食・料理作品一覧
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑なワインの世界が一気に身近に! 見るだけでも楽しい”読むワイン”の本が誕生しました! ブドウ、土地、ヴィンテージ(年)、香り…… 情報が多すぎて、ワインはやっぱり初心者には難しいお酒だよね――。 そんなふうに思っていませんか? じつは、ワインを楽しむための「近道」があるんです。 それが、ブドウ品種の特徴を知ること。 「今日はハーブの香りが爽やかなソーヴィニヨン・ブランにしようかな」 「ガツンと黒コショウ系の料理に合わせて、今夜はシラーを飲もう!」 「優雅な昼飲みはグレーラのスパークリング「プロセッコ」で乾杯しよう」 こんなふうに、気分に合わせてワインが選べるようになれちゃいます! ----- 本書では、数あるブドウ品種のなかから とくに押さえておきたい全78種をすべて“キャラクター化”しました。 「推し」を探してみたり、「国違い」で比べてみたり、歴史に触れてみたり。 好きなページから、図鑑のようにして楽しめます。 気になるキャラを見つけたら、ぜひお店で探してみてください。 また、「ラベルの読み方」「ショップで買うときのポイント」「ワインのマナー」など、 難しいと思われがちなワインの基本も体系化してまとめました。 一冊を通して読めば、必要な知識がしっかり身につきます。 もちろん「すでにワインに目がない」という人にもおすすめ。 思わず人に話したくなる、ちょっとマニアックな小ネタも紹介しています。 スーパーで、ワインショップで、レストランで、ワインに出会うのが楽しくなる一冊です!
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たんぱく質おかず+野菜おかず+ごはん」 ぜ~んぶ食べても500kcal台以下。 累計会員数900万人超!AI食事管理アプリ「あすけん」公式、まるっとマネするだけの1カ月献立BOOK。 手間なし!!我慢なし!毎日の食事をこの定食に置き換えるだけで、毎日体重計に乗るのが待ち遠しくなるほど、楽しくダイエットできちゃいます! もう献立には悩まない!あすけん栄養士考案の「食べた方がヤセられる健康レシピ」 ――「短いレシピ」とは? ■作り方が「短くて」カンタン! ■おなじみ定番食材で、栄養バランスは良く! ■あすけん栄養士がレシピ開発!食べ飽きないダイエット飯! ――『あすけん』とは? 食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じたAI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 ※書籍内のバーコードを読み取るには、アプリとは別の端末で画面を表示させる必要があります。 【監修者プロフィール】 道江美貴子(みちえ・みきこ) 食事管理アプリ『あすけん』管理栄養士 女子栄養大学栄養学部卒業後、大手フードサービス企業に入社。 100社以上の企業で健康アドバイザーを務めた後、2007年、新規事業の立ち上げメンバーとして株式会社askenに参画し、以後『あすけん』の企画・コンテンツ制作・開発管理などに携わる。 現在、株式会社asken取締役としてあすけん事業統括責任者を務める。
-
-タレント・指原莉乃さん推薦! 忙しく働く現代人のライフスタイルに寄り添う“新時代のおうち料理本”! ■簡単なのに、栄養・おしゃれさ・美味しさ満点! 料理人生が楽で楽しくなるレシピ全68品 雑誌「BAILA」・ウェブサイト「@BAILA」の大人気連載『長谷川あかりのご自愛ごはん』が待望の書籍化! 大ヒットレシピに、新作レシピをたっぷり加えて書籍のために再構成。「料理の常識をときには忘れて、要らない手間は潔く省いて。」と語る長谷川さんが、簡単で、健康的で、「これを自分が作れるなんて!」という楽しみも感じられる、“料理のいいとこ取り“なアイディアを詰め込みました。 ◆内容 第一章 ご自愛マインド別レシピ 【料理を作りたい気持ちに基づいた5つのカテゴリー】 ・体がよろこぶ美容レシピ ・時間がない日の楽々レシピ ・“限界丁寧”レシピ ・振る舞いたくなる洒落感レシピ ・ガッツリ満腹レシピ 第二章 平日 5days レシピカレンダー × 4weeks 【5日間で使い切る食材のまとめ買いリストと、その食材を用いた栄養バランスのとれた献立を4週間分提案する、カレンダー式のレシピ】 買い物や献立を考える“思考コスト”を最小限に抑えた、忙しい現代人にぴったりの内容。まとめて食材を買って平日5日間で使い切る構成になっていて、ひと目で分かるまとめ買い物リストと一週間のメニュー表付き。超合理的かつ、作っていても食べていても気分の上がるおしゃれで美味しい、さらに栄養バランスも取れたレシピを提案しています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には初版特典はついておりません、あらかじめご了承ください。 東京・日本橋の人気フレンチ「LA BONNNE TABLE」でシェフを務める中村和成氏、初の著書。時間、材料、手間――引き算するからおいしく仕上がる全60品。時短料理だから、おいしさはあきらめる?材料が少ないと、物足りない味になる?本書には、そんな料理の思い込みをくつがえす、フレンチシェフならではの調理テクニックが満載。「ラタトゥイユ」は煮込まず、野菜それぞれの味を輝かせる。「オニオングラタンスープ」はブイヨン不使用。炒めず蒸し焼きで20分…等。最速、最小限の材料と手間で、食材本来の味わいを最大限に生かすレシピの数々は、日常の料理をごちそうに格上げしてくれます。料理がもっと自由に、楽しく、そしておいしくなる1冊です。
-
-長澤まさみさん推薦! 「焦らず、ひとつずつ、ページをめくればおいしさの秘密があふれてくる。 私の料理には、大好きなウーちゃまのレシピが欠かせないのです」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ シンプルだから、極上の味になる 同じ材料でも、ウー・ウェンさんの手にかかると、とびきりおいしい料理になる。それはなぜでしょう。 切り方、火の入れ方、調味料を加える順番、そして今の季節に何を食べるかーーおいしさにはすべて理由があります。 本書では、そんな料理のコツと考え方を、知っておきたい9の勘所に落とし込んで紹介していきます。 365日でも食べたい、からだが喜ぶごはん作りの秘訣がぎゅっと詰まった一冊です。 1 春の野菜はレシピなしで食べましょう 2 旬の野菜なら、あっという間にスープができます 3 ねぎ油は、料理をおいしくする万能調味料です 4 焼きそばは麺を食べるもの、チャーハンはご飯を食べるもの 5 究極にシンプルでおいしい炒め物を作るこつ 6 肉は、とにかく蒸しましょう 7 おいしさの隠し味「黒酢」を使いましょう 8 「肉みそ」があればすぐにごはんにできます 9 小麦粉とお湯だけで「春餅」を作りましょう <著者について> ウー・ウェン 中国・北京で生まれ育つ。ウー・ウェンクッキングサロン主宰。1990年に来日。友人、知人にふるまった中国家庭料理が評判となり、 年にクッキングサロンを開設。医食同源に根ざした料理とともに中国の暮らしや文化を伝えている。著書に『本当に大事なことはほんの少し 料理も人生も、すべてシンプルに考える生活術』『10品を繰り返し作りましょう わたしの大事な料理の話』(ともに大和書房)、『ウー・ウェンの麺ごはん』『ウー・ ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』(ともに高橋書店)、『ウー・ウェンの毎日黒酢』(講談社)など多数。
-
4.8※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デキる猫の初のレシピ本が完成! ニコニコ漫画「水曜日のシリウス」発の人気漫画『デキる猫は今日も憂鬱』。『月刊少年シリウス』でも連載がスタートし、単行本の発行部数は累計60万部を突破した(電子版含む)。 『デキる猫は今日も憂鬱』は、家事ができないずぼらな飼い主OL・幸来(サク)と、その飼い主のために料理・掃除・洗濯など家事全般なんでもこなす巨大な黒猫・諭吉(ゆきち)との日常を描いた物語。猫なのに人間よりも人情が厚く、人間の言葉を発することはできないけれど、諭吉の表情や行動に表れる幸来への愛にキュンとくる。 本書では、諭吉が幸来のために作る毎日の料理をレシピとして収録。 漫画で描かれたエピソードを振り返りながら調理し、味わいたい。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも失敗しない!ふんわりおいしい米粉のまるパン SNSで手軽に作れるパンのレシピを発信し、大人気の鈴木あつこさん。 米粉のパンは、発酵時間が短く、いつでも焼き立てのパンが食べられるのが魅力です。 本書で紹介しているのは、全部「まる」で作れるパンなので、難しい成形も必要なし! パン作りが初めての人や、失敗したことのある人にも試してもらいたい51レシピを掲載しています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
-
-
4.8※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 第三弾のテーマは、「薬膳」。 「薬膳」と聞くと、特別な食材や調理法が必要で 難しいことのように感じる方が多いのではないでしょうか。 じつは身近な食材を使って、気負わず実践することができます。 食べることで心身をいたわり、毎日心地よく過ごせる。 そんな、暮らしに寄り添った薬膳を紹介します。 PART1では、それぞれの季節に食べたい食材を かわいいイラストを添えて掲載。 春、梅雨、夏、秋、冬。 それぞれの季節に対応する緑、黄、赤、白、黒の色別に、 旬の野菜や肉類、魚介、果実など80食材を紹介します。 春なら緑色の食材、夏なら赤い食材と、 その時期に食べたい食材が色で直感的にわかります。 PART2では、知っておきたい 薬膳の基礎知識をわかりやすく解説。 季節と食材の関わりや、薬膳の考え方の基本となる五行説や 五味、五性などについて紹介し、 奥深い薬膳の世界が身近に感じられる内容です。 巻末のPART3は、季節の食材を使ったレシピ集です。 主菜から副菜、スープはもちろん、使い回しのきくタレやソースも提案。 デザートや休憩時間に食べたいお菓子もあります。 どれも3ステップと手軽に作れるレシピなので、 忙しい毎日でも気軽に手軽に作れるものばかり。 食材や食べることを通して体をいたわり、 毎日の暮らしをもっと健やかで心地いいものにしたい。 そんな人に向けた、見て楽しくて役に立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぜったいに、裏切らない。 リュウジ@料理のおにいさんの一番売れてるレシピ本シリーズ! 料理レシピ本大賞 in Japan 大賞受賞作、待望の第3弾! ・著書150万部突破! ・SNS総フォロワー1000万人突破! ・YouTube総再生回数12億回突破! YOUTUBE未公開レシピが、40品!(2025年1月時点) なんと、1巻~3巻までを1つにまとめた索引つき! 3作合計で基本の料理を300品掲載。こんだけ作れれば、間違いなく「料理上手」って言っていい! 【至高のレシピって、どんなレシピ?】 1.普段の料理がものすごいアイデアで至高の料理に進化する! →工程もめちゃくちゃ丁寧に載せたのでレシピ通りに作ってください。 2.ウラ技満載で、「おいしい!」への最短距離を突破します →ウマいもの作るために本当に必要なことしか書いてません。 3.つまりこの本は、ウマさと効率が両立した「人生のお供」 →台所に立つ人にこそやさしくありたい。そう思って書きました。 【たとえば、どんな料理が載ってるの?】 ・アジのように開け。さすれば究極のザクプリ「至高のエビフライ」 ・湯煎でも炊飯器でもなく、レンジが正解でした「至高のローストビーフ」 ・あの韓国の調味料が日常を変える「至高のコンソメスープ」 ・殻をむきやすいゆで方も教えます「至高のゆで卵」 ・魔法の粉を混ぜ込む。すると香りが全然ちがう「至高のお好み焼き」 ・いもの切り方だけでここまで変わるとは「至高のじゃがいもガレット」 ・10分で劇的おしゃれイタリアン「至高の冷製パスタ」 【献立が作りやすい8つの章分けで紹介】 1.「永久リピート決定レシピ」 →いつもの家庭料理が自分史上最高の味に変わる、その喜びを知ってほしいです。まずはこのレシピから。 2.日本よ、これが定番だ「シン・おかず」 →クッ○ドゥを超えた「ガリバタチキン」、まさかの方法で柔らかくなる「ささみチーズフライ」、味噌のタイミングで変わる「さば味噌煮」、わたし天才かも! ?って思わせてみせます。 3.カンタンかつメイン級「超・実用副菜」 →もうデパ地下でグラム数ケチらなくていい「ブロッコリーサラダ」、なんでポテトに負けてるのかわからん「オニオンリング」、米が食える「レタス炒め」、いちばん美味しい野菜の食い方、教えます。 4.「ぼくのかんがえたさいきょうの」丼・カレー・チャーハン →オイスターソースをたっぷり使う「ドライカレー」、ほんの少しの酢で変わる「牛カルビ丼」、あの和風だしでスペインを再現する「パエリア」、いろんな調味料の使い方がわかります。 5.38年かけてたどり着いた「常識を変える麺類」 →タイの調味料から生まれる金色の「塩ラーメン」、イタリアでガチで習った「生パスタ」、麺つゆとのちがいに驚愕する「かけうどん」、お店の味をあなたの手で超えてください。 6.日本一料理ができる酒クズが考えたおつまみ →イギリスへ飛べる「フィッシュ& チップス」、じいちゃんとの思い出の味「牛すじ煮込み」、三線の音が聞こえる「ソーメンチャンプルー」、ウマい料理は、海も時代も越えられる。 7.手作りのウマさがわかる! 至福のスープ・鍋・ポタージュ →コトコト煮込まなくてもウマい「コーンポタージュ」、千葉県民ですけど大好きです「芋煮」、このために一人用の土鍋が欲しくなる「鍋焼うどん」、冬が寒くて本当によかった。 8.1200円払ってたことが悔やまれる店超えパン&スイーツ →こんなにウマいのにモテなかった「生チョコ」、大学出てないけど完成した「大学芋」、オタクすぎてフライパンで作ってしまった「マルゲリータ」、料理は楽しい。そのことをみんなに知ってほしい!
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「洋風パスタ」「和風パスタ」「エスニックパスタ」「中華、韓国パスタ」「1つの食材で作るシンプルパスタ」の計5章立てのもと、具だくさんでおなかいっぱいになれる、栄養満点のパスタレシピを紹介する一冊です。 2人分の量を1人分の麺(100g)で作るから、糖質オフができてカロリーを抑えられるのもうれしいポイント。 身近で手に入れやすいスパゲティをメインに、トマトやクリームベースの定番パスタ、夏にぴったりの冷製パスタ、ゆでて食材と和えるだけのお手軽パスタなど、毎日食べたくなるバリエーション豊かなレシピを掲載します。 また、スパゲティ以外の麺を楽しみたい方へ、フィットチーネやペンネ、マカロニなどのいろいろな種類の麺を使ったアレンジレシピも掲載。 管理栄養士の資格を持つ著者ならではの視点から、レシピの栄養ポイントや食材の栄養素についても解説します。
-
4.0「知識」があなたの料理をアップデートする 『料理は知識が9割』は、料理の「なぜ?」を解き明かし、理論を通じて料理を自由自在に楽しむための一冊です。「旨さの方程式」や「逆算の3ステップ」などの独自メソッドを駆使し、レシピに頼らず自分の感性で美味しさを追求する力を育てます。塩味と旨味の関係、温度管理の重要性、食材選びと調理法の効果的な活用法など、科学的な知識と実践的なテクニックを豊富に解説。これから料理を学ぶ方から、さらに腕を磨きたい方まで、すべての料理好きに贈る、究極のガイドブックです。 《コンテンツの紹介》 【CHAPTER 01】料理は知識が9割 【CHAPTER 02】旨さを決める方程式 【CHAPTER 03】味の特徴を理解する 【CHAPTER 04】個性を演出する風味の使い方 【CHAPTER 05】おいしさを生み出す食感の工夫 【CHAPTER 06】完成度を高める温度の法則 【CHAPTER 07】逆算の3ステップメソッド 【CHAPTER 08】レベルを一段上げる旨味の法則 【CHAPTER 09】素材を活かす塩の法則 【CHAPTER 10】世界一長いハンバーグのレシピ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版の掲載がない場合があります。
-
3.8※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者必携!日本酒のあらゆるギモンをイラストで分かりやすく解説。もっと日本酒が楽しくなる!「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー22.4万人の人気料理家arikoさん初の、最高においしい「ゆる痩せレシピ」本! arikoさんのinstagramによく登場するのは、息子さんと旦那様のための“おいしくてボリューム満点”なごはん。ただこの数年、arikoさん自身体調を崩したこともあり、家ごはんで意識したのは、朝も昼も夜も、良たんぱく低糖質な体が「整うごはん」。結果、体重は−15㎏!おいしいのに「ちゃっかり痩せちゃう」58レシピをご紹介。
-
4.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最低限の手間と材料なのに、すごく美味しくできるレシピ」 「読むだけで楽しい、読んだら絶対作りたくなるレシピ本」として、日本でいちばん売れている料理ムックシリーズ。 「いいね!」が殺到した4年分の大人気レシピと新作を、シリーズ最大ボリュームの128ページに詰め込みました。 前作の「7」より25%増量した最大ボリュームなのに、キッチンで開きやすい特別仕様でお届けします。 ・調味料は「多い順」ではなく「使う順」に掲載 ・お弁当OK、冷蔵〇日、冷凍OKなど便利なマークと保存期間付き ・倍量作りたい!にも対応 さらに取り外して活用できる特別付録「レンジ活用BOOK」(全24ページ)付き!!隅から隅まで大活用していただける、自信の一冊です! 【内容紹介】 Part1 人気おかずBEST30 Part2 まだまだある! 素材別人気レシピ Part3 主菜はフライパン1つ!素材別 楽チン献立 Part4 解凍せずに調理可能! ガチガチ冷凍肉レシピ Part5 お手軽&絶品! ご飯もの Part6 休日の味方! めん類 Part7 旬の野菜で! 副菜&おつまみ Part8 自信作! 簡単お菓子&おやつ レシピコラム 幸せのパン&サンドイッチ/至福のスープ 含み笑いコラム 人気記事ダイジェスト/よくありそうな質問コーナー/Twitterダイジェスト 素材別INDEX <特別付録>*切り離して使えます! レンジ活用BOOK(全24ページ) これまでのsyunkonシリーズに掲載したレンジの便利な使い方、特に人気のレシピ(+新作も)を1冊にまとめました。 野菜の加熱時間の目安・人気のソース&たれ・卵料理まとめ・めん類のゆで方・人気&おすすめレシピ・副菜・うどん・パスタ・チンするだけキット・レンジの便利な活用法他 【著者・山本ゆりさんメッセージ】 この度は、この本にご興味を持ってくださりありがとうございます! この「syunkonカフェごはん」シリーズは、不器用で面倒くさがりの私でも作れる、作りたくなるレシピを集めた本です。(タイトルに「カフェごはん」とありますが、中身は完全に家ご飯です!syunkonも「春魂」という高校時代のバスケ部のスローガンをそのままブログ名にしただけで、オシャレなお店の名前とかではないです) 特に今回の8は製作期間も長かった分、できる限り痒いところに手が届くように作りました。そして料理をしない方でも楽しめるよう、コラムなど遊びの要素もかなり増やしています。 これまでのシリーズで一番の自信作なので、手に取って頂けたら嬉しいです。 とにかく読む場所が多い、ちょっとふざけた本なので「こんなはずじゃなかった」の可能性がある方は、書店で実際に中身を確認してからお買い求めください!いや、私は見なくても大丈夫!信じてる!!という方は、ご購入いただけると本当に嬉しいです。 追伸:毎回レビューを書いてくださる方、お忙しいなか時間を使ってくださって本当にありがとうございます。なによりの励みになります。(関係者一同) 【著者について】 山本ゆり(料理コラムニスト) 1986年大阪生まれ&在住。どこにでもある材料で誰でもできるレシピをブログやSNSで紹介している。 2011年4月に初の料理本『syunkonカフェごはん』を出版。その後『syunkonカフェごはん(2~7)』『syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ』『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』『syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ』とシリーズ化され、累計770万部を超える。 X(Twitter)、Instagramのフォロワー数はともに135万人。3児の母。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 72種類の身近で重要なハーブを、美しい写真と図版で解説。最新科学で分析したハーブの作用や臨床研究、安全情報など快適な生活と健康増進に役立つ情報が満載! アロエベラ、ホップ、レモンバームなど、72種類の身近で重要な薬用ハーブに関して、ナショジオならではの美しい写真と図版で解説する薬用ハーブ関連書籍の決定版。栽培方法、レシピ、病気予防に関する実践的な知識が1冊にまとまっています。 最新科学で分析したハーブの作用や臨床研究、安全情報など快適な生活と健康増進に役立つ情報が満載!統合医療の第一人者、アンドルー・ワイル博士も推薦。
-
4.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝は「料理」じゃなくていい。朝食には5つのピースがあった! 水分・やさしさ・エネルギー・体温・栄養。何かが欠けているいつもの朝に、このピースをぱちんとはめると、爽快で気持ちいい一日がすごせる。残りの人生「全朝食」が確実においしく便利になる、習慣になるレシピ&新常識が161アイデア。読めば朝起きるのが楽しみになり、レパートリーが増えまくる。朝食は料理にあらず「パズル」なり。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計270万部超! ソロキャンブームを巻き起こした人気漫画から、100のキャンプ飯を収録した待望の公式レシピ集登場! 大好評の雫のレシピを収録。旨くてカンタンなキャンプ飯を手軽につくれるキャンプレシピの入門編&決定版! 家でも外でも使える便利レシピ集。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パン業界の旬のテーマは、「発酵種」! 発酵パンの主役は長年「酵母」でした。 しかしここで改めて「乳酸菌」の存在を見直すと、パンの味や風味の改善、個性の創出、 物性の改善、保存性の向上、機能性の向上等、酵母と乳酸菌が共存する「発酵種」は、 これからのパン作りにいっそう可能性を与えてくれることがわかってきたのです。 本書では、発酵種とパンの関係を理解するための科学から、一般的な種起こしの実例8種にその考察、 また、市販の発酵種や発酵風味料も業界各社を一覧で紹介。 さらには全国有名ベーカリー18店の発酵種を使ったパンレシピ全35種に、 健康分野における発酵種の可能性の科学的根拠まで、 章ごとに専門家が現段階で語れる最新情報を集約しました。 まさに30年に一度の「発酵種についての総合本」です
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆食べればじっくりからだの調子がととのう、のっけごはん+汁の究極のシンプル2品献立集◆ 卵かけごはんや納豆かけごはんの手軽さで作れる「のっけごはん」、そして「汁」の2品だけでも、 からだの調子が整う食事は作ることができます! 管理栄養士である藤井恵さんが提案する、手軽でおいしい2品献立レシピ集、待望の続編です。 パッと作れておいしいのっけごはんと汁の献立なら、時間がない朝ごはんにはもちろん、 休日のお昼、忙しい日の夕飯にもぴったり。 たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などのからだを整えてくれる食材を どっさり詰め込んだのっけごはんと汁のレシピ、合わせて食べたい浅漬け、あえもの、サラダの 合計112点を紹介。 1|からだ整え【定番】のっけごはんと汁 卵しらす青じそごはん+厚揚げと小松菜のみそ汁/梅しらす野沢菜ごはん+ちぎり豆腐と絹さやのみそ汁/ たらこあおさごはん+ブロッコリーとプチトマトのみそ汁/納豆卵塩昆布ごはん+油揚げとわかめのみそ汁/ 梅おかかとろろごはん+焼き油揚げと水菜のみそ汁/温玉おかかごはん+キャベツとじゃがいものみそ汁/ 明太子ザーサイのりごはん+白菜としいたけのみそ汁/しば漬けわかめごはん+かぼちゃとかいわれのみそ汁 など 2|からだ整え【ボリューム】のっけごはんと汁 梅しょうが焼きごはん+さつまいもといんげんのみそ汁/豚ケチャップ炒めごはん+油揚げとアスパラのみそ汁/ 豚しゃぶポン酢あえごはん+なめこともずくのみそ汁/鶏の照り焼きごはん+かぶの豆乳汁/ 鶏むね肉レモンソテー+キャベツのカレースープ/ささみのゆずこしょうあえごはん+にらと玉ねぎのスープ/ 牛焼き肉ごはん+豆もやしとわかめのスープ/まぐろのにんにくあえごはん+かぼちゃとえのきのみそ汁 など 3|からだ整え【お腹すっきり】のっけごはんと汁 ツナと切り干し大根ごはん+豆腐とモロヘイヤのスープ/あおさしらすごまごはん+しめじとひよこ豆のスープ/ 高菜ひじきごはん+チンゲンサイときくらげのみそ汁/オクラ納豆ごはん+里いもとまいたけのみそ汁/ サバ缶ザーサイごはん+たけのことこんにゃくのみそ汁/枝豆薬味しょうゆあえごはん+鶏肉とごぼうのみそ汁/ エシャレットおかかごはん+里いもとれんこんの豚汁/きのこ卵炒めごはん+ブロッコリーとさつまいものみそ汁 など 4|からだ整え【つまみ】のっけごはん まぐろの漬けわさびごはん+焼きねぎのみそ汁/ちくわのわさび漬けあえごはん+なめことみつばのみそ汁/ 味玉ごはん+じゃがいもとコーンのみそ汁/ししゃも万能ねぎごはん+油揚げとほうれんそうのみそ汁 など 5|からだ整え【ごちそう】のっけごはんと汁 ローストビーフごはん+ふろふき風かぶのスープ/簡単ルーローハン+たけのこときくらげのスープ/ タンドリーチキンごはん+豆苗とえのきのスープ/油淋鶏ごはん+卵とクリームコーンのスープ/ 海鮮とろろごはん+しじみとみつばのみそ汁/えびの豆板醤炒めごはん+豆腐と干ししいたけのスープ
-
4.4
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理がしたくても時間がない! 料理したいけど得意じゃないからちょっと面倒……そんな忙しく働くひとへ。 せっかく作るなら「私、天才かも!」と思えるレシピで気持ちも満足したい。そこで、料理上手な気分になれるレシピがすごいと人気の料理家・長谷川あかりさんが、「料理に対するハードルを下げてほしい」とお悩みを解決するレシピを集めました。 ・へとへと限界な夜でも作る気になる一品は? ・一人の夜ごはんはスープでいい、スープがいい ・これなら続けられる”20分 のっけ弁”のすすめ ・サラダがいつもワンパターンになってしまう ・「絶対、失敗しないので」レシピがほしい ・ホムパも安心。ぶっつけOKごちそうは? ・おいしい節約レシピが知りたい ……ほか 作ってみたら「私、天才かも!」と思わず感動する、あたらしいレシピ集です。 「かけた手間以上のおいしさに驚くはず! これでいい! これがいい。 簡単・気楽・都合のいい私のレシピが あなたの定番となりますように」(長谷川あかり) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
4.5今だから読みたい「食の安全」のバイブル――。廃棄寸前のクズ肉も30種類の添加物でミートボールに甦る。コーヒーフレッシュは水と油と添加物。元添加物トップセールスマンが明かす加工現場の舞台裏。知れば怖くて食べられない。 【主な内容】 序 章 「食品添加物の神様」と言われるまで/第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品/第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?/第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある/第4章 今日あなたが口にした食品添加物/第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!/第6章 未来をどう生きる
-
-料理の「なんかいまひとつ」から抜け出せる! 肉じゃが、ハンバーグ、から揚げ…など定番おかずの作り方を、注目の作家・料理家の樋口直哉氏が豊富なプロセス写真とともに丁寧に解説。料理の「なぜ?」を知ることで、読むだけで教室に通ったようなレベルアップが期待できる一冊です。 《コンテンツの紹介》 【PART 1】食べたい味にこそ、料理のコツが詰まってる 鶏の照り焼き/ハンバーグ/肉じゃが/鶏のから揚げ/豚のしょうが焼き/ポテトサラダ/焼き餃子 【PART 2】簡単おかずの「なんかいまひとつ」から脱却する ピーマンの肉詰め/冷しゃぶサラダ/サーモンのムニエル/肉野菜炒め/きんぴらごぼう/さばのみそ煮 【PART 3】季節限定の味だって、絶対成功させたい ゴーヤーチャンプルー/とうもろこしのかき揚げ/さんまの塩焼き/里いもの煮っころがし/かきフライ/ふろふき大根/雑煮/鶏だんご鍋 【PART 4】「ひと皿ごはん」も、おいしくなきゃ嫌だ スパゲティナポリタン/親子丼/レタスとハムの炒飯/牛丼/ソース焼きそば/キーマカレー 【PART 5】ちょっと自慢できる得意料理があるといい 春巻き/よだれ鶏/だし巻き卵/揚げだし豆腐/えびフライ/オムレツ/ポテトコロッケ/ビーフステーキ/ロールキャベツ/すき焼き 《コラム》 ・白めしをおいしく炊こう ・当たり前の卵料理こそ極めたい ・知っておくと便利な副菜 ・パスタ名人になろう ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※本書は雑誌『オレンジページ』に2020年~21年に連載された「樋口直哉さんの口うるさいレシピ」および2021年刊行のムック『樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!』より記事を抜粋し、加筆・修正して新たな記事を加え、再編集したものです。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなの「健康的にやせたい」を長年サポートしてきた女子栄養大学栄養クリニックが提案する、おいしくて太らないスープレシピ集が新装版で登場! 温かいままお昼までキープできるスープジャーは、お弁当派のランチメニューに革命をもたらしました。 スープジャー弁当なら、品数をたくさん作る必要もなく、忙しい人でもムリなく続けられます。飽きずに楽しく続く80レシピで、やせ体質に変えていきましょう! エネルギー・糖質・たんぱく質表示つき。 ※ 本誌は、2014年10月に小社より刊行したTJ MOOK『女子栄養大学栄養クリニックの太らないスープジャー弁当』を改訂したものです。
-
3.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 梅と杏を使ったお菓子のレシピ集 この本では、梅と杏を使ったお菓子をご紹介しています。 酸味の強い梅は、スパイスやハーブとの相性が抜群です。 スパイスやハーブを使ったシロップやコンポート、ジュースや梅酒、 シンプルなジャム、そして、それらを使ったお菓子の作り方をご紹介しています。 杏は酸味が強く、えぐみもあり、生で食べるには向かない品種もありますが、 コンポートやジャムにしたり、シロップやお酒に漬けたりすることで、 ほどよい甘酸っぱさが生まれ、おいしい果実に生まれ変わります。 杏のコンポートにシロップ漬け、杏ジャムと、それらを使ったお菓子を掲載しています。 梅と杏のお菓子、どちらも、 今井ようこ先生による、卵・白砂糖・乳製品を使わずに作るお菓子と、 藤沢かえで先生による、スパイスやハーブ、エディブルフラワーを使った、 大人っぽくて個性的なお菓子をご紹介。 梅と杏の旬の時季をとらえて、ぜひお菓子づくりを楽しんでください。
-
-厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書、本書オリジナル資料付き 日本人が健康を維持・増進するために摂取すべき栄養素とその基準量を示した「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(2024年10月公表、2025年2月修正版に更新)を全文収載。 日本人の食と健康を考えるうえで、計画・実践に必須の資料。個人や集団の栄養計画や評価、健康施策の立案、食品の商品計画などの場面で、2025年4月から2030年3月まで使用されます。管理栄養士・栄養士の業務に必須。 策定において中心的役割を担った佐々木敏・東京大学名誉教授が、一問一答形式で食事摂取基準において重視すべきポイントやその読み解き方、活用時のポイントなどをわかりやすく解説します。栄養学から栄養実務への流れを俯瞰的に理解できます。 女子栄養大学における教育で食事摂取基準活用のために重視している食品についての資料(上西一弘教授)や特定給食施設における活用についての解説(石田裕美教授)付き! 【目次】 はじめに Ⅰ 総論 Ⅱ 各論 1 エネルギー・栄養素 2 対象特性 3 生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連 オリジナル資料 【著者】 佐々木敏 東京大学名誉教授。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討座長およびワーキンググループ構成員。 上西一弘 女子栄養大学教授。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会ワーキンググループ構成員。ミネラルを担当。 石田裕美 女子栄養大学教授。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会構成員。
-
3.6※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉のイメージの強いフランス料理ですが、フランスの家庭料理では、じつに驚くほど野菜をたくさん食べます。 シンプルかつ的確な調理法で、簡単なのに気が利いていてとてもおいしい、というフランス人らしいレシピばかり。 また、たっぷりの野菜に、肉や魚などのちょっとのたんぱく質を合わせた一皿で完結!というのも、最近のフランス家庭のトレンドです。 本書では、フランスのレストランでの修業経験もあり、度々渡仏してきた著者が、現地の料理上手のマダムに教わってきた、極上の野菜料理約80品を紹介しています。 知っておきたい調理のコツは主に3つだけ。 「サラダのドレッシングは“かける”でなく“あえる”」「“ゆでる”でなく“蒸し煮”にする」「少量の水とオイルでオーブン焼きに」。 どれも本当に簡単なのにびっくりするほどのおいしさ。それなのに、食材の組み合わせも見た目も気が利いているので、普段の食事だけでなく、人をもてなすときにもおすすめです。 野菜料理は、ちょっとのコツを知っていれば、驚くほどおいしく仕上がります。 美しいビジュアルに加え、「おいしさ」の理由やテクニックをしっかり解説した、これまでにない野菜料理の決定版です。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 包丁を鋼材、砥石、食材の違いなどから様々に研究し、研ぎ方と味の違いについて追及した1冊。 顕微鏡による鋼材の組織を確認しながら、様々な砥石で研いだ刃先の状態やその包丁で切った食材の味の違いなど、包丁を切れ方だけでなく、切った食材の味からも追求しています。 有名料理店シェフの信頼も厚く、研ぎの年回契約を複数の料理店と結んでいる研ぎ師として、これまで研究してきた包丁研ぎの技術や理論をわかりやすく紹介しています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾の味わいをわが家でも。 台湾という地に魅了された、料理研究家・内田真美さんによる、台湾ごはんの本。 なるべくいつもの調味料と食材で、台湾料理の空気が漂うものを日本の食卓で気軽にできるようにと、 著者が日々の暮らしのなかで長年作り、工夫し、育ててきたレシピが勢揃いしました。 巻末には台湾についてつづったエッセイ「私が好きな台湾のこと」も収録。 ※本書は『うちで食べる台湾式ごはん』(2012年刊)を加筆修正したものです。 Part1 4つの作りおきと調味料 Part2 野菜のおかず Part3 肉と魚介のおかず Part4 スープと麺 Part5 粉ものとごはん 私が大好きな台湾のこと 台湾へ誘ってくれた本/台湾の朝ごはん/お茶とお菓子のこと 台湾の食文化/くだもののおいしさと楽しみ 公園や街歩きの楽しさ/人々のやさしさ 料理研究家。長崎の海のそばで育つ。雑誌、書籍、広告などで活動している。台湾の食と土地柄に魅せられ続けている。著書に『私的台湾食記帖』『私的台北好味帖』『私の家庭菓子』(ともにアノニマ・スタジオ)、『内田真美の日々スープ くりかえし作るうちの定番をまとめて』(KADOKAWA)などがある。 Instagram @_mamiuchida_ ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の書店員が選んだ、料理レシピ本大賞2020&2021【お菓子部門】2年連続大賞! 80万人が絶賛!! シリーズ累計50万部突破!! 話題のてぬき料理研究家・てぬキッチン、待望の献立レシピ。 簡単すぎる<100献立>をご紹介します! 主菜も副菜も、超手抜き&美味しさに妥協なし! あっという間に作れてコスパも◎! ごはんに合う鶏肉おかず、和えるだけ副菜、レンジパスタの2品献立など、総レシピ数はなんと255品!! この献立なら、誰でも毎日作れること間違いなし。 この1冊でもう毎日のごはんには困りません! 【CONTENTS】 Chapter1 鶏肉のおかずの献立 カリカリチキンの玉ねぎソースの献立/オーロラタルタル照り焼きチキンの献立/串なし焼き鳥の献立/にんにくハニーバター醤油チキンの献立/もつ鍋風鶏鍋の献立 Chapter2 豚肉のおかずの献立 小ねぎの豚バラ巻きの献立/豚肉のケチャップしょうが焼きの献立/豚こま肉のカシューナッツ炒めの献立/カリカリ豚こまチーズの献立/豚こまタルタル南蛮の献立 Chapter3 ひき肉のおかずの献立 ジューシー! レンジハンバーグの献立/キムチ麻婆豆腐の献立/世界一簡単な麻婆ナスの献立/豚ひき白菜の旨煮の献立/ひき肉ステーキの献立 Chapter4 揚げ焼きのおかずの献立 鶏むね肉のチーズカツレツの献立/オイごま油の豚こま唐揚げの献立/のり塩スティックチキンの献立/ピザ春巻きの献立/ミルフィーユトンカツの献立 Chapter5 魚のおかずの献立 鮭のホイル焼き バターポン酢味の献立/甘辛やみつき漬けの献立/タラのねぎポン酢の献立/いわしの梅煮の献立/鮭と玉ねぎのマヨチー焼きの献立 Chapter6 パスタの献立 レモンクリームパスタの献立/ツナとトマトの冷製塩昆布パスタの献立/焼き海苔だけパスタの献立/ケチャップカルボの献立/ソーセージのバターペペロンチーノの献立 Chapter7 うどん&麺類の献立 豚バラねぎの甘辛つけうどんの献立/たらこクリームうどんの献立/オイ醤油焼きうどんの献立/カレー鶏南蛮そばの献立/長崎ちゃんぽん風ラーメンの献立/冷やし梅豚そうめんの献立 Chapter8 ごはんものの献立 即席ハヤシライスの献立/テリマヨソーセージ丼の献立/レンジベーコンエッグ丼の献立/カニカマ天津飯の献立/スタミナ豚丼の献立/食べたらキンパ丼の献立 Chapter9 グラタン&粉ものの献立 めっちゃ簡単なマカロニグラタンの献立/手抜きドリアの献立/とろとろ明太餅チーズグラタンの献立/フライパンたこ焼きの献立/ふわふわお好み焼きの献立 Column 食パンの献立 ナポリタントーストの献立/キャベたまチーズトーストの献立/ぷりぷりエビパンの献立/納豆チーズトーストの献立/鯖缶和風マヨトーストの献立 etc. 【著者プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家 2017年より“できるだけ手を抜いて、少ない材料で、誰でも失敗せずに美味しく作れるレシピ”をコンセプトにYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 あまりの簡単さ、美味しさで話題となり、チャンネル登録者数は80万人を超える。 現在では、雑誌、WEBなどでレシピ開発・メニュー考案・レシピ記事執筆・レシピ動画作成をするなど、幅広く活動中。 とにかく美味しいものを食べることが大好きで、将来の夢は世界中の美味しいものを全部食べ尽くすこと。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』『世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん』『材料2つから! オーブン不使用! もっと! 魔法のてぬきおやつ』『宇宙一ラクチンなのに超美味しい! もっと! 魔法のてぬきごはん』『魔法のてぬきおやつベストレシピ100』『魔法のてぬきごはんベストレシピ100 - 史上最高にラクチンなのに超美味しい! -』(いずれも小社刊)。 料理レシピ本大賞 in Japan 【お菓子部門】 2020年&2021年の2年連続で大賞を受賞。 YouTube チャンネル てぬキッチン/Tenu Kitchen ブログ https://www.tenukitchen.com/
-
-インスタグラム106万フォロワーの料理インフルエンサーYuuさん。 著者史上最大ボリュームの最新刊は、人気レシピをどーんと135品掲載した超保存版。 プロセス写真たっぷり、コツたっぷりで、見れば誰でも作れます! SNSで人気のYuuさんの最新刊。日々SNSに寄せられる料理のお悩みに一緒に向き合う姿勢が、「不器用、面倒くさがりにも優しい」「料理のお姉さん」「圧倒的に解説がわかりやすい」と多くのフォロワーさんに支持されています。 本書は、著者がフォロワーさんから寄せられるお悩みから、「失敗が起こるワケ」を徹底的に分析して、レシピに落とし込んでいます。料理が苦手な人、もっとうまくなりたい人、あれこれ考えるのが面倒な人にぴったり寄り添って、「見れば失敗なく作れる」にとことんこだわりました。 レシピの表現は以下のように工夫をこらしました。 ●サッと炒める→調味料が全体にからまるまで炒める ●片面がこんがりしたら裏返し→片面を6分ほど焼き、焦げ目がついたら裏返し 文字量は増えてしまいましたが、目安がわかるので迷わずに作れます。 写真もたっぷり。調理前のカットした食材の写真や工程写真も掲載し、「完成品からは切り方がわからない」「普段は動画を見て作っているので、文字だけでは想像ができない」という方にも視覚で理解していただきやすい誌面になっています。 さらに、家にある調味料や食材で手軽に作れるよう、代用食材、調理時間、作りおきの保存日数、お弁当向きマーク、温め直しの方法についても明記。簡単なコツを押さえるだけで、家族が喜ぶおかずがじょうずに作れるようになるはずです。 定番のおかずからちょっとはりきる日のおかず、時間がない日でも作れるおかずを中心に、人気の味135品を掲載。著者史上最大ボリュームの192ページ、キッチンで開いたまま調理しやすいPUR製本でお届けします。 《コンテンツの紹介》 【chapter 1 まさかのブランド肉ですか!? やわらか肉おかず】 おろし玉ねぎでやわらかしょうが焼き/ガーリックじょうゆdeポークステーキ/皮パリッ!オニオンチキンステーキ/しっとりやわらか豚冷しゃぶ/ふっくらジューシー!照り焼きチキン 【chapter 2 ふんわりジューシー! ひき肉おかず】 肉汁あふれるBIGハンバーグ/ワンパン 煮込みハンバーグ/ジューシー餃子/包まない! はんぺんシュウマイ/甘辛だれのふんわり鶏つくね 【chapter 3 パサつかない! 秘密の鶏むね肉おかず】 ハニーレモンチキン/ゆで卵不要! むね肉deタルタル甘酢チキン/鶏むね肉となすの揚げない南蛮漬け/ミラノ風! チキンカツレツ/アレンジ自在! しっとりゆで鶏 【chapter 4 くさみゼロ! 家族が喜ぶ ふっくらお魚おかず】 さばの甘辛おろし/ふっくら!ぶりと長ねぎの照り焼き/かつおのガーリックステーキ/鮭ときのこのバターじょうゆムニエル/内緒の鮭タルフライ/あたらしい焼きさばのみそ煮/10倍おいしい!パリッと焼き塩さば/短時間で味しみ! ぶり照り大根/塩さばアクアパッツァ 【chapter 5 野菜シャキッと! プロ顔負けの炒めもの】 シャキシャキ!中華屋さんの肉野菜炒め/豚にらもやし炒め/塩だれレモン回鍋肉/豚バラキャベツの甘みそ炒め/豚こまプルコギ/ラクうま!豚こまチンジャオロース/極うま麻婆豆腐/フライパンひとつ!揚げない酢鶏/ご飯がすすむ!甘辛なすそぼろ 【chapter 6 カラッと! サクッと! 揚げ焼きおかず】 サクサクジューシー! おうちとんかつ/中津風から揚げ/ささみの梅しそチーズカツ/令和の下町コロッケ/いきなりメンチカツ/いきなり春巻き/野菜のサクサク焼き天/野菜のミニかき揚げ 【chapter 7 じっくりコトコトしなくてもOK! 味しみ最高!煮込み料理】 しっかり味! 無水肉じゃが/博多がめ煮(筑前煮)/煮るだけ! こっくり豚バラ大根/味しみ肉豆腐/ごろごろ野菜の絶品ポトフ/鶏肉と白菜の中華うま煮 【chapter 8 献立をラクに決めたい! 副菜バリエーション】 とろ~り半熟味玉/常識破りの今どきスパサラ/お惣菜屋さんの白あえ/汁まで飲み干す! トマトのトマトマリネ/揚げない! 黄金大学いも/キャロットサラダ/究極のポテトサラダ/カリカリ! のり塩れんこん/まるごとピーマンと油揚げの焼きびたし/新食感! コールスローサラダ/ポテト超え!? フライド ほか 【chapter 9 ゆでるよりおいしい! 「蒸しゆで」入門】 アレンジ自在! しっとり蒸し鶏/驚きの蒸しゆでブロッコリー/甘うま! ほうれん草の蒸しゆで/ホクホク! かぼちゃの蒸しゆで 【chapter 10 ヒントがいっぱい! Yuu家の5日間献立】 鶏肉の献立/ひき肉の献立/魚の献立/麺の献立/どんぶりの献立 【chapter 11 ラクに作れるのに喜ばれる! お店みたいなご飯もの&麺】 焼肉屋さんの! ねぎ塩豚カルビ丼/お店みたいなやわらか牛丼/極上バターチキンカレー/ふわとろ卵の親子丼/焦がしじょうゆのかに玉チャーハン/絶品! 肉うどん/梅わかめご飯/本気のかしわ飯/まるごと! 炊飯器オムライス/タンドリーチキン&ピラフ 【column】 ・グラタンはもっと気軽に作れます! ・「塩糖もみ野菜」で極うまおかず ・これさえあれば!のおかずスープ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 傷みにくくするためにしっかりとした味つけであること。 冷たい状態で食べても満足感があること。そして簡単でおいしいこと。 「作りおき」のおかずに求められるこれらの条件は、 実はお弁当のおかずや、おつまみとも共通するところが多くあります。 作っておけば「1人3役」で活躍してくれるのです。 本書では、特にお弁当やおつまみへの転用を意識して、 できるだけ汁けが少なく、はっきりとした味つけの「作りおき」を集めました。 また、季節ごとのお弁当の作例や、お酒とのペアリングの提案も掲載。 365日、あらゆるシーンで活躍してくれることでしょう。 <もくじ> [春] 春キャベツの粒マスタードマリネ/春キャベツとささみの和風ナムル/ 新じゃがのみそ煮っころがし/新じゃがと豚肉のオイスター炒め/ ひらひらキャロットラぺ/新玉ねぎ、桜えび、そら豆のかき揚げ/ 新玉ねぎとローリエのフライパンロースト/春ごぼうと豚肉の炒り煮/ たけのこと鶏肉のバター照り焼き/セロリとちくわのきんぴら/ スナップえんどうのチーズペッパーあえ ほか [夏] ミニトマトのレモンシロップ漬け/なすのみそそぼろ/ なすの中華風マリネ/ズッキーニのピリ辛肉巻き/ ゴーヤーと厚揚げのおかか炒め/焼きとうもろこし/ オクラとえびのサブジ風/ピーマンのごま塩きんぴら/ きゅうりの酢漬け/梅じそチキンナゲット/薬味と豚肉の春巻き ほか [秋] かぼちゃの素揚げと鶏肉のごまみそから揚げ/さつまいものはちみつ塩バター/ さつまいもとミックスビーンズの粒マスタードあえ/里いもと豚肉の梅煮/ たたき長いもの磯辺揚げ/青梗菜ともやしのザーサイあえ/ れんこんつくね/鮭のハーブフライ/しいたけとにんじんのプルコギ風/ しいたけとこんにゃくのしょうが煮 ほか [冬] かぶの皮と葉のおかかじょうゆ炒め/白菜の和風コールスロー/ 大根もち/焼き鳥風/焼き長ねぎのマリネ/ ブロッコリーののり塩焼き/カリフラワーとベーコンのパセリ炒め/ ほうれん草と油揚げのしょうがじょうゆあえ/スペイン風オムレツ/ 小松菜と豚しゃぶの黒ごま山椒あえ/春菊のくるみみそあえ/ さばの塩レモン焼き/ぶりの竜田揚げ ほか [いつでも] 甘い卵焼き/しらすとあおさの卵焼き/味玉/エスニック味玉/ 和風ピクルス/野菜の焼き浸し/野菜とベーコンのオイル蒸し/ 青菜のお浸し/厚揚げの青じそベーコン巻き/ 鶏ひき肉のごまみそ焼き/豚肉と豆苗のソースお焼き ほか
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料、手間、最低限。 YouTubeで大人気の「虚無シリーズ」 ついに待望の書籍化! 「リュウジ@料理のおにいさん」最新作! ・YouTube登録410万人 Instagram登録150万人、SNS総フォロワー約880万人。 料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数400万人を超える。著書は累計145万部を突破。 ・「料理レシピ本大賞 in Japan」2度の大賞受賞 ・金スマをはじめ各メディアで話題沸騰 虚無レシピとは、 極限まで無駄を削ぎ落としたレシピである。 「冷蔵庫の中が虚無」でも、 「財布の中が虚無」でも、 「二日酔いで虚無」でも いかに少ない材料と手間で、いかにうまいものを作れるか 突き詰めたのがこの本です。 ●具なしでバカウマ。最短最速「虚無油そば」 ●ケチャップだけなのにマジでナポリタン「虚無リタン」 ●極限まで削ぎ落としたら、至高を超えました「虚無ボナーラ」 ●料理研究家が出す飯じゃねえ。でもこういうのでいいんだよ「虚無ご飯」 ●調味料ぶちこむだけ。具なしでこのコクはやべえ。「虚無カレー」 ●米と卵だけで、まるで高級海鮮炒飯の味「虚無炒飯」 ● 卵も玉ねぎもパン粉も使わない「虚無バーグ」 ●八宝菜ならぬ一宝菜「虚無宝菜」 ●市販のソース買うのがバカらしくなる「虚無トマトパスタ」 など、絶望を希望に変える131品掲載! 【虚無だけど盛りだくさん!お好きなページからどうぞ】 1章 虚無の代表作。「人気ベスト10」 2章 真の虚無はここだけ読め。「ガチ虚無メシ」 3章 虚無に見えない主役級。「おかず」 4章 虚無を忘れる満足感。「ごはん&丼」 5章 虚無なのに味は店。「麺類」 6章 虚無でもたまには野菜を食え。「副菜」 7章 虚無な日こそ酔いしれたい。「おつまみ」 8章 虚無な心をあたためる。「鍋&スープ」 9章 虚無をとことん甘やかす。「スイーツ」 「今日も虚無に救われた」 「余り物すらない主婦の昼ごはんにも最高」 「虚無ご飯に人権を与えてくれたリュウジさんに感謝」 「具が入ってないからこそ、あれ入れたら美味しそうとか、 これも合うかも…って自分流のアレンジを考えるのも楽しい」など、 虚無にハマる人続出中。 日本中の虚無な奴らを、虚無な俺が救いたい。byリュウジ
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【70万部の大ベストセラー『食品の裏側』著者が15年かけて考案した「究極のレシピ」が遂に1冊に!】 【たった5つの「魔法の調味料」さえ用意すれば、「絶品料理」が爆速で作れる!】 【ホントに手軽!驚きの時短!なんと90品以上が15分以内!】 【こんなに簡単に、絶品料理ができるなんて・・・「まるで魔法!」】 70万部のベストセラー『食品の裏側』の著者・安部司氏が、15年の歳月をかけて考案したレシピ本がついに完成! 「どうすれば手抜き料理で、おいしい家庭料理が作れるか」書き溜めた膨大なレシピノートの中から、厳選した102品を紹介! ★作った人からは「すごく便利!」「本当においしい!」と大絶賛! ★プロの料理家も「これは便利」「凄い」と大激賞! ★プロから素人まで「確実においしく作れる」レシピのみを102品厳選! <本書の特徴> ★毎日食べたい!飽きない美味しさ! ★何度でも作りたい手軽さ!つくりおきもOK! ★「絶品のタレ&ドレッシング」も簡単にできる! <5つの「魔法の調味料」とは?> ①かえし――しょうゆと砂糖を合わせて、寝かせるだけ!砂糖が溶けたらすぐに使えます!「和の味付け」は、これがベースです! ②みりん酒――煮物など「上品な甘味と風味」を加えたいときに!まろやかな味わいは、まさに「和食の醍醐味」! ③甘酢――甘酸っぱい味」は、大人も子どもも大好き!こってりした料理も「さっぱり味」に大変身! ④甘みそ――料理に深みが出る!みその旨味と渋味がたまらない!そのまま使うのはもちろん、「隠し味」にも最適です! ⑤たまねぎ酢――材料を合わせて、寝かせるだけ! 「絶品のタレ&ドレッシング」がすぐできる名脇役! ◎こんな料理が驚くほど簡単に作れます! ☆「絶対失敗しない豚肉しょうが焼き」 ☆2度目の「ごちそう鯛茶漬け」 ☆まさにド直球!「絶対無敵の和牛丼」 ・・・・などなど、全102レシピを大公開! ◎「大感動の焼肉タレ」「簡単ドレッシングの作り方」「お弁当に最適な激うまおにぎり」など、毎日の食事が楽しくなる!ラクになる!絶品メニューも満載! ☆これぞ黄金比率!「和だし」の取り方 ☆市販のめんつゆはもういらない!「極うま濃縮めんつゆ」 ・・・・などなど、これ1冊ですべてわかる!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書のレシピでは卵、乳製品を使用しています。 SNS総フォロワー数13万人以上! 「米粉だからおいしい」をモットーに、レシピを研究・発信している創房優(そうぼうゆう)が、「大人のための米粉おやつ」を提案します。 グルテンフリーで体にやさしいことから、米粉のおやつは近ごろ大人気。 小麦アレルギーに対応しているため子ども向けのおやつのイメージがありますが、大人だっておやつの時間をもっと楽しみたい! そこで、本書ではおやつの作りやすさ・気軽さはそのままに、大人が食べたくなる味わいを実現しました。 たとえば、米粉ならではのサクサク食感が楽しいサブレは、シンプルながらバターを贅沢に使ってリッチな味わいに。 豆腐などのヘルシー食材や野菜を使ったおやつは、朝ごはんにもぴったりです。 季節のくだものを使ったおやつには、スパイスでアクセントを。 ときにはコーヒーやお茶のほろ苦さを生かしたり、お酒をきかせて大人味に。 自分のためのご褒美や、家族が寝静まった真夜中に。 本書のレシピで、大人のおやつ時間を楽しんでください。 Contents 【1.シンプルだけどリッチなおやつ】 リッチバターサブレ/塩くるみクッキー/チョコボートクッキー ピスタチオのブールドネージュ/アイスクッキーサンド 流しっぱなしのシナモンフロランタン/濃厚カスタードシュー スワンシュー/本格ガトーショコラ/ホットガナッシュソース バター香る贅沢フィナンシェ/あんバターどら焼き/栗バターどら焼き 【朝ごはんにもなるおやつ】 豆腐パンケーキ/ハニーチーズマフィン チーズとパセリのふわもちマフィン/ダッチベイビー 【2.くだものと野菜のおやつ】 いちじくとマスカルポーネのケーキ/レモンスフレチーズケーキ/生レモンケーキ 洋梨とブルーチーズのケーキ/りんごのコンポートとキャラメルのマフィン バナナのバレンタインマフィン/クレープシュゼット/いちごの白ワインコンポート バナナと山椒のタルト/ラム芋オープンタルト かぼチョコケーキ/かぼちゃホイップ/スパイスキャロットケーキ 【3.コーヒーとお茶のおやつ】 コーヒーバターケーキ/コーヒーロールケーキ たぬきケーキ/ティラミスケーキ/ほうじ茶ブラウニー/ほうじ茶ゼリー 抹茶のパウンドケーキ/紅茶のシフォンケーキ/紅茶のフレンチシフォン ミルクティー台湾カステラ/ミルクティーブランマンジェ 【お酒をきかせた夜おやつ】 バットで作るラムチーズ/ラムフルーツケイク 酒粕チーズケーキ/キルシュのカヌレ 【Column】 お店のこと/米粉のこと/多治見の街のこと “皿パフェ”の楽しみ 米粉について/「大人のおやつ」を作るもの 型のこと/オーブンシートの敷き込み方
-
4.1※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥がらスープ、 オイスターソース、豆板醤…すべていりません! 中国の家庭で愛され続けてきた「本当の中華」はじめました。 まだ知らない「おうち中華」の真の美味しさをご賞味あれ! noteのマガジン1万部発行!「おうち中華」で人気の中華料理愛好家・酒徒さん待望の初料理本! すべてが「あたらしい」本当の家庭中華78レシピ掲載! 日本の「中華料理」と聞くと、「こってりしてる「味が濃い」「調味料が多い」「油っぽい」「胃がもたれる」などのイメージが先行しますが、中国の食卓に並ぶ家庭料理はすべてが「逆」。あっさりして、やさしい味で、調味料も少なく、油も少ないから、毎日食べるても身体が楽。そんな日本にまだ知られていない「本当の家中華」を紹介。 「古き良き中国の家庭料理」はこれまでのイメージを裏切る「あたらしさ」に満ち溢れた食の桃源郷だった!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アンミカさん/板野友美さん/神田うのさん/小雪さん/SHIHOさん 檀 ふみさん/藤原美智子さん/宮本亞門さん/Zeebraさん… 各界の有名人や女優さんたちが大絶賛する、料理家・杉山絵美さんの手料理。「セレブごはん」というと敷居が高そうですが、実は作りやすさにこだわった、とっても簡単なレシピなのです! 作る人のことを考えた、自宅のキッチンと今ある食材で簡単にできる絶品手料理。自宅に各界のセレブのお客様を招いて手料理をふるまううちに、その手際の良さと美味しさから「レシピを教えて!」と大評判になった「絵美さんごはん」。 自宅にあるいつもの食材や調味料でできる、「ふだん着の、とびっきりおいしいごちそう」が全112品。献立提案や、野菜をたっぷり摂れる簡単副菜までたっぷり掲載しているので、献立に頭を悩ませることはもうありません。SNSで大バズりした「あのクッキー」も載っています! 【内容紹介】 Part1 3品が30分で完成! ごちそう献立 Part2 私のとっておき 肉&魚&卵料理 Part3 カラフルな献立作りに役立つ カラー別 簡単副菜 Part4 6種のオリジナルドレッシングでごちそうサラダ Part5 くり返し作りたくなる エブリデイスイーツ 【著者について】 杉山絵美 料理家、ライフスタイルプロデューサー 慶應義塾大学卒業後イギリスに留学。英国王室御用達である、コンスタンス・スプライ・フラワースクールにてディプロマ取得。また隣接されていたカンパナフィニシングスクールにてエンターテイニングとクッキングを同時に学ぶ。その後ロンドンにてケネス・ターナーに師事し、クイーンエリザベス主催の晩餐会の装飾のアシスタントなどを経験。帰国後はディオールの広報として活躍。斬新なPR戦略が大きな話題を呼び、自身のストーリーがテレビドラマともなる。その後独立し、ラグジュアリーブランドを扱うPRエージェンシーを設立し、ファッション、グルメ、旅、ライフスタイルの広告宣伝を手がける。現在は料理家としてOISIXのミールキット開発や、レストラン、カフェなどの食のプロデュースのほか、フードロス問題にも取り組む。『VOGUE』『25ans』をはじめとするメディアで多数の連載を持つ。人気Youtuberヘラヘラ三銃士のありしゃんとスイーツブランドのAMILYや、ヒップホップアーチストzeebraとの料理動画 『GOOD FOOD SUNDAY』も好評。著書に「おうちで作るセレブご飯(中央公論新社)」。両祖父は文化勲章受賞者である日本画家の杉山寧氏と建築家の谷口吉郎氏、伯父は建築家の谷口吉生、作家の三島由紀夫。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国津々浦々のお酒が大集合! 今夜はどのお酒で楽しもうかな? 北海道から沖縄まで;全国47都道府県のお酒が大集合! 今日飲むお酒を探すもよし;故郷に思いをはせるもよし;旅先のガイドブックにするもよし。 日本酒データだけでなく;運命の一杯に出会うために知っておきたい基礎知識や 酒器の選び方やおいしい飲み方まで;日本酒にまつわるあれこれを完全網羅。 今夜は日本酒の大図鑑と一緒に全国を旅してみませんか? ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
-
-
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単で、おいしくて、どこか懐かしい、ひんやりスイーツのレシピ集 ふるふる、ぷるぷるのゼリーから、 フルーツを使った寒天菓子、 ブルーベリーアイスクリーム、 和栗のかき氷、豆腐白玉、わらび餅などの和菓子、 バナナライムのパウンドケーキや チョコのブラウニーなどの冷たい焼き菓子まで、 暑い時期に食べたいひんやりおやつ、 全39品をご紹介。 材料は卵、乳製品、白砂糖を使わず、 寒天や豆腐、豆乳や豆乳ヨーグルト、 ココナッツミルクなどを使用しています。 甘味料も、体を冷やす白砂糖ではなく、 血糖値の上昇がゆるやかなてんさい糖や アガベシロップ、甘酒などを使い、 体にやさしいおやつを心掛けました。 シナモンやクローブ、クコやナツメなどの スパイス、白きくらげや白いんげん豆などの 栄養豊富な食材を多く取り入れ、 暑い時期に食べるとおいしいだけでなく、 冷え症や夏バテ対策にもなるおやつもご紹介しています。 この本が、暑い時期を過ごす皆さまの “よきおとも”となりますように。
-
-〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【食トレンド大賞受賞!「こねないパン」で手軽に本格焼きたてパン】 こねない! 究極の時短&簡単パン54レシピ。大人気『作業5分で不思議パン』の続編が登場! 著者・青木ゆかり(♪♪maron♪♪)さんが試作を重ねた、簡単でおいしい「こねないパン」のレシピだけを厳選しました。こねる工程と時間を短縮して、まるで2時間かけて作ったような焼き上がり。表面はパリッ、中はふんわりもちっと仕上がります。 本書では、パン生地に自然と慣れていただけるよう、「広げる」→「丸める」→「巻く」→「包む」と、成形の工程を段階的に取り入れています。工程ごとに生地の扱いがわかる動画もついているので、まるで目の前でレッスンを受けているような感覚で、好きなときに何度でも、生地の扱いを確認していただくことができます。 はじめてパンを焼く方は、ぜひ「広げる」タイプの不思議パンからスタートしてみてください! 〈こねない不思議パンの魅力〉 ・こねずにできる ・作業時間は5分 ・焼き上がりまで30分 ・道具は2つ(器とスプーン) ・洗い物が少ない 〈こんな方にオススメ〉 ・はじめてパンを焼く方 ・子育て中でパンを焼く余裕がない方 ・仕事や家事でパンを焼く時間がない方 ・孫にパンを焼いてみたい方 ・パン作りで「こねる」作業が苦手な方 ・パンを焼くのは難しいと思っている方 〈購入者限定特典〉 工程ごとに生地の扱いがわかる動画つき! 〈本書に掲載の54レシピ〉 ■広げる 不思議パン 基本のパン/全粒粉パン/ブルーベリーパン/トマトチーズフォカッチャ/ラムレーズンクリームパン/ガーリックバターパン/ケークサレ/じゃことチーズのパン/チョコレートスモアパン/くるみといちじくパン/きのことベーコンのキッシュ/ふんわりフルーツヨーグルトパン/明太マヨパン/スナックチョコパン/ライ麦ぶどうパン/ピザパン/さつまいもパン/タラモサラダ風パン/はちみつミルクバターパン/メロンパン ■丸める 不思議パン 基本のパン/バターロール/りんごの薔薇パン/焼きカレーパン/栗あんぱん/プレッツェル風/ふっくら練乳パン/もっちりベーグル/シュガーバターパン/塩パン/キャロットパン/きな粉もち風パン/スイートブール/クリームパン/生クリームブレッド/マヌルパン/ウインナーパン/ピーナッツクリームパン/バスクチーズパン ■巻く 不思議パン コーンチーズパン/抹茶と小豆パン/コロッケパン/アーモンドチョコパン/コーヒーミルクパン/卵とベーコンのパン/クリチとジャムパン ■包む 不思議パン あんまん/肉まん/フォンダンショコラ風パン/もちもちチーズパン/ダッチブレッド ■揚げる 不思議パン 生ドーナツ/ピロシキ風/ゼッポリーネ 〈プロフィール〉 青木ゆかり(♪♪maron♪♪) 料理家/栄養士/フードサイエンティスト/クックパッドアンバサダー 本格的なのに、だれでも簡単においしく作れるレシピを考案。料理レシピサービス「クックパッド」に2,600品を超えるレシピを投稿し、「30分で作れる不思議パン」シリーズなど、初心者でも作りやすく、利便性の高いレシピが好評。栄養士としての知識を生かしたヘルシーな料理やパン、お菓子のレシピが得意。著書に『作業5分で不思議パン』(エムディエヌコーポレーション)、『クックパッド♪♪maron♪♪ 10分で本格味の早うまごはん』(宝島社)、『作業時間5~10分 がんばらないおやつ』(扶桑社)がある。小学生男子2人のママでもある。 Instagram: @maron.kitchen クックパッド: ♪♪ maron ♪♪
-
-
-
5.0
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の生米パンの「いいところ」 ★フライパンやトースターでOK⇒「手軽」! ★家のお米ですぐにできる⇒「経済的」「安心」「気軽」! ★材料をミキサーに入れて混ぜるだけ、こねなくてよし。発酵は一度だけ⇒「簡単」「時短」 ★すべて植物性素材を使用。小麦、卵、乳製品、白砂糖は全メニュー不使用 ★翌日もおいしい、冷凍もOK ★原料がお米なので和のお総菜を挟んでもマッチするおいしさ ★身近な材料で、バリエーション豊かに(米、塩、糖類、油、水分、イースト) 驚くほど簡単で、とびきりおいしい47品! さらにディップやスープなどの“パンのおとも”13品付き。 ご飯を炊くように作れるパン、できました! 【メニューの一例】 フライパンでできる・・・13品 基本の平焼きパン、玄米パン、大豆パン、バナナパン、黒糖くるみパン、紅茶パン、おやき etc. トースター(オーブンでも)でできる・・・34品 豆乳ちぎりパン、メロンパン、レモンクリームパン、ねじりパン、エピ カレーパン、ベーグル etc. スープやディップなども13品 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発売たちまち重版! 全国書店で続々ランクイン! 今、ワインの本で一番売れてます。 ―――― ぶどう品種が擬人化されているので、 ワインの味の違いがかんたんに想像できます。 今まで読んだワイン本の中でも一番斬新で、わかりやすいと思えた一冊です。 ピーロート・ジャパン株式会社 チーフワインコンサルタント 日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー 岩見 大輔氏 ―――― ワインはそこそこ飲むけれど、ワインはいつも“勘”で選んでる。 そんなプチワイン好きの人のために、複雑でとっつきにくいワインの世界を、 図やマンガを駆使して「これ以上ないほどわかりやすく」解説した本。 かわいい高校生に姿を変えた“カベルネ・ソーヴィニヨン”“シャルドネ”“ピノ・ノワール”など 個性豊かな34種のぶどうたちが、ゆかいな学園生活の中で、味や香りの特徴をしめしてくれる。 ―――― 「どれを選べばいいの?」 「どうやって好みを伝えればいいの?」 「ラベルはどうやって見るの?」 「国や産地によって味はどう変わるの?」 「高いワインってどうして高いの?」 「ワインの“おいしい”ってなんなの?」 「どうやって味わえば、違いがわかるの?」 ワインに関する素朴な疑問をすべて解決します。
-
-おいしく食べてやせる、147品を厳選! やせやすい体づくりをバックアップする毎日のおかずから、リセットスープ、奇跡のやせるカレー、揚げないコロッケ、罪悪感いらずのおやつまで。「ダイエット中でもおいしく食べる」コツ満載のレシピを147品を紹介! 《コンテンツの紹介》 ・血糖値の急上昇を防ぐ たくさん食べたつもりメシ ・脂肪燃焼とデトックスがかなる 大満足リセットスープ ・組み合わせ自由の献立だから続く! やせるおかず2週間 ・カロリーも罪悪感もゼロ。 3時のおやつは寒天で ・藤井恵さんのデトックスレシピ 切り干し大根でするっとやせる ・三大カレー、ぜーんぶ300 kcalダウン! 奇跡のやせるカレー ・ヘルシー おいしい 罪悪感なし こんにゃくつまみで乾杯! ・油揚げでサクッと! 揚げないコロッケ ・フライパンひとつでカリもち生地に オートミールのピザなら太らない! ・〈食品繊維〉も〈MXフラクション〉も逃すまい。 まいたけ頼みの本気ダイエット ・内臓脂肪をムリなく減らす お酢こそ味方! やせ肉おかず ・食べるだけでスルスルやせる おからヨーグルトでおなかペタンコ! ・これでいいじゃん♪ 罪なき夜食めん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
3.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典さんによる 世界一やさしいコーヒー入門! 専用の道具が必要? ブラックで飲まないとダメ? ——いえいえ、そんなことはありません! 「難しそう」「ハードルが高い」と思っている方もご安心ください。 コーヒーは、気軽に楽しめて心を満たしてくれる飲み物なんです。 淹れる工程から飲んだ後の余韻まで、あなたにとって癒やしのひとときになるはず。 さあ、あなたも「自分好みの最高の一杯」を淹れてみませんか? 本書は、コーヒーができる仕組みから淹れ方の基礎基本、 そろえたい道具、世界のアレンジコーヒーレシピまで、 イラストでやさしく紹介する、初心者でもわかりやすい一冊です。 コーヒー豆をキャラクター化し、味の特徴を楽しく解説! あなたの気になるコーヒー豆がきっと見つかります。 【目次】 [朝の会] キャラクターで覚えるコーヒー豆図鑑 [1限目] 知識・道具ゼロから知るコーヒーのしくみ [2限目] おうちで楽しむ! 淹れ方の基本と種類 [3限目] 淹れ方とセットで! コーヒーを淹れる道具を知ろう [4限目] 運命の味に出会う コーヒー豆の選び方 [5限目] アレンジコーヒーで広がる楽しみ方
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英国菓子といえば何を思い浮かべますか? スコーン、ビクトリアンサンドイッチ、プディング……それぞれお気に入りのお菓子があるはず! 本書では、英国の食文化や季節の行事をはじめ、最近イギリスで注目されているものなど最新事情まで、英国の食の楽しみを季節ごとに、幅広くお伝えします。 著者は、英国文化に詳しい小関由美さん。定期的に英国を訪れながら、たくさんのティールームやパブの取材をしています。コロナがあけるとすぐに英国を訪れ、ロイヤルアスコットも体験。最近のティールーム事情など情報収集を続け、英国の食文化の傾向・変化もとらえています。 さらに本書では、日本国内で人気のティールームや菓子店もご紹介します。アフタヌーンティーの予約がなかなかとれないホテルニューオータニ、東京・日本橋で親しまれている名店タイニートリアティールーム、東京・湯島で行列ができるレイジーデイジーベーカリー、東京・神楽坂で人気のパブ、ザ・ロイヤルスコッツマン、福岡で大人気のバイブリ―ティールーム、2023年11月、開店とともに予約がとれない店となり大注目の埼玉県・浦和のマリッジティールーム、芦屋の有名パブ、ザ・クラッパム インなど、各店のとっておきのレシピも満載です。 <内容> 春 イギリス好き、カスタード好き/イギリスの発明、サンドイッチの今と昔/イースター(復活祭)のお菓子、シムネルケーキとビスケット/私の英国暮らし1… 夏 ロイヤル・アスコットのランチ&アフタヌーンティー/ストリートティーパーティ/夏限定の英国菓子、サマープディング… 秋 これぞ英国菓子ならでは!? トレイベイク/私のイギリス旅スタイル/英国紅茶とスープ… 冬 イギリスの朝食/イギリスのパイは、多種多様/イギリス12ヵ月イベントカレンダー… オールシーズン イギリスのパンとお菓子の関係/専門家と歩くロンドンの人気ベーカリー… ■おすすめのお店とおいしいレシピ ホテルニューオータニ(東京) ガーデンラウンジ Bibury Tea Roms & SCONEHOLIC OZASA Lazy Daisy Bakery アンティークティールーム マリッジ タイニートリアティールーム ザ・ロイヤルスコッツマン ザ・クラッパム イン ■レシピ掲載 Bibury Tea Roomsのイチジクとクルミのスコーン サマープディング Lazy Daisy Bakeryのレモンポセット、ソーダブレッド、キャロットスープ、モダンシードケーキ サルタナレーズンとマーマレードのスライス アンティークティールーム マリッジのスコーンとキャロットケーキ ビーフ・ウェリントン タイニートリアティールームのクリスマスプディング ザ・ロイヤルスコッツマンのステーキ&キドニーパイ、コロネーションチキン、糖蜜のパイ
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドのつくれぽ数&殿堂入りレシピ数No1! 大人気レシピ作者☆栄養士のれしぴ☆の献立本がパワーアップ! 2022年に発売後、即重版がかかり、再販のお声をたくさんいただいた『簡単3皿で毎日らく献立』がパワーアップして帰ってきました! 新たに献立レシピを増やし、「あと1品に便利なおとりよせ」「殿堂入りおかず」などコラムも充実させて96ページから112ページに増ページしています。 本書では、クックパッドで不動の人気を誇る著者が、献立作りに悩む人のために考えなくても献立が決まる方法を提案。「料理をすることよりも、献立を決めるほうが大変」という人にピッタリの方法を考えました。 それは、大・中・小のお皿を並べて、埋めていくというやり方。 一つ目は、主菜のタンパク質中心のおかず。 二つ目は、あえ物、炒め物、酢の物といった定番中心の副菜。 三つめは、名付けて「出すだけ小鉢」。冷ややっこや枝豆、漬物など、簡単なもので埋めればOK。 この方法なら、事前に考えていかなくても、スーパーへ行ってからでも、その場で献立をつくることができるはずです。 この本では、1000人以上がつくれぽした「殿堂入りレシピ」を中心に、みんなが大好きなおいしいレシピの3皿献立を約1か月分(33献立)ご紹介します。 作り方は、すべてプロセス写真つきで、コツやポイントをわかりやすく説明しています。 著者宅のリアルな1か月献立も収録。 献立作りのノウハウがたっぷり詰まった一冊です。 CONTENTS Chapter1 お肉の献立 Chapter2 お魚の献立 Chapter3 煮込みの献立 Chapter4 揚げ物の献立 Chapter5 小鍋の献立 Chapter6 麺・丼の献立 Chapter7 ワンプレートの献立 Column あと1品に便利!私のすきなおとりよせ/殿堂入りレシピ ※本書は2022年発行『簡単3皿で毎日らく献立』を再編集した改訂版です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超人気ゲーム『魔法使いの約束』から物語世界を深く知るための公式レシピブックが登場 キャラクターたちの緻密な心理描写、奥行きのある物語で、ファンを惹きつけて止まない『魔法使いの約束』。魔法使いたちの暮らす世界の食材や料理についてのこまやかな描き方も印象的で、なかには「ロリトデポロ」や「カーケンメテオル」のように、響きだけでもわくわくするような見知らぬ料理も存在します。 物語に登場する料理を、私たちが暮らす世界でも手に入りやすい食材と調理法で再現したレシピを一冊に。それぞれのレシピに関わりの深いキャラクターのコメントは、都志見文太さんの書き下ろしです。さらに『まほやく』で描かれる食についてのこだわりに触れるインタビューも収録! ●収録レシピ 〈中央の国〉 パンケーキ/オズ、クリームシチュー/アーサー、貝のスープ/カイン、オムレツ/リケ 〈北の国〉 カーケンメテオル/スノウ&ホワイト、消し炭/ミスラ、トレスレチェス/オーエン、フライドチキン/ブラッドリー 〈東の国〉 ガレット/ファウスト、レモンパイ/シノ、ココット/ヒースクリフ、アヒージョ/ネロ 〈西の国〉 サングリア/シャイロック、ムニエル/ムル、グラタン/クロエ、ダリオール/ラスティカ 〈南の国〉 鮮魚のカルパッチョ/フィガロ、エッグベネディクト/ルチル、ラクレット/レノックス、ロリトデポロ/ミチル ほか、イベント料理のレシピも ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全人類、読んだ瞬間 だし上手! ——発酵デザイナー・小倉ヒラクさん大推薦 料理がもっと自由になる! 昆布やかつお節だけじゃない、ポップで楽しい「だしの実験室」へようこそ! だしは、料理をおいしくする縁の下の力持ち。でも、その正体や使い方は案外謎に包まれていて、料理のときに迷うことも多かったりします。 「昆布やかつお節って、めんどくさそう」 「顆粒だしって、もしかして手抜き?」 「だしパック、どうやって選ぶべき?」 「そもそも、だしって何?」 普段、無意識で使っている「だし」に関するふとした違和感や疑問を、身近なところから実証的に考えるのが、だしらぼです。好奇心の赴くままに一歩ずつ、だしの沼に踏みこんでみませんか? この本では、いま私たちが使っているだしを3つに分けました。 ・すべてのものにだしはある、という発想から名付けた〈エブリシングだし〉。 ・さらなるおいしさを追求する、料理好きが攻略したい〈ラスボスだし〉。 ・忙しい現代人を支え、料理の可能性を広げてくれる〈インスタントだし〉。 スープを作り続け、そのレシピと考え方を広く届けてきた著者が、それぞれのだしとどのようにつき合い、料理にどう生かすかなどについて、生活者目線で語ります。また、だしの世界を深堀りするために訪ねたプロフェッショナルたちとの対談も読みごたえ抜群です。 料理初心者にとっては「これでいい」という安心感につながり、上級者にとってもまた、料理のポテンシャルを引き出すヒントとなる一冊になっています。
-
5.0
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数150万人超! 大人気のイラストレシピ、待望の第4弾 旬の食材を使ったレシピ、イベントごとを楽しむ料理など、新作レシピ&季節を楽しむアイデアが満載! お花見レシピ、さっと作れる夏野菜レシピ、秋の味覚定食、お正月のお餅レシピ etc. 1年をまるごと味わう&楽しむ方法をご紹介。 暮らしがもっと豊かになるヒントが詰まった一冊です。 【contents】 4月 春を味わう/自分を癒す簡単おやつ/ピクニックのお弁当 5月 GWのパーティーごはん/全国おいしいものマップ/楽しい休日の過ごし方 6月 冷奴アレンジ/ひんやりおいしい そうめんレシピ6選 7月 元気が出る夏野菜レシピ/夏のごほうび 冷たいおやつ 8月 夏のスタミナレシピ/夏野菜レシピ 9月 秋のさつまいもづくしカフェ 10月 新米を楽しむおにぎりカタログ/ハロウィンレシピ 11月 体の芯からあったまる鍋レシピ/おうちで温泉旅館気分/簡単ホイル焼き 12月 クリスマスのごちそう 1月 おもちアレンジレシピ/ほっと落ち着く 具だくさんスープ 2月 節分豆アレンジレシピ/バレンタイン 3月 お花見のおとも/いちごの気軽なおやつ etc. ※二次元コードを読み込むには、専用アプリ(二次元コードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) 二次元コードの載った画像を二次元コードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 まいのおやつ 「ちょっとの工夫で毎日楽しく」をモットーに、イラストレシピをSNSに投稿している。 あたたかいタッチのイラストと、毎日の献立を書いた手作りのメニュー表で人気に。 SNSの総フォロワー数は150万人を超え、4歳の息子がいる(2025年3月時点)。 著書に、『作るのも食べるのも!まちどおしくなるごはん』『しあわせ4コマレシピ - おいしい楽しい! -』『めくって楽しい! おいしい! 日めくりごはん』(ともに小社刊)、絵本『まほうのわくわくおにぎり』『まほうのぱくぱくべんとう』(ともにKADOKAWA)がある。 X(旧:Twitter): @mainooyatsu Instagram: @mainooyatsu
-
3.8
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「奇跡の手抜き料理『安部ごはん』」が売れています!大好評につき、「もっと手軽」「さらに美味しい」爆速×絶品レシピを、さらに開発しました!】 【70万部のベストセラー『食品の裏側』の著者・安部司氏が、15年かけて考案したレシピ本に、「便利すぎる!」「絶品料理が簡単に作れる!」と絶賛の声、続々!】 【「魔法の調味料」なら「無添加ラーメン」も「スパゲッティ」も「超高級店のすき焼き」も、全部自宅で簡単に作れます!「あの人気メニューも作れるの?」「しかも超美味しい!」と驚くほど充実した内容!】 ◎「爆速×超時短」でありながら「絶品×無添加」を可能にした究極のレシピ集! ◎「高級店の味」なのに「毎日作りたくなる手軽さ」これぞ『安部ごはん』の真骨頂! ◎「料理をしない人」でも失敗しない!超簡単!最高のシンプルレシピ! ◎「めんつゆ」「白だし」「コンソメ」「ガラスープ」、なんと全部、家で簡単に作れます!冷蔵庫の中もスッキリ!節約にもなる! いいことづくめ!だからこそ「魔法の調味料」! 「今日なに作ろう?」がなくなる!もう献立に悩まない! 「めんどくさい…」やる気ゼロの日でも、瞬く間に完成! それが「食品のプロ」が15年かけて開発した「安部ごはん」なのです! <著者からのメッセージ> 「安部ごはん」のコンセプトは、ズバリ「時短・無添加で絶品和食が作れる」というものです。 「和食は時間がかかる・面倒くさい」という概念を一掃し、誰でも手軽に時短でおいしい和食を作ることができるのが「安部ごはん」の最大の利点です。 今回の『安部ごはん2』では、「時短・無添加でおいしい」というコンセプトはしっかり守りながらも、前作よりさらにバリエーションを広げて、『安部ごはん』だからこそ作れる味とメニューをふんだんに開発しました。 そして市販品に負けない簡単で便利な「魔法の調味料」を前作からさらに追加し、全部で7つ用意しました。 目分量で放り込んでも味が決まるから、面倒なことは本当に何もありません。それが「安部ごはんの神髄」です。 そして、その「ちょっとの手間」が「レベル違いのおいしさ」を生み出すことがおわかりいただけると思います。 この本がみなさんの毎日と食卓に「彩り」を添え、「食生活を豊かにするお手伝い」ができるのであれば、大変うれしく思います。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たっきーママのお弁当革命! もうお弁当に迷わない!! この本は、「週末のたった1時間で1週間分のお弁当おかずが作れる」をテーマにしています。1週間分のおかずを作りおくから、朝はお弁当箱に詰めるだけ。 しかも、作りおきおかずを作るために大事な休日がつぶれないよう、1週間分のおかず14品~15品は1時間で作れるよう工夫しました。嘘みたいですが、本当です! 1時間でおかずがたくさん作れる秘密は同時調理。レンジやトースターで加熱している時間を利用して、フライパンでさっと1品。卵やブロッコリーをゆでている時間に、キャベツを千切りして塩もみして調理。無理なく同時調理できるよう、1時間の時間の使い方を記したタイムテーブルをつけました。 お弁当作りは毎日のことだからこそ、ゆるーく、頑張りすぎないことが大切。 あなたのお弁当生活が絶対にラクになるレシピ集です。
-
-
-
4.6※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞 ・著書100万部 ・YouTubeチャンネル登録者数240万人、Twitterフォロワー190万人、Instagramフォロワー120万人 制作期間、2年超え。リュウジ@料理のおにいさん、料理研究家人生の集大成「至高のレシピ」がついに書籍化! 邪道にして、至高。 プロや専門家から見たら「ありえない」作り方。なのに、食べたら「これ世界でいちばんウマいわ」ってなるレシピを形にしました。 【至高のレシピって、どんなレシピ?】 1.いつもの定番料理が見たことないアイデアで、人生最高の味にキマる! →レシピ通りに作れば、だれでもこの味にたどりつけるよう、工程をめちゃくちゃ丁寧に載せました。 2.しかも、ウマさへの最短距離を突破する →ウマイものを作るために本当に必要なことしか、やらなくていいし書いてません。 3.つまりこの本は、台所に立つすべての人の最強の味方なんです。 →至高のレシピ。それは、ウマさと効率を限界まで両立させた新しい「料理の教科書」。 【たとえば、どんな料理が載ってるの?】 ・中華の基本をぜんぶ無視してマヨソースをディップする「至高のエビマヨ」 ・味つけは煮詰めたケチャップだけでいい「至高のナポリタン」 ・みそ汁ではなく、モツ煮のやり方で作る「至高の豚汁」 ・魔法の粉で、卵はここまでウマくなる「至高の煮卵」 ・大事なのは味つけじゃない。焼き方だ「至高の照り焼きチキン」 ・市販のルウでたどり着ける、最短で最高の味「至高のカレー」 食卓によく出る基本の料理100品を、邪道極まりないやり方で自分史上最高の味に変えられる「超・実用的」な一冊です。 【献立が作りやすい8つの章分けで紹介】 1.「永久リピート決定レシピ」 →ハンバーグ、ポテトサラダ、唐揚げ、炒飯…1,000以上あるリュウジレシピの中から、まず作ってほしいものがこちら。「邪道にして至高」というコンセプトを実感してください。 2.日本よ、これが定番だ「シン・おかず」 →「味つけ」ではなく「焼き方」が違う照り焼きチキン、水を一滴も使わない「無水肉じゃが」…‥この味が、食卓の新しい定番です。 3.カンタンかつメイン級「超・実用副菜」 →ボウルごと食べたくなるスパゲティサラダ、炒める順番ひとつでおいしくなる野菜炒め。メインより先に皿から消える、簡単かつ至高のレシピ。 4.「ぼくのかんがえたさいきょうの」オムライス・丼・カレー・チャーハン →包まないオムライス、煮込まない牛丼。特別なテクニックなんて必要ない、スーパーの材料で作れる最高の味を、ここに。 5.35年かけてたどり着いた「常識を変える麺類」 →大量の粉チーズで作るカルボナーラ、具材と麺を分ける焼きそば、あの調味料で完成した明太子パスタ…‥。邪道料理研究家の真骨頂! 6.日本一料理ができる酒クズが考えた世界一酒に合うおつまみ →おうちでできるガーリックシュリンプ、水で煮るチャーシュー。ビール・日本酒・ハイボール・ワイン・焼酎どれでもいけます。 7.手作りのウマさがわかる! 至福のスープ・鍋・シチュー →インスタントとは全然違うたまごスープ、もう外で買いたくなくなるおでん。とにかく自炊の楽しさが伝わればいいな。 8.1200円払ってたことが悔やまれる店超えパン&スイーツ →端っこまでちゃんと具があるサンドイッチ、イタリアに行かなくても食べれる本場のティラミス。これまでの後悔を全力でウマさに変えました。
-
4.4※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おつまみは料理にあらず「娯楽」なり。おつまみにはじつは「6つの軸」があった! 香り・食感・塩気・うま味・温度・刺激…この6つを理解すれば、最小限の労力で、料理初心者でも最高のおつまみが作れます。「実験レシピ」も読みごたえアリ。残りの人生「全つまみ」が確実においしくなる、リピート続出のレシピ&新常識が157アイデア。人気漫画家スケラッコさん描きおろしの、マンガとイラストもたっぷりの「新・決定版」!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もうバーで頼むときに困らない!ハンディなカクテル図鑑の決定版! もうバーで頼むときに困らない!ハンディなカクテル図鑑の決定版! カクテルとは、必ずお気に入りの1杯が見つけられるお酒です。 定番カクテル、Barの楽しみ方、基本のマナーなどの基礎知識からレシピまでご紹介。 多彩で奥深い、カクテルの世界を見ていきましょう。 ※本書は『銀座のバーが教える 厳選カクテル図鑑』(2017年小社刊)を新版化したものです。 カクテルとは? part1/カクテルの基本 ●カクテルの定義と分類 Part 2 材料の基礎知識 ●スピリッツを知る(ジン ウオッカ ラム テキーラ ウイスキー ブランデー) ●リキュールを知る(フルーツ ハーブ・スパイス ナッツ 特殊系) ●その他のベースをを知る(ワイン ビール 日本酒 焼酎) Part 3 カクテルレシピ "【監修者略歴】 Cocktail 15番地 1989年オープン。銀座のオーセンティック・バーとしての格調をもちながら、親しみのあるバーとして人気。 斎藤 都斗武(さいとう つとむ) 1961年生まれ、山形県出身。15番地オーナー・バーテンダー。日本バーテンダースクール卒業後、伝説のバー「スミノフ」にて元日本バーテンダー協会会長・岩瀬庄治氏に師事する。独立後、「Cocktail 15番地」を開店。現在は3店舗のバーを経営している。 佐藤 淳(さとう あつし) 1962年生まれ、山形県出身。日本バーテンダースクールを卒業後、15番地のオーナーである斎藤都斗武氏に師事し、カクテルを学ぶ。現在は15番地の店長バーテンダーとしてカウンターに立つ。 " ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちじくを使ったお菓子のレシピ集です。 チーズケーキからスコーン、パウンドケーキ、ザッハトルテ、タタン、ボンボン、アイスクリーム、大福など、 旬のいちじくを堪能するレシピ40品程度を掲載しています。 フランス菓子ベースのエレガントなお菓子と、卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツの二本立て。 ナチュラルスイーツの第一人者、今井先生には、白砂糖や乳製品を使わないお菓子を フランス菓子が得意な藤沢かえで先生には、いちじくの風味を際立たせるレシピを開発してもらいました。 藤沢さんと今井さんが、大好きないちじくを、よりおいしく食べるために、 研究に研究を重ねたお菓子レシピ。 旬のいちじくを使って、ぜひともあれこれ作ってみてください。 【レシピ】 〈卵・白砂糖・乳製品なしのいちじくのナチュラルスイーツ〉 白ワインコンポート、スパイシー赤ワインコンポート ココナッツブリュレ、フリット、焼きいちじくのオープンサンド オムレット、スパイシーいちじく豆花、蒸しいちじくのぜんざい 大福、いちじくと金木犀のゼリー、ココナッツミルクアイス フローズンいちじくとココナッツミルクアイス あんみつ、ソーダフラッペ、いちじくとクリームのミルフィーユ風デザート トライフル、白ワインコンポートと豆乳ヨーグルトのプリン タルト、セミドライいちじく、いちじくと紅茶のフィナンシェ風ケーキ ジャム、ショートケーキ、いちじくとくるみのスコーン パウンドケーキ、チョコチャンクマフィン コブラー、まるごといちじくのココアケーキ、アーモンドバニラケーキ いちじくとあんこの包み焼き 〈フランス菓子ベースのエレガントないちじくのお菓子〉 赤ワインコンポート、白ワインコンポート、ベルギービールコンポート ヨーグルトバーグ、フロマージュ・ブラン、ほうじ茶ブランマンジェ フィグボンボン、チョコレートバーグ、セミドライいちじくとロックフォールチーズのケーキ セミドライいちじく、キャラメルマドレーヌ、キャトルカール いちじくとベルギービールのムース、ヌガーグラッセ タルト、タタン、薔薇といちじくのパブロヴァ、ショートケーキ いちじくコンポートとぶどうのゼリー寄せ、テリーヌショコラ バニラジャム、ハーブジャム、いちじくと花椒のパウンドケーキ ジャムクッキー3種、パン・デピス、ピスタチオといちじくのタルト、リンツァートルテ ザッハトルテ、パート・ド・フリュイ
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、小麦粉を使わない(グルテンフリー)、 米粉100%のおいしいお菓子 37種類を紹介したレシピBOOKです。 米粉のお菓子は、クッキーならサクサクに、 ケーキならしっとり&もちもちの食感に仕上がります。 著者・石橋さんいわく、 「やさしい口どけとおいしさが違います」。 また、小麦粉より5%カロリーが低く、 満足感があるのも特徴。 2010年刊『「米粉」の焼き菓子』を 改訂するにあたり、3つの章に分け、 16ページ増やし9レシピを追加撮影。 1章は「クッキーと小さなお菓子」を15レシピ、 2章は「本格ケーキ」を14レシピ、 3章は「オーブンのいらないおやつ」を8レシピ。 近所のスーパーで手に入る米粉で、 スコーンからシュークリーム、ブラウニー、 レモンケーキ、チーズケーキ、 シフォンケーキ、かりんとうまで、 お菓子初心者でも簡単につくれます。 巻末には、「卵ゼロ」 「牛乳、生クリームゼロ」 「乳製品ゼロ」など素材別の索引も充実!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材の使いまわしを極めれば、1週間2000円でこんなに美味しく豪華に! チャンネル登録者数38.6万人越え! 人気YouTubeチャンネル「りんのおうちごはん」、初の書籍化。 チャンネルの代名詞ともいえる「1週間2000円生活」を12週間分まとめました。 食材の使いまわしを極めれば、2000円でこんなに美味しいごはんが食べられます...! りんのおうちごはん 節約レシピを紹介するYouTubeチャンネル『りんのおうちごはん』を運営する。 チャンネルの「1週間2000円生活」が好評で、チャンネル登録者数は38.6万人を突破。 現在も1日1000人ペースで登録者数が増加しており、今最も勢いのあるチャンネル。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 印度カリー子史上最強の本格スパイスカレーが登場! 簡単スパイスカレーは物足りない、もっとスパイスを使いたい、スパイスを極めたいという人に、印度カリー子史上最強、スパイスをとことん味わう本格カレーレシピの登場です。 スパイスの魅力を最大限に引き出す4つのテクニック、「スパイスを油で熱する」「スパイスを粉末にする」「スパイスをつぶす」「スパイスを煮る」を駆使した、本格カレーの作り方を紹介しています。 この1冊で、北インド、南インド、スリランカの本場のカレーが楽しめるようになっています。 本全体で使っているスパイスは、基本のパウダースパイス6種に、ホールスパイス16種。 レシピの調理工程を写真で追ってていねいに説明しているので、初心者の方でも失敗せずに作ることができます。 使うスパイスの数を少しずつ増やしてステップアップし、香りのグラデーションをぜひ味わっていただければと思います。 ~出版社からのお知らせ~ 本書に関する最新情報は、誠文堂新光社ホームページにて公開しております。 本書と併せてご覧くださいますよう、お願い申し上げます。 ■印度カリー子さんからのメッセージ 作っている途中で、「本当に味を再現できているの?」「何が正解なの?」と思うこともあるかもしれません。 私のレシピが新しい味と香りの道標になってほしいと思っていますが、完全に再現してほしい気持ちはありません。 一番大切にしてほしいことは、作った本人が「おいしい」と感じるかどうか。 無限の組み合わせの可能性の中に、あなたの「おいしい」と感じるレシピがあったなら、こんなに嬉しいことはありません。 今日も皆さんのご自宅で素敵なカレーが生まれることを祈っています。
-
-メイン素材3つまでの極上シンプル鍋特集 『オレンジページplus』の使いやすさをそのままに、少ない材料で出来る日々のごはんのレシピを紹介する人気シリーズ。 調理は簡単でムダなくおいしい♪特集・シンプル鍋や、農林水産省職員がガイドする旬の食材コーナーも注目です。 《コンテンツの紹介》 特集「極上シンプル鍋」 餅入り白菜ミルフィーユ鍋/豚こまと豆苗のしょうゆ鍋/豚しゃぶ温やっこ鍋/キャベツたっぷりみそもつ鍋風/ダブル大根まみれ梅風味鍋/ねぎすき焼き/牛肉と春菊のごまだれしゃぶしゃぶ ほか 【1・2月のシンプル晩ごはん】 豚肉が主役 豚バラと大根のみそ炒め煮+ほうれん草の厚揚げ白あえ/豚肉とエリンギのチーズ重ね焼き+ブロッコリーとにんじんのサラダ/豚と水菜のさっと煮ごましょうがだれ+トマトのポン酢かけ/豚肉と玉ねぎのカレー照り焼き丼+ゆでキャベツの甘酢あえ ほか 鶏肉が主役 鶏ももグリルのわさびソースがけ+水菜のめんつゆ煮/鶏手羽元とれんこんの甘辛煮+ブロッコリーの白あえ/鶏もも肉とかぶのにんにくしょうゆ炒め+長いものタラモサラダ風 ほか 牛肉が主役 ブロッコリーの肉みそのせ+豆腐の中華風高菜あえ/牛こまのおかずきんぴら+ブロッコリーとツナのみそマヨあえ/牛肉と青梗菜のオイスターソース炒め+セロリの中華甘酢あえ/牛肉のトマトスパゲティ+サニーレタスとしめじのサラダ ほか ひき肉が主役 カレー風味のメンチカツ+くずし豆腐のみそ汁/豚ひき肉と青梗菜の麻婆春雨+れんこんとちくわの酢じょうゆあえ/大根とひき肉のピリ辛煮+豆腐のじゃこオイルがけ ほか 魚介が主役 ぶりの照り焼き+白菜の煮びたし/たらの天ぷら風ねぎしょうゆだれ+もやしとちくわの中華あえ/鮭とじゃがいものクリーム煮+りんごとチーズのサラダ/かきの磯風味フライ/里いものみそ汁 厚揚げが主役 厚揚げと白菜の中華風炒め煮+青梗菜としめじのごまあえ 農林水産省職員がガイド!旬の食材、シンプルに味わう【1月・2月】 ほうれん草/ぶり/白菜/さつまいも もっと知りたい!使いたい!【1月・2月】 ご当地かまぼこ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★各メディアにひっぱりだこ!★★人気お菓子研究家ムラヨシマサユキ氏の極上おいしい定番お菓子レシピ集です。 クッキー、マフィン、プリンなど、みんなが大好きな定番お菓子50を、オールプロセス写真入りでわかりやすく解説。 プロならではのコツ満載で、本当に美味しい、何度も食べたくなるお菓子が失敗なく作れます。 【目次】 おいしいお菓子を作るために 【1章】気軽に作れるおやつ 【2章】焼くだけのケーキ 【3章】冷たいデザート 【4章】作ってみたいあこがれのお菓子 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
-
4.1※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう野菜の副菜で迷わない!毎日の野菜は「スープ」や「みそ汁」で簡単にとりましょう。 たっぷりの野菜がとれる汁ものレシピが85点。 1杯で「たまねぎ1個分」「なす2本分」など、野菜をおいしくペロリと頂けます。 使う野菜の数は少ないのに、ボリューム満点でおいしいスープやみそ汁は、忙しい人のご飯やお弁当に最適です。 著者は、20万部超の人気シリーズ『作りおき&帰って10分おかず』でレシピ本大賞受賞の倉橋利江。 今、注目度No.1の“おいしい”料理研究家の最新レシピ集! 【本書の特徴!】 ●「野菜おかずを作るのが面倒」「献立に野菜が足りない」という悩みがスッキリ解消! ●スープやみそ汁だから、面倒な野菜の下ゆでや水切りも必要なし! 野菜の栄養もまるごと逃さない! ●晩ごはんにもお弁当にも使える! ●定番の味に加えて、「味噌クリーム風味」や「豆乳カレー風味」など、コクうまで飽きのこない絶妙なおいしさのスープ&みそ汁 ●「1汁1菜だともの足りない」という方にぴったり。これにお肉や魚をさっと焼けば献立が完了!食べ盛りの家族でも満足できます。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の「デパ地下みたいなごちそうサラダ」シリーズから選りすぐりの人気レシピ160品以上を掲載! おもてなしでも毎日の食卓でも皆喜ぶボリューム満点! 間違いなしの人気デリサラダをたっぷりご紹介。「作りおきサラダ」やテーブルの主役にもなる「ごちそうサラダ」など、ヘルシーなのに満足感たっぷりのレシピばかり。旬の野菜便利帖と、別冊付録の手づくりドレッシングレシピで365日旬の野菜を楽しめます!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルなのにおいしくて、大人も子どもも笑顔になれる、タサン志麻さんのずっとつくり続けたいおやつ50 「バターは有塩でも無塩でもいい!」「型がなくても大丈夫!」「板チョコでOK!」 志麻さんの“家おやつ”はシンプルで気取らない、だけど魅力的で最高においしい! ほとんどのレシピが家にある道具や材料で、かつ少ない手順でOK。 志麻さんが大好きなおやつベスト6から、子どもとつくりたいホットケーキミックスのおやつ、志麻さんお得意の焼き菓子やチョコのおやつ、特別な日のケーキなど、気楽につくれて、大人も子どもも笑顔になれる、フランス仕込みのすてきなおやつ50品を収載。 とっておきのジャムのレシピや志麻さんのティータイムなどコラムも大充実。 志麻さんがこれからもつくり続けたいレシピだけを厳選した、伝説の家政婦・タサン志麻さんのおやつ本の決定版。 【内容】 Chapter1 私のお気に入りベスト6 大きなプリン、クレープほか全6品 Chapter2 頼れるホットケーキミックス ベニエ、カップケーキほか全5品 Chapter3 大好きな焼き菓子 大きなサブレ、グジェールほか全10品 Chepter4 家族が喜ぶチョコのおやつ チョコレートケーキ、トリュフほか全5品 Chapter5 季節のフルーツで いちごのミルフィーユほか全11品 Chapter6 特別な日のとっておき タルトタタン、ガトーバスクほか全5品 column1 志麻さんちの定番おやつのもと column2 志麻さんのおやつの心得 column3 志麻さんちのお茶3種 column4 子どもたちとのおやつタイム column5 志麻さんちのジャム column6 1人のおやつはコーヒーゼリー
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康食材として知られるそば粉を使った生地にさまざまな食材をのせるガレットは、それだけで栄養が豊富にとれる便利な一品。 簡単に作れるため、忙しい現代人におすすめだ。 まずは基本のガレットとして、生地の焼き方とコンプレット(具は卵、ハム、チーズ)のプロセスを丁寧に解説。 続いて、具材のバリエーションや生地の使い方を変えたアレンジメニューなど50点ほどのレシピを紹介。 手軽に作れるレシピを中心に、遅く帰ってきた日でもパパッと作れて、体にもうれしい内容となっている。 本場ブルターニュで修行をした著者の体験談や現地でどのように食べられているかなどのコラムも充実。 さらに、ガレットに飽きてしまった人でも、そば粉を活用できるレシピを掲載。 グルテンフリーの食生活を意識している人にも便利な一冊。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 父は106歳、母は94歳のご長寿であったという料理研究家・堀江ひろ子さん。現在77歳、料理研究家としてテレビ、雑誌で元気に活躍する食事を大公開。 ご長寿DNAを向け継ぐ娘・ほりえさわこさんとともに、このお二人だからこそ教えていただける健康長寿ごはんのコツとレシピ。 「食材が持つ栄養素を効率よく吸収するには?」「予防のために必要な栄養素は?」「簡単でおいしくヘルシーなおかずは?」。 免疫力アップ、筋力アップ、骨密度アップ、認知力アップといった気になるところをカバーするおかずレシピと、 ご長寿一家・堀江家の定番メニューのレシピを紹介。健康維持のために摂りたい栄養素を逃さないための黄金の法則や、摂るべき野菜を毎日飽きずに食べるための「味変たれ」レシピも掲載した、人生100歳時代を健やかに過ごすための一冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「3分クッキング」の番組放送55周年(2018年3月時点)を記念して、これまで放送されたレシピの中から、番組スタッフの記憶に残る、名作と呼ぶにふさわしいおかずをセレクトしました。 いつもよりひと手間かけただけのことはある、「おいしかった!」「また食べたい」と思える料理がズラリ。 その季節ならではの、旬の食材を使ったレシピや、実は「3分」が得意な、食パンで作る肉まん、揚げないコロッケなど、手間を上手に省いたアイデアが光るおかずも。 おなじみの定番おかずも「3分」レシピなら、ポイントをおさえた間違いなしのおいしさに。 ワンランク上の味になって、料理の腕を上げたね、とほめられそうです。 おせちをはじめとした行事食もしっかりカバー。 一家に1冊あれば、「何かおいしいもの作って!」というリクエストにも自信を持ってこたえられるようになります!
-
4.43時間で依頼者家族1週間分の食事を作る"伝説の家政婦"志麻さん。自宅では作り置きせずに、帰って30分以内にちゃちゃっと作って家族みんなでおいしく食べるのがモットー。よくある時短料理とは違って、三つ星レストランで修業した志麻さんは美味しくするために欠かせない調理ポイントは手を抜きません。10分で作るコーンドリアさえ、玉ねぎはしっかり炒めて甘味を引き出す。これがお店で食べるような本格味に仕上がります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
4.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初版は1969年。親子二代、さらには三代にわたって、根強い支持を受け続けるロングセラーです。ちょっと懐かしい、忘れられない味の〈おかず〉を、今晩の夕食に。 家庭で食べたいのは〈料理〉ではなくて、〈おかず〉なのだといわれています。しかし、料理は料理学校で教えますが、おかずの作り方を教えるおかず学校はありません。 おかずは学校で習うものではなくて、母から娘へ、姑から嫁へ伝えてきたものだからです。いまは娘に、嫁に、おかずの作り方を教えるふうがなくなってきました。そこで母親にかわって作ったのがこの本です。いわば〈おかずの学校〉です。 日本料理の名人といわれた小島信平さんが、手早く、安くて、しかも、おいしいおかずの作り方を、お母さん以上にやさしく、あなたに教えてくれます。 味付けはたいていの人がいいと思う分量です。はじめはこの通りの味に作ってみて、二度目から、食べた人の批評を聞いて、あなたのお家の好きな味に変えていってください。。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『フランス人は、3つの調理法で野菜を食べる。』『フランス人が好きな3種の軽い煮込み。』『フランス人がこよなく愛する3種の粉もの。』に続く人気シリーズの第4弾は、蒸し料理がテーマ。 フランスでは、「ゆでる」という調理法はあまりなく、少量の水で「蒸す」のが主流。 短時間でつくれ、野菜はおいしさや栄養をキープしながら、肉や魚は身をふっくらと仕上げることができます。 蒸し方は、使用する食材や仕上がりによって以下の3種。 いずれも鍋かフライパン一つで手軽に作れます! ●「ヴァプール」 少量の水を入れ、蒸し器代わりにオーブンシートに素材をのせて蓋をし、強火、短時間で仕上げる。 いわゆる日本の蒸し料理の形に近い。 驚くほどふっくらと仕上がるため、野菜や魚介、鶏むね肉などにおすすめ。器に盛り、ソースをかけていただきます。 ●「エチュベ」 少量の水とオイルを入れ、蓋をして蒸気で蒸す。油脂をまとわせることで野菜のえぐみなどをマスキングし、うまみを閉じ込める。 野菜料理に向く。蒸し汁ごと食べる。 同シリーズ1冊目『フランス人は、~野菜を食べる。』でも好評だった調理法です。 ●「ブレゼ」 大ぶりに切った肉や野菜が半身浴になるくらいのスープを加え、弱火でコトコト蒸す。 肉料理やごちそう料理に向く。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マジで、これさえ食ってれば、痩せる。〈シリーズ累計50万部突破!〉 バズレシピ「太らないおかず」大ヒットの余韻冷めやらぬ今、リュウジの「痩せめし」がさらにパワーアップして帰ってきた!! 主食、メイン、サブ、つまみ、スープがこれ1冊で完結! ダイエットに関係なく毎日食べたい極上の115レシピが掲載!! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 餃子、焼売、ワンタン、パオズ……コンビニで買えるものから、三ツ星レストランで食べられるものまで、味わいもしょっぱいものから甘いものまで、小麦粉を使った点心は多種多様で、本場中国のみならず、世界的にも人気です。 本来、本格的な点心は、修行を積んだ点心師が専門的な技術を駆使して、ため息がでるほど手の込んだ行程を経て作られますが、本書では、家庭で楽しめるよう、おいしく作るためのコツは省かず、できるだけシンプルにレシピをまとめました。 皮の作り方に着目して、写真で丁寧に、また、難易度が高いと言われる包み方は動画で解説。これ一冊で、小麦粉を使った代表的な点心が大方作れるようになります。 点心の魅力は、生地の作り方さえ覚えれば、包み方や調理法、餡のバリエーション次第で、多様にレシピが広がることです。レストランで食べるような本格的な味を、おうちで挑戦してみてください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★安くて栄養たっぷりな“豆腐”レシピを109点掲載! 豆腐そのものを活かした料理から、肉替わりやかさ増しに使う節約メニューまでバリエーション豊かにラインナップ!! 物価高のなか、ボリュームも栄養もある献立づくりに困っていませんか? そんな方にとっての救世主となる食材は“豆腐”! 栄養豊富で低価格、低糖質なのでダイエットにもなる…といいことづくめのスーパー食材です! この本では、これまでESSEに掲載されてきた人気料理家による膨大なレシピの中から、「絹ごし豆腐」「木綿豆腐」がおいしく食べられる109点をご紹介。 豆腐そのものを主役にしたメニューから、お肉の代用として使う節約&ヘルシーレシピ、かさ増し役にするボリュームたっぷりレシピなど、多種多様に豆腐を活用しているので、毎日豆腐のいろいろな魅力を味わえます! 豆腐の新たな魅力を発見して、節約&健康生活を楽しみましょう!! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
4.1※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理で知る、料理がつなぐ 文化や宗教の多様性。 世界各国・300地域を網羅した家庭料理、伝統料理を、各々の料理の歴史や食文化などの背景とともに楽しめる1冊です。 ネット時代はグローバル化を推し進め、世界各国の食文化にも関心が集まっています。 「その国を知るには料理から」ということで、世界各国・300地域の伝統料理、郷土料理を再現、紹介し、日本の家庭でも作りやすいレシピでご紹介します。 併せて、その国の食文化の概観、また宗教の食規定などもわかりやすく説明し、多様な文化を理解し合うための一冊を目指します。 著者は、世界の料理、日本で楽しめる各国レストラン情報をいち早く提供する総合情報ウェブサイト、e-food.jp の青木ゆり子。 設立20周年を迎える2020年、満を持して、今までフィールドワーク、研究を続けてきた世界各国の料理レシピ、食文化を紹介する、集大成的1冊です。
-
4.2※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々忙しいフランス人は、短時間で食事を用意するために、「素材を焼きつけて軽く煮る」という調理法をよく使います。 フランスの「ソテー」というと、実はこの調理法を言い、日本で言うソテーとは全く異なるもの。 この「軽い煮込み」は、蓋付きのフライパンか鍋ひとつで作れること、そして、タンパク質と野菜を同時に食べられるのが大きな魅力です。 また、これまで多かった「時間をかけてコトコト煮込む」のではなく、「さっと煮る」ので煮る時間は10分程度で作れ、素材を焼き付けて一旦取り出し、ソースに戻して仕上げることで、肉や魚はふっくらと仕上がります。 本書では1つの調理法によって、「ソテー」「フリカッセ(肉や魚をクリームでさっと煮る)」「スープ」への展開を提案。 忙しい日々の料理作りの味方になるだけでなく、フランス仕込みの著者が提案するメニューは週末のもてなしや特別な日にも最適の一皿です。
-
-【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 管理栄養士なのに太ってしまった著者が本気になってダイエットしたら20Kgやせた!健康的にきれいにやせたメソッドを公開。 【電子版限定! 豪華特典レシピつき】 電子版は豪華! お腹も心も満たされる、スペシャルな4レシピを大紹介! おいしさは前田先生も太鼓判! ・電子レンジで作る豚ももチャーシュー ・炊飯器で作る牛ももローストビーフ ・ブロッコリーとエリンギのコンソメいため 管理栄養士なのに気がつけば20kgも太ってしまった前田量子さん。 心機一転、ダイエットを決意します。 管理栄養士の知識をフル活用して、 健康的に美しくやせることをミッションに マイナス20kgに成功。 栄養をしっかりとって無理なくやせたため、 シワシワになることもヨレヨレになることもなく、 健康美を手に入れました。 そのメソッドをまとめたのが本書。 誰でも簡単にまねできるよう、 考えずに実践できるよう工夫されています。 盛りつけトリックで、見た目ボリュームをアップ、 ダイエット中は“料理”をしない、揚げる→ゆでる、 調理マジックでカロリーダウン、やせパターン栄養素をとる、 お腹がすいたら抹茶ラテ、外食は「家で作らないもの」など 管理栄養士ならではの知恵からうまれ、 ダイエット中なのにお腹がすかないやせ方を ぜひ実践してください。 前田 量子(マエダリョウコ):料理家。管理栄養士。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を主宰。 本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食』『考えないお弁当』『決定版 誰でも1回で味が決まるロジカル調理BOOK』(すべて主婦の友社)が好評発売中。
-
3.7●四十代で末期の肝臓ガン、「余命三カ月」の宣告を受ける。●余生を、両親の住む場所ですごすため、熱海に移住。●伊豆で石原結實医師に出会い、食事と食習慣だけで治す治療法を開始。●一日一食断食スタート●すぐデトックスが始まる。●十三カ月後、ガンが完治する。●末期の肝臓ガンを克服したレシピ。一日一食で、生きているエネルギーを食べる●基本は玄米ごはんのおむすび●アサリのお味噌汁で肝機能アップ●「噛む」ことが、ガンを防ぐ! ●究極のおにぎり●玉子は必ず有精卵で!●ガン患者は一日一食でいい●私にとっての「抗ガン剤」は……●木村秋則さんの奇跡のりんごスープ●身体を温める「陽性食品」リスト付大人気アメーバブログが書籍化
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 370レシピを掲載!あらゆるスープを収録した完全保存版! 定番スープ、ポタージュ、シチュー、冷たいスープ、味噌汁・吸い物の各章の冒頭では、 基本のスープの作り方を、多くの工程写真を使って丁寧に説明しています。 コラムではアレンジレシピも紹介しており、 リゾット、パスタ、オーブン焼き、ヌードルにして楽しむこともできます。 本書さえあれば、今後スープ作りには困りません。長く本棚に入れておきたい一冊です。 PART 1 定番スープ PART 2 ポタージュ PART 3 シチュー PART 4 冷たいスープ PART 5 世界のスープ PART 6 味噌汁・吸い物 Column スープのアレンジレシピ(リゾット編) スープのアレンジレシピ(パスタ編) スープのアレンジレシピ(オーブン焼き編) スープのアレンジレシピ(ヌードル編) スープの世界へようこそ スープの材料になるもの スープ作りのコツ 野菜の切り方・扱い方 きほんの道具 あると便利な道具 作ったスープの上手な保存方法 INDEX 料理研究家、BREAD&WINE SURF TOWNオーナーシェフ、ALOHA DELI、Southpoint主宰。 パティシエ、フレンチのシェフの下で料理を学び、ハワイをはじめバリ島やタイ、カリフォルニア、バスク地方等、世界のさまざまな国や地域のレストランでも修業を積む。 ハワイ料理は30年以上にわたり研究を費やし、ハワイ料理研究家、パンケーキマスターとしての地位を不動に。 近年ではスペインバスク地方、バル文化・料理への造詣を深め、念願の昼バル、BREAD&WINEをOPEN。 世界のお菓子やパン、おつまみをWINEとのペアリングで提供している。 近著に『焼き菓子のレシピ大図鑑370』『バスクのおいしいバルレシピ』(ともにマイナビ出版)、『パンケーキの教科書』『絶品!バスクチーズケーキ』(ともに河出書房新社)等がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 道具は20cmフライパンのみ。少ない食材といつもの調味料。なのに最大級のおいしさ! 1人暮らしでも家族がいても、自分のためにおいしい料理をつくりたいという人に向けて、NHK「きょうの料理ビギナーズ」のハツ江おばあちゃんとりゅうたさんが、最大級においしい「ひとり分ごはん」を大公開。小さな20cmフライパンひとつで、炒め物や蒸し物はもちろん、煮物、揚げ物、魚料理に、ご飯も炊けて、2品献立メニューや常備菜も手軽につくれる、ひとり分レシピの決定版。少量をつくる場合は味が決まりにくいものですが、この本ではビギナーでも必ずおいしくできるよう試作と工夫を重ねています。ぜひトライしてください! 【内容】 Part1 フライパンでワンプレートごはんよ! チキンソテーのワンパンプレート、ペッパーポークのワンパンプレートなど Part2 炒め物・蒸し物・煮物は短時間でラクラクよ 豚肉とピーマンのオイスター炒め、鶏なすの蒸しみそ炒め、マーボー豆腐、大根とベーコンの並べ蒸し、白菜とひき肉のミルフィーユ蒸し、じゃがいも1コの肉じゃが、3つの具でいり鶏、かぶのそぼろ煮など Part3 魚料理と揚げ物はワザありよ! ぶりの照り焼き、さけのみそ焼き、梅煮風ゆでいわし、鶏のから揚げ、揚げなす、フライドポテトなど Part4 ひとり鍋・麺・ご飯もフライパンで 豆乳鍋、豚肉と白菜の春雨鍋、鍋焼きうどん、親子丼、1合で塩ざけとしめじの炊き込みごはんなど Part5 2品献立だってできちゃうの 鶏つくね献立、豚しゃぶとレタスのピリ辛サラダ献立、明太バターパスタ献立など 副菜と常備菜もあるとうれしいわね 塩昆布なめたけ、なすとじゃこの田舎煮、きゅうりの水キムチ風、ゴーヤーのつくだ煮ほか
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PC、スマートフォン、タブレットで見られる水島弘史シェフの調理実演動画付き! 料理の常識は間違いだらけ! 揚げ物は冷たい油から。炒めものはひたすら弱火で。肉は煮る前に焼いて火を通す。 感覚より科学、経験値より実測値。料理経験ゼロでもロジカルならば失敗なし。だれでもプロ級の本格料理を作れる25の画期的レシピ! 【目次】 はじめに 調理実演動画と写真を見る方法 ロジカルクッキングの基本 I 前菜/スープ/サラダ 【動画付き】さっぱりミネストローネ/ポタージュ・クレシー/ウッフ・ブイエとアスパラガスのソテー/焼き野菜のミックスサラダ/ごちそうポテトサラダ/モロッコ風サラダ/なすのシチリア風マリネ/素揚げ野菜としらすのバーニャ・カウダ II ソテー/フライ 【動画付き】サーモンと鶏のソテー ラタトゥイユ添え/ポークソテー リヨン風/スペアリブの赤ワイン風味/骨付き鶏もも肉の香草パン粉焼き/イサキのポワレとじゃがいものトリュファード ビネガーソース/アクア・パッツア/サーモンフライ タルタルソース添え/チキンカツレツ トマトとほうれん草のソース III 煮込み/ポシェ ソーセージとひよこ豆のトマト煮込み/鶏の煮込み ローマ風/鶏の赤ワイン煮/豚肩ロースとレンズ豆の煮込み/牛ほほ肉の赤ワイン煮込み/ナヴァラン・ダニョー(子羊のトマト煮込み)/ブイヤベース/鶏胸肉のポシェ ラビゴットソース/白身魚のポシェ りんごとクリームソース 調理科学の実践的ツボ 1あると便利な道具/2オーブンの正しい使い方/3包丁の正しい使い方/4ロジカルなら塩分ゼロでもおいしい!?
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべてグルテンフリー&白砂糖フリーのレシピ 【内容】 ギリギリのところで、踏ん張っているあなたへ 本書はひとりの料理人の経験にもとづいてつくられた本です。 著者のたかせさんはかつて、下記のような症状に悩まされていました。 ・いつも疲れている ・空腹時や満腹時のイライラ ・低血糖の症状(フラフラする) ・肌荒れ ・便秘 ・肩こり ・腰痛 ・キレやすい(情緒不安定) ・急激な睡魔 などなど。 どれも病気以前の「未病」と呼ばれる症状で、病院に行くほどではなかったのですが、ある医師のアドバイスにより、添加物をなるべく控え、グルテンフリーと白砂糖カットの食生活に変えたところ、少しずつ体が変わり不調が解決していきました。不調が消えただけではなく、頭が冴え、情緒も安定し、いつも穏やかな気力に満ちている「新しい体」を手に入れたのです。 そんな「体がゆっくり変わっていく」体験から生み出したレシピ集が本書です。 レシピはすべて、 「疲れていても、料理が苦手でも、この手順なら作れるし、この料理なら体に負担がない」という基準をクリアしているものです。厳しい視点で何度も試作し、手順や材料を極限までそぎ落としたので、本当に疲れているときも「作ってみようかな」と思えるものばかり。著者の体験をまとめたエッセイとあわせて読んでいくと、まず気持ちがラクになり、料理をしたくなってきます。 写真:公文美和 イラスト:本田亮 デザイン:嶌村美里(studio nines) 【本書の特徴】 ・すべてグルテンフリー&白砂糖フリーのレシピです。 ・疲れている人が少しずつ元気になっていくことを想定して構成していますので、本の前半は手順も少なくあっさり味、後半になるにしたがって油分と手順が増えます。 ・手順の多くを写真で示しました。体調が悪いときは文字を読むのもつらいもの。写真を見てから文字を読むとラクです。 ・工程を少なくしました。疲れきったときでも「ごはんを作ろうかな」と思えるよう、調理へのハードルを限りなく下げたプロセスです。 ・すべて薬膳知識に基づいたレシピですが、効用を記していない料理もあります。知識に縛られすぎると苦しくなることがあるので、「なんとなく体にいいんだな」くらいのゆるさで作ってみてください。 ・本が180度開きます。 【出版社からのコメント】 2年かけてじっくり作った本気の料理本です。何が本気かというと、「読者の方が元気になるために、どういう内容にすればよいのか」本気で考えたという点です。 ・実際に作ってもらうためには、どんな構成にすればいいのか。 ・材料と手順を限りなく少なくして、でも必要な栄養は入れ込むためには? 著者のたかせさんと何度も打ち合わせして、レシピを精査していきました。 人体実験さながら、私も実際に何度も作っておいしさを実感し、体が少しラクになる体験を重ねました。なぜなら私自身が読者対象=「いつも疲れてだるい」という症状に悩まされていたからです。 本に収録されたレシピは63品ですが、たかせさんに出していただいたのはこの3倍以上ありました。経験豊富なシェフである上に薬膳知識が豊富な著者だからこそ、できあがった本です。ぜひみなさまにも実際に「作って」味わっていただきたいです! (担当編集)
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさん、良い梅仕事を――! YouTube登録者 約7万人 120年続く紀州の梅農家であり、新進の梅干し屋社長の著者が伝えたい、伝統と新しさの梅仕事の決定版! 簡単で、美味しくて、しかも健康にもいい! 365日まいにち梅を美味しくいただく、梅の魅力が詰まった1冊です。 ■この本のポイント1 どこよりも簡単! 梅を知り尽くしたプロがたどり着いた、どこよりも簡単で美味しい方法を教えます。梅干しはバットやお皿で干すから、ざる不要。少量から保存袋で漬けられます。 ■この本のポイント2 どこよりも丁寧! 梅の選別から仕込みまで、全工程に写真付きでくわしく解説。よくあるトラブルや疑問にも一つひとつ答えるから、初めてでも失敗なし! ■この本のポイント3 梅農家の知恵 代々伝わるレシピに、家庭で手軽に作りやすいよう改良、工夫を加えました。梅農家ならでは梅の食べ方や料理、ドリンクのレシピも惜しみなく公開。 【Contents】 第1章 梅を知る その梅、何にする?/すごい! 梅の健康効果/梅は美容にもいい/楽しみ広がる、梅干しの品種/梅干しと梅の歴史 etc. 第2章 旬の梅仕事 梅干し/低塩分梅干し/即席はちみつ梅/梅シロップ/梅酒/梅ジャム/梅の甘露煮/ねり梅/カリカリ梅/梅味噌/梅エキス/梅醤/梅塩/紫蘇ふりかけetc. 第3章 まいにち梅レシピ しっとり絶品サラダチキン/さばの梅味噌煮/梅の炊き込みご飯/梅とトマトとツナの冷やしぶっかけうどん/梅流し/うずらの梅酢ピクルス/梅酢レモンスカッシュ/ホット梅ジンジャー etc. ※二次元コードを読み込むには、専用アプリ(二次元コードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) 二次元コードの載った画像を二次元コードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 山本将志郎 梅ボーイズリーダー 和歌山県日高郡みなべ町で120年続く梅農家の5代目。昔ながらのすっぱい梅干しを残すため、令和元年に梅干し屋「うめひかり」を開業。塩と紫蘇だけで漬ける甘くない梅干しを作っている。 YouTubeチャンネルでは、農家ならではの梅仕事のコツや梅の知識、梅料理が好評を博している。 梅の魅力を伝えるとともに、日本の一次産業の基盤を作るという志の元に、林業や海の事業へと活動の幅を広げている。 梅ボーイズHP https://umenokuni.com/ YouTube @umeboys1904
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モクテル(MOCKTAIL)は、MOCK(偽りの、見せかけの)という言葉とCOCKTAL(カクテル)を組み合わせた造語。カクテルに見えるけれど、お酒は使っていないノンアルコールカクテルのこと。ジュースやソフトドリンクのノンアルコールドリンクとの違いは、モクテルは、ビジュアルも素晴らしく、カクテルを飲んでいるような雰囲気を楽しめる点。バーの最先端のロンドンで人気が高まり、世界に広がりました。お酒が飲めない人だけでなく、今日は飲みたくない気分の人など、幅広い人にモクテルの魅力は広がっています。本書は、有名バー、人気カフェが考えた81のモクテルレシピを紹介します。
-
3.5
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつ、不眠、イライラ、疲労、肥満、生活習慣病は、実は「質的栄養失調」が原因かもしれません。これは、糖質過多・たんぱく質不足・鉄不足・脂肪酸不足・ビタミン・ミネラル不足の状態のこと。とくにたんぱく質は心身の健康を保つ土台となる栄養で、あらゆる不調を改善するカギとなります。本書では、毎日の食を楽しみながら手軽に健康になるレシピを95品紹介。1日に必要なたんぱく質が無理なく摂取できます。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評書籍『俺のペペロンチーノ 鉄人シェフ18人が作る基本&アレンジ』に続くシリーズ第二弾企画。 テーマはパスタ料理の中でも特に人気が高いカルボナーラ。 カルボナーラは「炭焼き風」「炭焼き職人風」という意味とされる日本でも世界的にも人気のパスタだが、シェフや作り手によって解釈はさまざま。卵は全卵か卵黄のみか? 生クリームはありかなしか、パンチェッタやグアンチャーレ、ベーコンなど加工肉のセレクトは? チーズは何を選ぶ? 胡椒の使い方、仕上げはボウルかフライパンか、など、突き詰めるとこだわりは尽きない。 また火入れの難しさから失敗しやすいためコツを知りたい人も多いはず。 本書では18人の名シェフがカルボナーラの基本のレシピと、それをアレンジしたおすすめのレシピ(具材の組み合わせなど)を紹介。 それぞれのシェフの現時点での解釈のもと、最高のカルボナーラをお届けする。食材のセレクトからレストランレベルに仕上げるポイント、オリジナルのテクニックまで細かい手順の写真と解説、インタビューを掲載。