原因となる病気が、出産経験のある女性の3割に起こる「骨盤臓器脱」。 骨盤臓器脱になると膀胱・子宮・直腸といった骨盤内の臓器が垂れ下がり、強烈な尿意や尿の出にくさ、膣の痛みも起こります。 そんな骨盤臓器脱を引き起こす「骨盤底筋の衰え」のしくみを画像診断医が最新のCTやMRIの画像から徹底解説。 骨盤臓器脱で垂れ下がった膀胱や子宮を引き上げ、女性の尿もれ・頻尿・尿意切迫感が解消・改善する最新骨盤底筋1分体操を紹介します。 【目次】 プロローグ 股の間から何かがはみ出てきた……これって何? 慢性的な尿もれや頻尿、尿意切迫感、尿の出にくさに悩む50歳以降の女性は「骨盤臓器脱」の可能性があります 第1章 高齢者の引きこもりは尿もれから始まる!? 夜間頻尿があると死亡率が2倍に! 軽視してはいけない排尿トラブル 第2章 尿もれ・頻尿・下腹部の違和感・不快感は人類の進化で起こった骨盤の構造が原因!? 骨盤の衰えのしくみを最新画像で徹底解剖 第3章 座るとピンポン玉の上に乗ってる感じがする、重い物を持ったとき股間から何かがはみ出てくる──女性の誰にも起こる「骨盤臓器脱」 第4章 骨盤底筋のゆるみを正し骨盤臓器脱の違和感・不快感から尿もれ・頻尿・尿意切迫感など排尿トラブルも退く骨盤底筋1分体操 第5章 臓器の垂れ下がりが治まり膣の違和感も解消した! 尿もれ・頻尿・尿意切迫感が改善しトイレの悩みがなくなった! 骨盤底筋1分体操 体験&実例集 第6章 突然起こる尿意や下腹部の不快感を防ぐ! 骨盤底筋への負担が軽くなり膀胱や子宮、膣の違和感を抑えるOK習慣・NG習慣 第7章 股がこすれて痛む、出血で下着を汚してしまう……など生活の不便を感じたら手術も検討! 体への負担が少なく何歳でも受けられる骨盤臓器脱・手術最前線
  • 医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操
    -
    この本は、ぼくが初めて手掛ける「体操」の本です。 食事と運動は両輪。この2つがそろって、ぼくの長生き健康術が完成します。 この「かまた体操」は、ぼくの50年にわたる医師人生の到達点。 以上、本書「はじめに」より 鎌田先生の考える長生きとは、90歳を過ぎても元気で、自分の足で歩いてレストランへ行き、日帰り温泉を楽しめること。 そのために必要なのが、「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」、すなわち筋肉・骨・血管・脳・腸 の5つの力を鍛えることだと、鎌田實先生は言います。 前作『医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式長生き食事術』で 「食事」 の大切さを伝えた鎌田先生。 しかし、健康で長生きするためには、「運動」も不可欠。 食事と運動、2つをそろえて長生き健康術を完成させるために考案されたのが、この「長生きかまた体操」です。 かまた体操は、1日たったの3分です。 朝は 眠っていた筋肉や腸を目覚めさせ、すっきりした1日をスタート。 昼は 脳と体に刺激を与え、午後も元気に動ける体に。 夜は1日の疲れをほぐし、睡眠の質を高める体操を。 ざっくりい言えば、朝のかまた体操は「体を目覚めさせる」こと、昼のかまた体操は「1日の活力を上げる」こと、夜のかまた体操は「体を整える」ことを目的にしています。 「私たちの体のコンディションは朝・昼・夜で違い、それぞれの時間帯で、体が一番必要としている動きも違うのです」 と話す鎌田先生が、それぞれの時間に体が最も必要としている動きだけを取り入れました。 朝・昼・夜に2つずつ、計6つの体操を行い、1つの体操はたったの30秒。 全部合わせても1日3分。 無理なく続くから、50代・60代・70代・80代でも大丈夫! さらに、ウォーキングの代わりの体操として考案された「ロコデモウォーキング」は、少しやるだけでうっすら汗ばみ、筋肉と心肺機能が上がって、体も脳も楽しく、元気になります。 毎日楽しくできる「かまた体操」さえやれば、90歳の壁をピンピン元気に越えていく人が増えるでしょう。 と鎌田先生は、本書の中に記しています。 第2章「鎌田式『カラダ改善』体操」では、「首・肩こり」「腰痛」「膝の痛み」「冷えやむくみ」「猫背」「不眠」など、気になる体の痛みや不調とサヨナラできる20種類の改善体操を紹介。 第3章「鎌田式『長生き習慣』のコツ」では、「鎌田式歩き方改革」「音読のすすめ」「買い物トレーニング」「ちょいトレのすすめ」、トイレスクワットをはじめとする「ながら運動」など、11のコツを紹介。 いずれも、鎌田先生が自分で実践しているものばかり。 76歳になっても65kgのバーベルを背負ってスクワットをし、冬にはワンシーズンで65日もスキーを楽しむという鎌田先生の、元気の秘密がこの本に詰まっています。 「最近、体が動きづらくなってきた」 「猫背や関節の不調が気になる」 「朝スッキリ起きられない」 「いつまでも元気に歩き続けたい」 そんなあなたにピッタリの 、がんばらない「かまた体操」! 1日3分の習慣が、未来の健康をつくります。
  • 脊柱管狭窄症の痛み・しびれリセット法
    3.0
    全国から患者が殺到する脊椎・神経の名医が解説! 脊柱管狭窄症の痛み・しびれに悩む 多くの患者さんに待望の一冊。 「この痛み、しびれを誰かなんとかして!」 そんな悲痛な叫びに名医が本音で回答。 痛み・しびれをすぐにやわらげる方法から、 手術に至らないようにするセルフケア法まで、 あなたの「知りたい」「気になる」を、 丁寧に解説していきます。 【目次】 第1章 いますぐ痛み・しびれをリセットする「7つのワザ」 第2章 そもそも脊柱管狭窄症とは何か? 第3章 筋力を落とさないための運動習慣 第4章 脊柱管狭窄症を遠ざける生活習慣 第5章 脊柱管狭窄症の治療と病院選び 第6章 最新の研究からわかってきたこと いま、痛み・しびれに悩んでいる方に 必須の情報満載でお届けします!
  • 男女で違う 大人の発達障害の現れ方と支え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事がうまく出来ない! 会話が上手に出来ない! そもそも友だちがいない!! でも大丈夫! みんな同じことを感じているから……。 一人ひとりの特性は違っていてあたりまえ。要はそのことに早く気づくこと 発達障害を理解して友人関係、恋愛、仕事がうまくいくための必読書 発達障害の臨床医の№1宮尾益知先生監修 「男女で違う 大人の発達障害の現れ方と支えかた」
  • 女子栄養大学栄養クリニックが教える イラストでゆる~くわかる栄養の本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養士を目指す人から家族の健康を守りたい人まで 栄養の基礎が楽しく学べる! 最近疲れやすいと感じている人、何となく体調が優れない人。 毎年の健康診断の判定にも不安があって……。 忙しさにかまけ、つい食事がおろそかになりがちな現代人の多くは、必要な栄養素がきちんととれておらず、不要な成分を過剰に摂取してしまう「新型栄養失調」のリスクを抱えています。 本誌では、栄養士を目指す人から家族の健康を守りたい人にまで幅広く栄養のことを知ってもらうため、図解とやさしい解説で栄養のこと様々な角度から解説しています。 体の中でどんな栄養が、どこで、どんなふうに使われているのか。 日々の食べ物があなたの体をどうつくっているのか。 栄養のことを知って、健康にもう一歩近づくヒントをお届けします。 【CONTENTS】 知って健康!体をつくる食べ物と栄養素 自分の栄養意識の現在地/食事バランスガイド/ライフステージ別 必要な栄養とは?etc. 知って納得!健康になる栄養の雑学 なくてはならない「コレステロール」/低GI食品って何ですか?/カロリーを減らしても痩せないのはなぜ?etc. 不調に効く!栄養レシピ 毎日を元気に!/女性の不調/生活習慣病の予防/老化を防ぐ! Column バランスのよい食事を叶える 四群点数法
  • いろんな健康・医療の「情報」に惑わされないための31のヒント
    -
    私たちの身の回りには、健康や医療に関する情報がたくさんあります。いやむしろ、健康や医療に関する情報であふれ返っていると言ってもいいかもしれません。 テレビの情報番組やショッピング番組では、健康や医療に関するさまざまな“お悩み”を解決する(と称する)情報が、毎日のように紹介されています。 ダイエットをしたい人には、簡単にできておいしい(?) レシピや低カロリーでも満足できる(?) スイーツ、足腰を鍛えたい人には、ずぼらな人でも続けられる(?) トレーニング法や1日たった3分で済む(?) 運動器具、薄毛が気になる人には、頭頂部をふっくら見せる(?) ヘアアレンジや聞いたことがない成分が入った(?)シャンプー……  例を挙げればきりがありません。 そして、この手の情報には、必ずと言ってよいほど、試してみて「よかった!」という体験談がついてきます。その人が実際に体験したことを話しているのか、視聴者が確認することはできません。もしかしたら、よい印象を話すようにスポンサーから依頼されただけかもしれません。 ただそれでも、嬉しそうに「よかった!」という人を見ると、なんだか自分にもよさそうに思えてしまいます。 […] 健康や医療に関する情報を入手し、その内容を理解し、さらに評価して、その後の判断や行動に生かすかどうかを最終的に決めるのは、あくまで私たち自身です。(本書「はじめに」より) 健康や医療に関する情報に出合ったら注意すべきことは、大きく二つにまとめられます。 一つは、信頼できる情報源を活用すること、もう一つは、“気を引く情報”に接したら、いったん立ち止まって吟味することです。 読者の皆様が健康や医療に関する情報を読み解くときに、本書から何か一つでもヒントを得られれば幸いです。 【本書主な内容】 第1章 やっぱり気になる! 健康・医療情報  第2章 まず確認したい五つのチェックポイント 第3章 数字には読み方がある 第4章 グラフにも読み方がある 第5章 統計にも読み方がある 第6章 数字にならない情報 第7章 自分の中にあるバイアス おわりに 情報には限界がある
  • 専門医に学ぶ血糖値の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きっちりとしっかりと、誰もが理解できる 「血糖値」と「糖尿病」の決定版! 「糖尿病治療」のプロフェッショナル・朝日生命成人病研究所附属医院・大西由希子 先生が監修。血糖値が気になりだした方から、糖尿病予備群~糖尿病をもっている方 へ向けて、変化しつつある血糖値や糖尿病の考え方、付き合い方を正確にお伝えして います。 <コンテンツ(抜粋)> 第一章 血糖値を知る 知っているようで知らない そもそも血糖値とは何か? 糖尿病の新しい常識 昔と今では違う!〝糖尿病〟の捉え方 血糖マネジメントの指標 血糖値やヘモグロビンA1cが高くなるメカニズム 原因を知って予防する 高血糖を引き起こす背景 肥満症(またはメタボリック症候群) 高血糖がもたらす様々なリスク 高血糖が引き起こす状態 糖尿病合併症・老化・認知症 第二章 糖尿病の可能性を指摘されたらすべきこと 自覚症状ナシでも、血管ダメージに要注意 カラダのSOSを見逃さない 検査の種類 適性量とバランスが大事 生活習慣を見直そう①食事 運動習慣で糖尿病発症率は下げられる 生活習慣を見直そう②運動 食後の血糖値に要注意 検査時に血糖値が低くても「隠れ糖尿病」かもしれない 第三章 血糖値を上げないための生活習慣 できることから取り入れよう 「食後高血糖」を防ぐ食事とは 食材&レシピ①和食/②洋食/③コンビニや冷食活用/④おやつ 有酸素運動で健康習慣 運動法①ウォーキング&ジョギング 手軽に始められる運動習慣 運動法②ストレッチ 無理なく続ける運動習慣 運動法③毎日十分程度のカンタンな体操 リラックス習慣でストレスに強くなる ストレス軽減方法 〇糖尿病クリニックご紹介
  • 病院では治らなかった腰痛がさするだけで治る
    -
    私は整体師とカイロプラクターという立場で47年近く臨床に携わり、延べ27万人以上の患者さんを診てきました。 本書は、これまでの経験を通して私が見つけた腰痛の本当の原因と、その解決方法を、多くの方に知ってもらいたいと思い執筆しました。 「腰痛」と一言で言ってもその症状は千差万別。腰が重い、違和感がある、鈍痛、立ちっぱなしや座りっぱなしだと痛みが出る、屈んだり中腰の姿勢で痛みが出る、腰を伸ばしたときに痛みが出る、立ったり座ったりした際に痛みが出る、寝返り、起床どきの痛み、ジッとしていても痛みや痺れで辛い、咳やくしゃみをすると激痛が走る等々、様々な症状がありますね。 これら、それぞれの痛みにそれぞれの原因があります。 しかし、それらを集約すると、 1・骨盤 2・腰椎 3・筋肉のトリガーポイント 4・筋膜 5・皮膚 この5箇所に問題が起きているということを、私は長年の研究から発見しました。 そして、これらへの施術こそが腰痛を根本的に治す秘訣だったのです。 また、腰痛はこれらの原因が複雑に絡まりあって症状が出てしまうのですが、その症状の出方から、腰痛は4つのタイプに分類できることも分かりました。 本書ではこの4タイプの腰痛を知って頂き、その自己診断と自己療法を家庭でもできるようにまとめました。 腰痛で苦しんでいる方々のお役に立てれば幸いです。
  • 長寿の嘘
    3.0
    コレステロール値が低い方が良い? 魚より肉は悪い? 卵は1日1個まで? BMI値は22が理想的?? 全部、嘘でした。 巷にはびこる情報をそのまま鵜呑みにしていては「長生き」出来ません! 医学博士の著者が従来型の常識に対し、 エビデンスから求めた「長生きするための新常識」を語ります。 間違いだらけの長寿・健康学にメスを入れる、医学博士渾身の一冊。 真のエビデンスに基づいた、「長生きの新常識」とは? もくじ 第1章 粗食美談の嘘 ―正しい養生法のすすめ―  1 日本はいつから食養生を間違えたのか  2 肉食のタブーはいつから始まったか?  3 正しい不養生とは何か? 第2章 やせ信奉の起源と流行 ―正しい養生法のすすめ―  1 誤った養生法の内容  2 誤った養生法の起源と流行  3 日本人の体格に関する正しい不養生 第3章 “コレステロールバイ菌説”の嘘  1 なぜ、コレステロールは悪者になったのか?  2 “コレステロールバイ菌説”の起源と流行  3 正しい不養生のすすめ 第4章 高齢社会を元気で生き抜くために  1 誤った老年医学の内容  2 誤った老年医学の起源と流行  3 健康寿命の正しい延ばし方 解説 和田秀樹
  • ゆがみ、むくみ、たるみを改善! 恥骨筋1分つまみほぐし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 下半身ケアの革命ワザ! 有名人が通う老舗隠れ家サロンの 「つまむだけ」メソッドを解禁! 女優、モデル、スポーツ選手、会社経営者といった著名人が通う 創業31年の渋谷区松濤の隠れ家サロンが、「つまむだけ」の秘伝メソッドを紹介。 その効果は、「お腹、お尻、太ももの下半身まわりがスッキリ」 「内臓下垂や腰痛、股関節痛が改善」「姿勢矯正」「くびれ作り」と、40代以降の女性には、うれしいものばかり。 下腹~腰回りを、無理なくすっきりしてくれるマッサージ法のノウハウを収録しています。 女性の中年期以降特有の悩みである下腹ポッコリは、単に肥満という理由だけではなく、 内臓が下がってしまう「内臓下垂」に多くの原因があります。 また、この内臓下垂は、お腹ポッコリだけではなく、腸が押しつぶされることで便秘の原因や、 猫背になることで姿勢が悪くなり、腰痛や肩こり、首などの痛みも引き起こします。 加えて、骨盤底筋のある骨盤まわりや股関節の筋肉がかたくなっていると、PMS(月経前症候群)や尿もれ、股関節痛などの原因にも。 筋膜×経絡×リンパ 3つのマッサージ効果! そこで本書では、おもに股の付け根にある恥骨筋周辺や、骨盤底筋のある骨盤まわりの筋膜、 また骨盤の左右から下腹部に向かって伸びている外腹斜筋、 さらに内腹斜筋、腸腰筋、横隔膜などを、「つまんでほぐすマッサージ」を集中的に収録。 これによりリンパ腺が刺激され、血行がよくなり、下腹部から腰にかけてのインナーマッスルがゆるみ、 効率的にウエストまわりがシェイプアップされるほか、さまざまな不調改善に効果が期待できます。 40代以降の女性に広く実践してもらいたい、体質改善マッサージなのです。 <目次> 第1章 「つまみほぐし」がスゴイ! 効果のワケ なぜ、恥骨筋を中心にほぐすと効果があるの? 下腹のぜい肉&疲れやすい体、「つまみほぐし」で改善します! 「つまみほぐし」の革命ワザ① 筋膜と筋肉の間にゆるみを作るからほぐれる 「つまみほぐし」の革命ワザ② 経絡が整い、体の機能低下が改善される! 「つまみほぐし」の革命ワザ③ リンパのつまりが取れて、老廃物がどんどん流れる! 第2章 基本の「つまみほぐし」 STEP1 恥骨筋つまみほぐし STEP2 内ももつまみほぐし STEP3 坐骨まわりつまみほぐし FINISH リンパ節へ老廃物を流す あるある質問にお答えします! 第3章 もっとほぐしたい、効果を上げたい人の体のコアつまみほぐし 骨盤つまみほぐし お腹つまみほぐし お尻つまみほぐし 外ももつまみほぐし コラム 上半身が疲れたときにおすすめ!  「ながら」でできるおすすめ簡単ケア 「つまみほぐし」でこんなにうれしい変化が! リアル体験談レポート]
  • 科学的に正しいサプリダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 ドラッグストアからダイエットクリニックまで、様々な場所でダイエットサプリが販売されています。酵素や漢方、機能性表示食品、リベルサスなど、種類も豊富ですが、一体何を選べばよいでしょうか。本書では、効果のあるサプリとそうではないサプリを、科学的観点から徹底的に解説します。正しく理解することで、過大な広告に引っかからないようにしましょう。著者おすすめの食欲を抑えるサプリ、代謝を上げるサプリ、消化吸収を抑えるサプリも掲載しています。 第1章 ダイエットの基礎知識 第2章 市販のダイエットサプリ 第3章 科学的に正しいサプリの見分け方 第4章 クリニックで処方されるダイエットサプリ 第5章 科学的に正しいサプリダイエット 【著者】 大貫 宏一郎 京都大学農学部入学、大学院に進学して博士課程まで修了。博士号はトウガラシのダイエット効果に関する研究にて取得(農学博士)。卒業後は大塚製薬㈱の研究員として特定保健用食品や「エクエル」の開発に関わる。現在は株式会社ユーザーライフサイエンスの取締役会長に就任。日本香辛料研究会の役員、市の食育推進委員会委員長、一般社団法人 科学真実検証協会の理事長など公的機関の要職を歴任。近畿大学の准教授、教授を経て独立、現在も非常勤講師を務める。学生時代から現在に至るまで一貫して食と健康に関する研究を続けており、研究歴は約30年、研究人生の多くをダイエットやメタボ関連の研究に従事。
  • 0~18か月 月齢別 子育ての不安をなくす本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 従来の育児書にはない、月齢別・多職種連携という視点から、小児科医をはじめとして心理士や言語聴覚士など、様々な育児の専門家がQ&A形式で子育ての224の疑問に答えます。食事、偏食、人見知り、薬の飲ませ方、睡眠、事故防止、心のケアなど、幅広い情報を網羅しているのも本書の特徴です。監修の三井俊賢医師は東京都や神奈川県で小児科のクリニックを経営する「医療法人社団 育心会」の理事長で小児科の専門医です。育心会では小児科のさまざまな専門分野を持った医師が院長となり、専門性に特化した診療を行っています。 子育ての本は多くありますが、出産直後から月齢別に子どもたちの様子とその対応を小児科の専門医が紹介している本はほとんどありません。少子化が加速する現代において、子どもを大切に育てたい親御さんにとっては貴重な情報となります。ママパパだけでなく、じじばばへのアドバイス、先輩ママの経験談なども満載です。 具体的には、子どもの月齢を0歳~2か月、3か月~4か月、5か月~6か月、7か月~8か月、9か月~10か月、1歳、1歳半と細かく分けて、それぞれ子どもたちに留意する点をQ&A方式で専門家の先生がお答えします。各月齢での子どもたちの発育、育児の悩みを医学的観点から解説する点をはじめ、それぞれの月齢に起こりやすい病気や事故などの予防や対応策も網羅。「泣き止ませ方」「授乳」「沐浴」「体操法」「うんちの見かた」などなど、日常的に役立つ情報もお届けすることで、親御さんが抱える子育てについての不安を解消していきます。
  • 図解でわかる! 今あるがんが消えていく食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガンを兵糧攻めにして大腸、肝臓、肺、乳がんから悪性リンパ腫にまで効果を挙げている済陽式「栄養・代謝療法」。本書はその方法やメカニズムを専門知識がない人でもひと目でわかるよう図解した本です。済陽医師お墨付きの野菜ジュースのレシピ付き!
  • サイエンス・オブ・ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界累計130万部超!ベストセラーシリーズ待望の日本版! ●ハイクオリティなCGで、ストレッチの動きと効果がよくわかる。 ●筋肉、骨格、神経、動作・・・生理学と解剖学に基づいた科学的解説。 ●部位別のストレッチ80種超! スポーツ別のルーチンも充実。 ●スポーツ従事者、パーソナルトレーナー、医療従事者・・・ストレッチに携わる人、必携の1冊。 【目次】 ストレッチの生理学 ストレッチエクササイズ ストレッチルーチン 著者:リーダ・マレック 理学療法士、理学療法博士、スポーツ理学療法認定臨床スペシャリスト。NSCAの認定を受けたストレングス&コンディショニングスペシャリスト。プロのスポーツ選手やダンサーをはじめ、あらゆるレベルの運動選手を幅広く指導してきた経験から、人体の複雑さと、治療法としての運動の効果を熟知している。 監修者:川上泰雄 早稲田大学スポーツ科学学術院教授。1988年東京大学教育学部体育学・健康教育学科卒業。1990年同大学院教育学研究科体育学専攻修士課程修了。1991年同博士後期課程中退。東京大学教養学部・東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系助手・助教授、早稲田大学スポーツ科学学術院助教授を経て、2005年より現職。人間の身体の形態と機能について、生体計測を中心とした研究を進めている。特に、骨格筋・腱組織の運動時のふるまいやトレーニング効果、成長・加齢変化等に関して、動作解析・組織画像解析・生体信号解析の手法を用いたアプローチを行っている。また、スポーツパフォーマンスや身体運動能力の規定因子や向上方法について運動生理学およびバイオメカニクスの観点から研究している。2017年よりヒューマンパフォーマンス研究所を主宰、スポーツ科学・理工学・医学・産業界の連携を通して人間の身体能力の可能性を拡げるための研究や科学コミュニケーション活動を展開中。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 記憶力の鍛え方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人になると「年齢を重ねた今、記憶力は衰えていく一方……」と思いがちですが、諦めるのはまだまだ早い!記憶力は何歳になってもぐんぐん向上させることができます。本誌では記憶の仕組みを深く知るとともに、記憶力を鍛える簡単なメソッドをかわいいイラスト、読みやすいテキストでわかりやすく紹介していきます。 ありがちな「えーっとホラ、アレだよアレ」や「鍵、きちんとかけたっけ?」といった“ど忘れ”とはサヨナラしましょう。 ※電子書籍版については、紙版書籍同様に「記憶力トレーニングカード」を巻末に掲載しておりますが、切り取ってご使用いただくことはできません。予めご了承ください。
  • 糖尿病 食べて血糖値を下げる最新極意 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖尿病の治療の基本は、「食事の見直し」と「運動」です。といっても、本書で紹介するのは、めんどうなカロリー計算や、きつい運動ではありません。例えば、朝、空腹時に果物を食べる方法。そう聞くと、そんなのはもってのほか、血糖値が上がる!そう思われるかもしれません。しかし、食事と生活習慣病の関係を長年研究し続けてきた医師により、それは間違いであると証明されました。実際には、果物を朝食時にとることで、逆に血糖値が下がったり、やせたりした人が続出したのです。このようにこれまでの血糖値治療の常識を覆しながら、「食べて血糖値を下げる」方法をご紹介します。
  • 小さな不調が大病のサイン!慢性炎症が病気をつくる
    -
    「慢性炎症」、自覚症状がほとんどない体内のくすぶったような小さな炎症のことをいいます。 この小さな炎症が「脳」「血管」「臓器」を少しずつむしばんでいき、やがて小さな不調をつくります。 しかし、多くの人はこれを大病のサインだとは考えず、そのまま放置してしまうのです。 放置された炎症はくすぶった炎がやがて大きな炎になるように 「認知症」「糖尿病」「心筋梗塞」「がん」「自己免疫疾患」など命にかかわる病気を引き起こします。 しかし、「慢性炎症」の存在とそれが大病につながることを認識している人は日本ではまだまだ少ないのが現状です。 そのため、不調の原因を調べるために病院で検査を受けても見逃されるケースが多いです。 体内で自覚症状の少ない「慢性炎症」を引き起こす3大要因は[栄養障害][有害物質][ストレス]。 本書には隠れた炎症があるかどうかを自分で判断する『隠れた炎症のセルフチェックシート』とその対処法が紹介されています。 大病を避けいつまでも元気で過ごすために、当然病気の原因は早いうちに消したほうがよいです。小さな不調の原因を知り、未病のうちに病気の根本原因「慢性炎症」をおさえるため、ぜひ本書をご活用ください。
  • 間違いだらけの老化の常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 知らないと早死にする医療の真実100 減塩、サプリ、低コレステロール。 名医が教える「すべて寿命を縮める」理由 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 ■PART①問題提起|紅麹問題の根本原因は「コレステロール=悪」という間違った常識 和田秀樹が《健康ビジネス》に警鐘! 間違いだらけの「老化の常識」ベスト10 ■PART②老化|「老化は諦めるしかない」は間違い ハーバード大学、最新研究で判明! 名医が教える「日本人が知らない老化の予防法」 ■PART③塩|「塩分は体に悪い」は間違い 塩を摂らないほうが早死にする! 減塩・無塩の間違いがわかる「塩」の新常識 ■PART④朝食|「牛乳や乳製品は体にいい」「私はパン派」は間違い 医師が解説「パンと牛乳が老化を進めるワケ」 ■PART⑤食品添加物|「みんな買っているから大丈夫」は間違い 減塩食品は添加物がたっぷり! 言ってはいけない「食品のウラ側」 ■PART⑥目|「目が悪くなるのはあきらめるしかない」は間違い 視力が上がったとの声多数! 緑内障も防げる《視力》超回復法 ■PART⑦肌、歯、髪、体形|「遺伝だからしょうがない」は間違い 見た目が20歳若くなる「最高のメソッド」 ■PART⑧休み方|「休むこと=寝ること」は間違い 寝ても、なぜ疲れが取れないのか 最新研究でわかった「最強の7大休養法」 ■PART⑨脳|「脳トレをすればボケない」は間違い 専門医が知識をアップデート「脳が老けない10大習慣」 それはただの寝不足じゃない!「大病の予兆」を見分ける方法 ▼大腸がん、肺がん、心臓病、腎臓病、脳梗塞、糖尿病、緑内障…… 徹底解剖◎眠り方の秘密|なぜ、あの人は年を取っても元気いっぱいなのか? コラム▼なぜ大事な日の前日は眠れないのか? 最新科学で解明!眠れないシニアの「ボケない眠り方」
  • 台湾美人式 おまもり漢方習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「漢方」は、薬だけじゃない。台湾で暮らす人たちにとって、漢方は「ライフスタイル」です。 あなたの毎日をもっと気持ちよく、美と健康の支えとなる知恵を詰め込みました。 ◇台湾美人の毎日には“きれい”の秘密がいっぱい! 台湾の食や生活習慣は、日本と異なることばかり。漢方が根付く暮らしの豆知識をたっぷりご紹介します。 ◇不調や悩みにこたえる台湾美人式のご自愛法って? ちょっとした身体や心の不調にも、漢方の考え方で対応している台湾の人々。その工夫を余すことなく教えてもらいました。日本でも簡単に取り入れられる方法や、ご自愛レシピまで。 女性の美と健康に寄り添う漢方のライフスタイルブランド「DAYLILY(デイリリー)」が紡ぐ、日々の“おまもり”になるような暮らしの欠片たち。 いつでも無理せず、心地よいご自愛ができますように。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 93歳、崑ちゃんのハツラツ幸齢期
    -
    「90代は楽しいですよ。ぼくは今、最高に幸せです」 86歳で筋トレを始めたら、元気に歩けるようになり、不安を感じることがなくなったという大村崑さん。 日々の健康習慣や、人づきあいのコツ、安心を手に入れるための終活、夫婦円満の秘訣など、 93歳を迎えた大村崑さんが「高齢期」を「幸齢期」に変えるヒントを披露します!
  • 1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★朝のハチミツヨーグルト&秒数をカウントして呼吸するだけ!? さらに気持ちが落ち着いてぐっすり眠れる『タッピング睡眠』も紹介!★ 著書累計1200万部超&テレビ出演でもおなじみの自律神経の名医が教える、“1週間で心身のストレスが消えて、原因不明の症状が勝手に無くなっていく体になる”最新の超メソッドを大公開! 最近、なぜか気力も湧かないし、病院に行ってもよくわからない謎の体調不良がある……。 それはもしかしたら、『自律神経』が乱れているかもしれません。 怒ったり悲しくなったり、ストレスでメンタルにダメージを受けると、人間の生命活動の中で最も重要な『自律神経』が乱れ、その影響で身体の不調を感じる人が多くいます。 症状はさまざまで、「位置がコロコロ変わる痛み」「レントゲンで見えない腰痛」「動悸・不整脈」「パニック」など不安になるような症状をはじめ、頭痛、肩こり、不眠、過呼吸、めまい、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、多岐にわたります。 しかしそのどれもが原因不明で、病院で検査しても血液検査は正常だし、「とりあえず様子を見ましょう」となって原因がよくわからない…。という不安を抱えることに。 そんな“自律神経の乱れによる症状”に悩む人に向けて、自律神経の名医が“たった1週間で勝手に自律神経が勝手に整っていく体になる究極のプログラムを”開発! これまでの自律神経の研究の中から、効果的な方法を厳選し、それを日々の生活に取り入れることで自然と心身のストレスが消えていきます。 その方法は、「朝にハチミツヨーグルトを食べる」「頭の中で秒数をカウントして呼吸する」「頭から顔を順番にタッピングしながら寝る」など、今日から誰でもできるカンタンなものばかり。 自律神経の本の中でも、やるべきことだけをぎゅっと詰め込んでいるので、何をしていいか迷った方にもぜひ手に取って頂きたい一冊です。
  • -196℃の願い 卵子凍結を選んだ女性たち
    3.0
    いつかは産みたいが、タイムリミットもある。そんな中で「今は産めないお守り」として卵子凍結を選択した8人の女性がいる。年齢、キャリア、生い立ちも違う彼女たちに共通するのは「自分らしく生きる」こと。元週刊朝日の記者が描く、力強さあふれるヒューマンストーリー!
  • PHPからだスマイル2025年2月号 「血管」の老化をくい止める!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活習慣病の多くは血管の老化が原因です。ボロボロになった血管を放置して恐ろしい血管事故につながらないように、生活習慣を見直してみましょう。 ■目次 健康より「健全」でありたい 所ジョージ/あなたの「血管事故」の危険度は? 高沢謙二/コワーイ「血管事故」を防げ! 高沢謙二/血管若返りスイッチが入る生活習慣 伊賀瀬道也/食べ方のルール 別府浩毅/国立大式「血流再生リハビリ」 伊賀瀬道也/50歳からはじめる「健康ダイエット」 吉原潔/夫を支える健康レシピ 加藤綾菜/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/体がよろこぶ おうち薬膳 植木もも子/「股関節ストレッチ」でからだリセット! 藤本陽平/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに。 すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/体っておもしろい ブラボー! 人体学 田中越郎/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2025 木原洋美
  • 女性のつらい「坐骨神経痛」はこうして改善する!
    -
    誰もが一度は経験する腰痛ですが、その腰痛とよく一緒にされてしまうのが坐骨神経痛。おしりからふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ、これらの痛みは腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎の変形や骨折がおもな原因です。本書では、坐骨神経痛の原因や症状をわかりやすく解説し、生活習慣の改善や治療について正しくまとめ、今まで実現できなかった女性特有の痛みや病気について焦点をしぼって説明していきます。
  • 糖尿病専門医が教える ズボラさんでも大丈夫!薬に頼らず“自分で”ぐんぐん血糖値を下げる方法
    5.0
    「HbA1c、血糖値が基準値より高い」と言われたのに、「何したらいいかわからないから、とりあえず放置しておこう」ではマズイんです! 糖尿病は、進行するとさまざまな合併症を引き起こします(失明、足の切断、人工透析、動脈硬化など……)「厳しい食事制限が必要」「不治の病」「生活習慣が悪いことが原因」という社会の偏見――世間にはびこるマイナスイメージのせいで、多くの糖尿病患者さん、その予備群が、もはや治療すらしていない現状があります。本書では、YouTube登録者数30万人超(24年12月現在)で人気の糖尿専門医「血糖おじさん」が、食事と生活習慣などの「コントロール」で血糖値を下げる方法を、具体的かつ分かりやすくお伝えします。「寛解」だって、夢じゃない! 「大丈夫。糖尿病は、良くなる病気です」(著者)
  • 認知症は決断が10割
    3.0
    認知症、認知症介護は、 「決断」次第で天国にも地獄にもなるのです。 例えば、 ・施設にいつ入居させるか ・「家族だけで介護するのは無理」と心得る ・「看取りは自宅で」という先入観を捨てる ・自分の親は、自分で看る等々…。 ベストセラー「ボケ日和」の著者が、 ズバッ!とお答えします 登録者数12万人の「YouTube」も大好評! 本書では、認知症患者さんを支えるご家族が、介護生活を送る上で、ど んな「決断」をすれば後悔せずに済むのか。それを具体的に紹介しています。 第1章 最初にしてほしい、もっとも重要な決断 第2章「家族の認知症に気づいたとき」にする決断 第3章「要介護認定を申請して、ケアマネさんに頼る」決断 第4章「お金」にまつわる決断 第5章「介護サービス」「介護施設」の利用にまつわる決断 第6章「患者さんの最期」にまつわる決断
  • 腸腰筋で体幹つなぎ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●体の動きをコントロールする司令塔が「体幹」です。この体幹と頭から足裏までの全身が無理のない形でつながることで、本来の痛みなく動く体を手に入れることができます。 ●「体幹つなぎ」に重要な役割を担うのが、今、整体や作業療法の世界でも注目されているインナーマッスルの腸腰筋です。本書では「腸腰筋をいったん縮めて引き伸ばす」ことで、無理なく「体幹つなぎ」ができる方法を紹介しています。 ●「体幹つなぎ」は、痛いものでもきついものでもありません。むしろ、体のつながりを感じながら気持ちよく動かすことのできるメソッドです。 ●PCやスマホ操作、立ち座り、階段の上り下りなどの日常動作での体幹つなぎの方法を紹介。忙しくて体を整える時間がない人は、朝ベッドの上で、家事をしながら、通勤時間や仕事の合間に実行可能です。 ●ばね指、腰痛、股関節痛、ひざの痛みなどの痛みのある人にも効果がばつぐん。体に負担がかからないので、年齢を問わずだれでも挑戦できて、生活習慣の一つとして取り入れることができます。自分で自分の体がコントロールできるようになれば、自然に美しい体になります。 著者プロフィール うまさきせつこ 外山千鶴、泉克芳、折田克子に師事、モダンダンスの指導を受け、多くの公演に出演。平行して、田口恵里子のバレエクリニックで、カラダの基礎の基礎を学ぶ。1987年に、高石市教育委員会主催モダンバレエ講座、1997年より「うまさきせつこモダンバレエ研究所」を開設。2011年より自ら編み出した「うまさきせつこのボディコントロール」を展開。メルマガ、マイベストプロ、各SNSなどで無理なく、痛みのない体の使い方、あきらめなくても自分がしたいジャンルの踊りを踊ることも、したい競技のパフォーマンスを上げることのできる体幹主導の体の提案をしている。また、神戸、大阪、東京でのリアルレッスンをはじめ、全国各地、海外へのオンラインレッスンで、痛みや体の動かし方で悩む人々を対象に精力的な指導を行っている。2020年11月「うまさきせつこのボディコントロール」が商標登録として認められる。2023年1月「うまさきせつこのボディコントロール協会」設立。
  • 日経ヘルス2025春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【表紙】松本若菜さん 【特別付録】 血圧、血糖、コレステロール… 健康診断の結果が 気になり始めたら読む本 【第1特集】 軽やかに歩ける体も均整のとれたスタイルにも! 100年股関節 ●SNSで人気の理学療法士・Hiromi式 スタイルや腰痛も改善!「股関節を守る歩き方」 ●[お尻が疲れる][バランスがとりにくい][開脚が苦手]…を解決 「内向き股関節」さんのためのヨガ ●股関節専門の医師考案!ぐっとラクになる 違和感、痛む方向別「股関節体操」 ●進化する「人工股関節手術」 元気に歩ける体を取り戻す 股関節の治療 最前線 ●[足のむくみ][重だるさ][下半身太り]解消! 「股関節リンパ流し」 ●女性のお悩み解決 Special 歩き方のクセが痛みを引き起こす 足底腱膜炎は下半身の筋力低下が原因 ●病気が隠れていることも?応急処置から予防まで こむら返り対策 【第2特集】 [体内時計][時間制限ダイエット][44歳と60歳の崖]… 私たちの体にあるリズムとは?「老化を防ぐ時間術」 【第3特集】 東洋医学で悩みを解消! ●疲れやすい筋肉がつきにくいのも胃腸が原因? タイプ別 市販薬漢方で「胃腸を立て直す」 ●ほてり、イライラ、疲れやすい、頭痛、頻尿… 「薬膳おにぎり&養生茶で」更年期対策 【第4特集】 [伸びかけ白髪隠し][失敗しないセルフ染め][美容院の回数を減らす]… 「白髪染めの悩み、すべて解決!」 【第5特集】 高たんぱく、低カロリー!食べるプロテインサプリ 「徹底解剖 グリークヨーグルト」 【第6特集】 加齢性の鼻の不調を改善! 「鼻づまり対策」の正解 【特集】 ダイエット、リフレッシュも。健康にいい 日帰り「温泉低山」
  • 老化は「治る」 - 健康寿命を延ばす実践的アンチエイジング論 -
    -
    2020年に出版されたベストセラー、デビッド・A・シンクレア(ハーバード大学教授)著『ライフスパン 老いなき世界』(東洋経済新報社)をきっかけに、老いは病気であり、治療・予防できるという考え方が広がっている。 熊本で聚楽内科クリニックを営む著者も、「老化を治療」するというスタンスで、「アンチエイジング3本の矢」(NMN-ニコチンアミド モノヌクレオチドのサプリメント、水素吸入療法、5-ALAサプリメント)を使った治療を行い、着実な成果を収めている。 本書では老化のメカニズムを解説し、老化の進行を食い止める、あるいは若返るための日常的に簡単にトライできる方法を示している。 健康に関心の高い60代以上の高齢者層には必読の一冊である。 【著者プロフィール】 武本重毅(たけもと・しげき) 聚楽内科クリニック院長。1960年生まれ。 熊本大学医学部卒業し、熊本大学第二内科に入局。熊本大学大学院医学研究科(脳・免疫統合科学系独立専攻免疫病態学講座)博士課程修了後、1996年から1999年まで、アメリカの国立衛生研究所の国立癌研究所にて客員研究員としてウイルス発がん・腫瘍免疫を学ぶ。 帰国後、高知大学医学部附属病院第三内科学内講師、2005年より国立病院機構熊本医療センター統括診療部血液内科医長等を歴任し、2011年熊本大学大学院医学教育部臨床国際協力学分野客員准教授に。2017年4月より現職。 新型コロナウイルスパンデミックを機に、「老化を治し、若返っていく」治療に取り組み、アンチエイジングの考えを毎日の治療に取り入れた「アンチエイジング3本の矢」を実施している。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 75歳・超人的健康のヒミツ~「スーパー糖質制限」の実践~
    -
    医師である著者は52歳で糖尿病発症。即「スーパー糖質制限食」を開始し、75歳になる現在まで23年間実践した結果、超人的?健康を保ち老化も防げている。糖質制限食とは著者が理事長を務める京都高雄病院で1999年から開始した食事療法。米国糖尿病学会も2019年「最も研究されている食事療法の1つ」と明言した。本書では日本列島での食の歴史や日米の食事療法の歴史、江部氏の自分史も交え元気に歳を重ねる道を探る。
  • 進化する漢方
    -
    漢方薬剤師。漢方薬局 太陽堂代表取締役。 1985年、東京都に生まれる。中学時代に肝臓病で亡くなった父親がきっかけで「病気で苦しむ人を治す」ために生きていきたいと思い医療の道へ。 日本薬科大学薬学部を卒業後、薬剤師になり、多くの薬に触れたいという思いから総合病院の門前薬局に勤務。その後、「漢方の奥深さ」や「治らない病気をなんとか治したい」という思いから博多の漢方薬局へ修業に。漢方薬を学んだ後、東京で「漢方薬局 太陽堂」を開局。 ①漢方による「体質改善」でからだの内側からよくなるように。②高品質な漢方薬を一人一人に提案する。③西洋医学で治らない病気を漢方でお力に。一人でも多くの方の笑顔が見られるように、という理念のもと、日々研鑽している。
  • なぜ酔っ払うと酒がうまいのか
    3.7
    シリーズ21万部超! 日本中の酒好きが期待する最新刊! 「お酒は健康に悪い」――そんな情報が世にあふれるようになり、厚生労働省も「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。 実際、アルコールの消費量は年々減り、酒を飲まない若い人も増えている。このまま、社会の中で「飲酒は悪。アルコールは毒」という認識が広まっていくのだろうか――。 だが待ってほしい。酒が毒ならば、なぜ「うまい」と感じるのだろう? 自然界に存在する毒には、体を守るために「まずい」と本能的に感じるはずだ。なぜ酒だけが、こんなに「うまい」と感じてしまうのか? ヒトはなぜ酔っ払うのか。酔えばますます飲んでしまう。酒が毒なら、行動に歯止めがきかないような「酔っ払う」というメカニズムは危険だ。それなのに、なぜ脳は酒を欲するのか? 酒ジャーナリストである著者が、酒好きを代表して、医師や研究者などの専門家22人に対して取材。執念で突き止めたのは、さまざまな最新の科学的な調査・研究から浮かび上がった、酒と人体に関する「深いつながり」だった! そして、専門家が自身の経験も踏まえた「こうすれば、健康的に飲み続けられる」ノウハウも判明。本書で一挙公開する! "かつては「酒は百薬の長」などといって、「ほどほどに飲むと健康によい」が常識だった。 今は「少量でも体に悪い」という研究結果が明らかになり、世の酒好きはうんざりしている。 我々が酒を飲むのは、うまいと感じるから。マズければわざわざ飲まない。 うまいものを飲んで、何が悪いのだ! と言いたくなってしまう。" ――本書の「第1章」より
  • 酢大豆で病気が治る!楽々やせる! 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「酢」と「大豆」から作る「酢大豆」は、簡単に作れて長期間保存できる健康常備菜。毎日の食卓に酢大豆を10粒加えただけで、「180ミリの血圧が正常化した!」「9㎏8㎏楽々やせた!」ポッコリ腹がペタンコに!」等々、その健康効果には驚きの声が多数寄せられています。美味しくて長期的にも継続しやすい応用レシピも満載の1冊。
  • 脳がみるみる元気になる 早口ことば 遅口ことば
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人と話すことが少ない」「言いたい言葉が出てこない」 「『えーと……』が多い」「さっき聞いたことをもう忘れている」 1つでも思い当たった人は即実践! 頭の回転もお口の回転も上がる! 『早口ことば・遅口ことば脳活性法』 「早口ことば」(=早口で音読する)と 「遅口ことば」(=ゆっくり音読する)の脳回路はまったく違います! 両方を実践することで、右脳と左脳の8つの脳番地が満遍なく鍛えられ、 脳がみるみる若返り、記憶力がアップします! 普通に声を出すだけでなく、早口にしたり、あえてゆっくりと発声することで、 口、舌、喉などの筋肉を柔軟に使いながら、 聴覚系、記憶系、伝達系、運動系、思考系、理解系、感情系、視覚系の8つの脳番地を使いこなしましょう。 読む速さの切り替えで脳を活性化する81文を収録! 思考の切り替えスイッチも強化されるので、 ダラダラスマホ、ゲームのやりすぎなどを「オフ」にするスイッチを押しやすくなり、 無駄なく行動する力も身に付きます。 【目次】 ●思考のスイッチを切り替える 早口ことば・遅口ことば脳活性法 ●「助詞強調おんどく法」を取り入れて衰えた脳をさらに活性化! ●「ぱぴぷぺさんぽ」で「早口」と「遅口」を体感しよう ●第1章 記憶力がアップすることば ●第2章 聞く力がアップすることば ●第3章 滑舌改善で会話力がアップすることば ●第4章 日々のやる気がアップすることば
  • お灸で汚血を溶かせば、病気は治る 骨に溜まった病気の原因を排出する蔡式治療法
    -
    発熱・咳込み・鼻づまり・鼻水・頭痛・咽喉痛…… これらの症状は、体内に存在する異物、「汚血」、「毒血」のコリが原因!? お灸の力で「汚血」を掃除し、健康に過ごしましょう! ●第1章 お灸で体内の汚血を叩き出す ・汚血とはどういうものか ・汚血が体内にたまるとどうなるのか ・自分でお灸をして症状を改善する ●第2章 NAT鍼灸治療法、NAT針汚血吸引治療法とは ・私の病気を治す医者がいないから、私が医者になった ・蔡式三大治療法とは ・西洋医学と蔡式治療法の違い ●第3章 なぜ病気を発症するのか ・汚血が血流をはばみ、細胞を圧迫する ・汚血は自然汚血と人口汚血の2種類 ・汚血がたまる原因の1つは老化 ●第4章 どの病気も汚血を取ると改善する ・がん ・糖尿病、コレステロール高脂血症 ・胃もたれ、逆流性食道炎 ・皮膚に出やすい体の要注意信号 ●第5章 健康で長生きするために ・65歳からも元気でいるためには ・きのこと野菜は汚血になりにくい ・お風呂で内臓まで温めて代謝をよくする
  • 女医だけが知っている となりのSEX白書
    -
    ◎YouTubeチャンネル登録者29.6万人、総再生回数7000万回、著書累計100万部突破! ◎中高年の性生活に特化した大人気YouTube『女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室』の富永ドクターが、大人の性の疑問&悩み100問にスッキリ回答! ◎購読者特典として、富永ドクターが解説するスペシャル動画「Gスポットの真実」をプレゼント! 加齢による性機能の低下や精力減少、セックスレスなど……、中高年が悩みがちな性にまつわる疑問や質問、お悩み100問を厳選。医学的見地から中高年の心と体にやさしい「性の正解」をレクチャーします。Q&A形式の構成なので、どこからでも気軽に読み進めることができます。 人生100年時代を幸せに過ごすために「大人の性」を大切にすることは、立派な健康管理です。あなたのお悩みを解決してくれるヒントが必ず見つかる1冊です! <こんな人にオススメ> ●生涯現役でいつまでのセックスを愉しみたい方 ●最近、性欲の衰えや勃起力の低下を実感している方 ●中高年の体にやさしいセックス・テクニックを知りたい方 ●パートナーとのセックスレスを解消したい方 <目次> 第1章:医学的に正しいヘルスケアとしてのセックス 第2章:性機能を劣化させない オトコの性学Q&A 第3章:男性だけが知らない オンナの性学Q&A 第4章:人生が豊かになる 大人の性技テクQ&A 第5章:精力がアップする 生活習慣Q&A
  • 名医に聞く健康法
    3.0
    〈専門医の最新知見〉と〈私の健康法〉  和田秀樹、小林弘幸、浦上克哉、坪田聡、能勢博、小川郁ほか  スーパードクター17名が解説 予防医療や健康術が世の中にあふれていますが、 何をどう選ぶのが正解でしょうか。 この本では17人の医師が 専門領域の最新知見と有益な健康情報を解説します。 「認知症」や「がん」など生活に影響する病気、 「筋力低下」「不眠」「聞こえ」「メンタルの不調」など 中高年が気になる症状を医療記事に定評のある『婦人公論』から厳選。 さらに医師自身の〈私の健康法〉は書籍オリジナル。 専門医ならではの知恵ある健康習慣を披露します。 長生きを支えるヒントを凝縮した一冊。 ◆「認知症」「老人性うつ」初期症状は似ている ◆よく噛むと自律神経が安定  ◆高血圧に10歳若返る速歩き ◆腰ひざ痛前屈みスマホ姿勢が原因 ◆70代は5割が難聴。衰えは30代から ◆朝までぐっすり眠れる脳冷まし ◆100歳で元気な人真面目でハデ好き  ◆歯周病ケアで糖尿病リスク減 ◆免疫力を高めるネバネバ成分  ◆動脈硬化引き金は腸の腐敗ガス  ◆運動習慣で緑内障リスク5割減  ◆顔は洗うな泡を置くだけでいい ◆大人アレルギー疲労やストレスでも発症 ◆誤嚥性肺炎を防ぐ歯ぐきマッサージ
  • スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識
    3.0
    睡眠とは単なる休息ではなく、あらゆる生命現象の基盤である――。大ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』を著し、「睡眠負債」という概念を日本に紹介した、睡眠研究の第一人者・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長が、日本人が知らない正しい睡眠常識を紹介する。睡眠のメカニズムの基本から、睡眠時間と寿命との関係、体内時計の整え方、枕の選び方、女性・子ども・高齢者の睡眠問題、知らないと危ない「睡眠障害」や「睡眠薬」まで、眠りにまつわるさまざまな事象を、科学的根拠を示しながらやさしくコンパクトに解説。最高のコンディション維持、病気予防、ボケ防止……、あなたを守る理想の眠り、熟睡への決定版! 『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』を改題の上、最新の研究成果に基づき、加筆・修正して文庫化。 【目次より】●第1章 間違いだらけの睡眠常識 ●第2章 「睡眠負債」をいかに解消するか ●第3章 生体リズムが熟睡のカギ ●第4章 「仕事中の眠気」の恐るべきリスク ●第5章 女性、子供、高齢者のための睡眠常識 ●第6章 熟睡できる環境のつくり方 ●第7章 「睡眠障害」について知っておきたいこと ●第8章 「睡眠薬」との賢いつきあい方
  • 増量版 80歳でも脳が老化しない人がやっていること
    -
    ◎20万部突破のベストセラー、待望の新書化! ◎大増量でさらに内容充実! ◎「人生の応援歌のような書籍」「歳をとることへの不安を一掃してくれた」「うなずけることばかりで繰り返し読んでいる」「親に読ませたくてプレゼントした」など、大反響! 80歳からでも世界は変えられる。 今日の過ごし方が、これからのあなたの脳力を決めるのだ。 脳科学者が伝えたい、脳が老化しないために大切なこと。 歳をとっていくことは抗えないけれど、脳はいつまでも若々しく保てます。 ------------------------ 「スーパーのレジ待ちの列に割り込む老人」 「人目をはばからず、店員に怒鳴り散らす老人」 時折、「老害」とも言われる迷惑な老人たちが目についてしまう昨今…… なぜ、彼らは自省できないのか。 それは脳の老化、「老人脳」になっていることが原因です。 脳の老化は30代からはじまりますが、 高齢になっても伸びていく機能もあることがわかっています。 脳科学的には、加齢=老化ではないのです。 では、なぜ前述のような老人がいるのか。 一方で、アクティブに、幸せなシニアライフを送っている人たちもいます。 70歳、80歳を超えても、体の不調もそれほどなく、 まだまだ元気で、知的好奇心も旺盛な人がたくさんいます。 そんなスーパーエイジャー(高齢になっても超人的な認知・身体能力を持つ人)たちの 脳の使い方をひも解き、いつまでも若々しく幸せなシニアライフを送る きっかけにしてもらう本をお届けします。 脳の老化の40%は、環境によって防ぐことができます。 まずは、本書に紹介している「小さな日々の習慣」を ちょっとだけ変えてみることからはじめてみませんか。 【本書は、こんな人におすすめです】 ★歳をとっても、いつまでも元気な脳でいたい人 ★親や家族に、ずっと健康で幸せでいてもらいたい人 【担当編集者おすすめの内容】 ◎「自分は若い」と本気で思うだけで、脳も体も若くなる ◎運動するならウォーキングより「脳活ドリブル」 ◎「夫婦仲がいい」だけで脳が元気になる ◎脳の老化スピードが速い人がよく使う言葉とは? ◎うなずいてもらうだけで脳は大喜び! ◎60歳からは犬を飼ったほうがいい理由 ◎「老害」と言われる人のコミュニケーション ※本書は2022年8月に弊社より刊行された『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』を改題し、加筆修正したものです。
  • 聞いてるつもりなのに「話聞いてた?」と言われたら読む本
    4.0
    「話を聞いてないよね」 一度でもそう言われたことのある人は必読! 聴力に問題がなくてもなぜか話を聞き取れない、「LiD(聞き取り困難症)」の 大規模当事者アンケートを収録! 第一線で研究を続けてきた著者の「簡単問診票」と リアルなお困りごととその対策を詰め込みました! 〈問診票の一部はこちら〉 □周囲の雑音や声や様子など、色々なことが気になってそわそわしてしまい、会話に集中できないことがある □仕事や勉強や作業や遊びなどに集中していると、呼ばれていることに気づかない時がある □話を聞きながらメモをとる、ということが難しく、話を聞くときはメモはとらず、聞くことだけに集中している □馴染みのない単語や、自己紹介や電話口の人の名前がうまく聞き取れない □誰かの話を聞いているときに集中力が続かなくて、なぜかぼんやりしてしまったり、気づいたときには話題が変わっていることがある 問診票は全16問! 3つ以上当てはまったらLiDかも…? 〈お役立ち困りごと対策も多数!〉 ・ノイズキャンセリング機能が役立つ!? ・『3分クッキング』を書きとる訓練がある! ・実は漢方が役立つことも ・テレビは字幕で解決!

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品

OSZAR »