スポーツ・アウトドア作品一覧

  • 体が硬い人のためのゴルフスイング講座 飛距離もスコアもぐんぐんよくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュアゴルファーの多くは体が硬い。そこで自分の硬さの傾向を知った上で、数多くのゴルファーを見てきた中井氏が、そのタイプ別にスイングレッスン。自分の体に合ったスイングが今度こそ見つかり、飛ばし方もコントロールの仕方もわかるようになる。
  • 体が硬い人のためのストレッチ
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きく開脚したり、美しくカラダを動かしたりするアスリートやダンサーを見て、柔らかいカラダに憧れる方は多いでしょう。カラダが硬い方の多くは、運動不足や加齢などによって、筋肉や関節周辺の構造が硬くなってしまっています。ただし、硬い原因は、そうした肉体的な構造の問題だけではありません。カラダの中心に近く、動かす感覚がつかみにくい“コア”と呼ばれる部分は、意識して動かすことができないために、“硬い”という状態になっていることがあります。本書では、胴体まわりの動かし方を意識するための「コアドリル」と、一般的によく行われる「静的ストレッチ」、勢いをつけてカラダを動かす「動的ストレッチ」の、目的が異なる3つの手法を紹介しています。皆さまの目的、コンディションにあった種目を選び、健康づくりやパフォーマンスの向上などに役立ててください。
  • 体が硬い人ほどやせるストレッチ
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体が硬い人ほど、みるみる成果が表れる!」 運動不足や加齢などが原因で、多くの人は体が硬くなってしまっています。硬い体は、筋肉の柔軟性が低く、血流やリンパの流れがさまざまな箇所で滞っていることがあります。 全身にあるそれらの滞りを解消し、めぐりのいい体質を手に入れれば、体は自然とやせてくるのです。それをかなえてくれるのが「やせるストレッチ」です。本書では、やせるために高い効果が期待できるストレッチをカリスマトレーナー・岩井隆彰先生がご紹介します。岩井先生が厳選したそれぞれのストレッチ種目には、効果を最大に得るために誰にでも1人でできる「伸ばしきるコツ」を掲載。ステップバイステップ形式で取り組めるようになっているので、無理なく続けられるのも魅力です。
  • からだが変わる体幹ウォーキング
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、ウォーキングに励む人が増えている。けれども、"正しく"歩けている人はとても少ない。効率の悪い我流ウォーキングはもう卒業!カリスマコーチが「走りのメソッド」を生かした、目からウロコの歩き方をやさしく解説。「三つのポイント」であなたの歩きと身体が変わる。今日から始める、"身体に効く"ウォーキング。
  • 体が若返る10の生活習慣
    3.3
    37歳で現役復帰、国際大会で優勝したプロテニスプレイヤー・クルム伊達公子さんの復活劇を陰で支えた人気トレーナーが、何歳からでも、無理なく、楽しみながら、体を若返らすことができるプロのメソッドを教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 身体にやさしい飛ばしとナイスショットの打ち方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の坂本龍楠プロ!そのプロの理論を余すところなく紹介したゴルフレッスンシリーズ至極の第一弾!! 体幹軸スウィングプログラムで「誰でも飛距離!スコアアップ!」を提唱する坂本龍楠プロ。坂本プロは体に負荷のかからない体幹軸を利用したスウィングプログラムで、「飛距離」「距離感」「コントロール」がすべてマスターできる驚異のプログラムです。その技術、理論をコミックで紹介します。 現在PGAティーチングプロである坂本プロ。坂本プロはオーストラリアの名門ゴルフスクールで、「スポーツ生理学に基づいたスウィング理論」「コースマネジメント」「筋力トレーニング」の最先端ゴルフを習得し、“体幹軸スウィングプログラム”という独自のスウィング理論を構築しました。 「ゴルフを楽しむ!」がモットーで、「即効性」と「再現性」を重視したレッスンが大好評です。 スコアアップに悩んでいる多くのゴルファーの為に、You Tubeを利用ゴルフ関連の動画レッスンを公開しています。チャンネル登録者数は50,000人を超えています。 大好評の“即効”レッスンをわかり易いマンガと写真で丁寧に紹介します。 アマチュアゴルファー垂涎の一冊です!
  • カラダの意外な見方・考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動上達のコペ転! 知ればON 知らねばOFF 意外な上達スイッチ! さまざまなジャンルのスポーツ、武道で上達できず悩んでいる人の「壁」… それはほんのちょっとした“先入観”だった! アレクサンダー・テクニーク、理学療法士、合氣道…、多角的知識・経験を持つ著者が提案する、“目からウロコ”、根本的に動きを変え得る、新たな“カラダとの向き合い方”。
  • カラダの反応が劇的に変わる! DVD動的ストレッチ【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★本当に動くカラダを手に入れよう!★★ スポーツのパフォーマンスを飛躍的に上げると話題の、「動的ストレッチ」。ただ伸ばすだけのストレッチでなく、運動前に、動的ストレッチをとりいれることで、パフォーマンスの向上につながります。 本書は、さまざまな「動的ストレッチ」を、部位別にどんな筋肉や関節に効くか、競技別に特化してどんなストレッチが効果的かを詳しく解説しています。そのすべてをDVDでも見ることができ、ひとりでも正しいやり方をマスターできるアスリートのための教科書です。 なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「カラダの反応が劇的に変わる! DVD動的ストレッチ」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 はじめに 序 章 動的ストレッチの基礎知識 第1章 コア周りの動的ストレッチ 第2章 部位別動的ストレッチ 上半身 第3章 部位別動的ストレッチ 下半身 第4章 競技別 組み合わせストレッチ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 体の不調は1日50秒の筋トレですべて解決できる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「筋トレ」と聞くと、初心者にはハードルが高い運動と思う人が多いのではないでしょうか? しかし、「免疫力」「体力の低下・息切れ」「肥満」「体のコリ・歪み」「つまづきやすさ」「むくみ・冷え」などの改善に役立つ筋トレは、健康的に生きるために必要な筋肉を育てる、“誰にとっても大切な運動”です。 本書では、誰でも何歳からでも始められて、「自分史上最高」の筋肉を手に入れられる、効果的な筋トレの方法をご紹介します。特にインナーマッスルが集中した腹筋部は“筋肉の心臓”とも言え、ポッコリお腹や体形のくずれ改善、さらにはつまずき防止などにも効果的です。 1日50秒、寝転がるスペースさえあれば今日から始められる腹筋トレーニング“ホバー”をはじめ、かんたんでしっかりと筋肉に効く筋トレメニューが満載です。 正しいフォームを確認しながら筋トレを実践できる、わかりやすいトレーニング動画付き。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ○目次 はじめに 【筋トレメニュー】 ・1日50秒で全身を鍛える……ホバー ・もっと体を鍛えたい方に!……バランスボールホバー 編集部が実践! 2週間ホバートレーニング YES or NO でわかる あなたの筋トレ不足度チェック!! 《CHAPTER1》体力の低下・息切れは筋トレによって解決できる! ・筋力の低下が疲れの原因! ・あなたの体は疲労因子まみれ! ・内臓脂肪が深刻な病気を引き寄せる! ・筋トレで疲れにくい引き締まった体になろう! ・運動が全身にもたらす効果とは? 【筋トレメニュー】 ・できるだけゆっくりが効果的……シットダウン ・インナーマッスルも鍛えられる……V字バランス ・イスを使って筋肉を鍛えよう……シットバランス [COLUMN]効率的に痩せるための豆知識(1)
  • カラダを大きくする
    3.0
    もっと背を伸ばすには? もっと筋肉を大きくするには? もっと脂肪を減らすには? 悩みを抱えるすべての人に贈る、カラダづくりの意外なヒント。日本で初めてプロテインを開発した著者が、長年のノウハウを生かし、簡単トレーニングと食事法を一挙公開。カラダは必ず変わる! 【目次】 第1章 身長はこうして伸ばす 第2章 だれでも確実に体重を増やせる 第3章 脂肪太りをムリなく解消する 第4章 タンパク質を増やす食事の秘訣 第5章 これが本当の身体改造だ 身体改造 実例集

    試し読み

    フォロー
  • 空手・合気・少林寺 その徹底比較技術論
    -
    科学の力なしに武道を知ろうとすることは、もはや天動説を信ずることに等しい。今をときめく3大人気武道、空手・合気道・少林寺拳法の技術と構造を科学的次元で明らかにし、武道界に大論争を巻き起こした衝撃の著作。各種術技の比較を通して、異種競技を科学的に見るための新たな視点を提示。本書は、幼少期から武芸をたしなみ、高校時代にはすでに武道・格闘技の“比較技術”に強い関心を持ち、数多くの武道修行・研究を積み重ねてきた著者の実践経験と、最新の運動科学的思想が合体し、誕生したものである。本書の内容が人々によって真に理解される時、武道界は激震に見舞われるであろう。

    試し読み

    フォロー
  • 空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと強く&正確に! 試合で勝つための一撃が打てる! ★ 世界一を複数輩出した名門道場の 教えで「技」を昇華させる! ★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく! ★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる! ★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、 2020年の東京オリンピックで、 形、組手とも正式競技として採用されました。 今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。 その空手道ですが、特に組手で、 武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から 「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。 そこで本書では、日頃、 荒賀道場で指導している試合に勝つための技、 テクニックを中心に解説しました。 また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある 長男の龍太郎が得意としている技や、 長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに 得意としていたテクニックも紹介しています。 基本となる部分は変わりませんが、 空手は世界に普及するのと比例するように、 少しずつ姿を変えています。 そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、 世界を相手に戦う現役選手、 あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、 参考になるはずです。 ただし、組手の試合は生き物同然。 相手や相手との相性などが違えば、 本書で解説したテクニックが、 必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。 ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、 ご自身の経験や瞬間的なひらめき、 判断などを加味しながら、 最善策を見つけ出してください。 また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。 組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、 それぞれのルールに照らし合わせて 読み進めていただけたら幸いです。 本書を参考に試合に臨んだ結果、 試合で好成績が残せた。 さらには世界の舞台での活躍につながった。 そんな空手家が一人でも多く 出てきてくれることを願っています。 荒賀道場 荒賀正孝 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 突き *01-1 構えの基本 前拳を相手の顔面に照準を合わせて構え、 軽く膝を曲げて準備しておく *01-2 突きの基本 自分の間合いを知り、 その間合いから最短距離で突く *02 中段突き 相手が先に上段を刻み突きで打ってきたら、 すり足で斜め前方に移動しながら斜めに突く ・・・など全16項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―1 ☆ 第二章 蹴り *17-1 蹴りの基本 軸足のつま先で回転し、体の回転を利用すれば、 距離も出て強い蹴りになるため、 ポイントになりやすく反撃もされにくい *17-2 中段蹴りの基本 中段の前蹴りは、体重を乗せて押し進むような 重い蹴りにして、相手の推進力も止める * 上段蹴り 蹴る前からつま先を横に向け、 フットワークやフェイントで体勢を調整し、 相手の動きに合わせて攻撃する ・・・など全7項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―2 ☆ 第三章 連続技 *23 突きと突き 本当に突いていると思わせられれば、 相手がカウンターを合わせてくるところで カンターを合わせられる *24 突きと突き 上段刻み突きと見せかけて、上段の逆突きを出す 1人時間差攻撃でポイントを取る *25 突きと突き 下がる相手には、両手を前に出して連続で突き続け、 カウンターを封じ込めながらポイントを奪う ・・・など全13項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―3 ☆ 第四章 逆体に効果的な技 *36 対逆体の基本 逆体と試合するときは、 フットワークを駆使して相手の外側を取る *37 逆体に効果的な技―1br>相手が外を取って出てきた瞬間、 前拳を捻って腕だけを相手の外側に移動させて、 外側から上段の刻み突きを狙う *38 逆体に効果的な技―2 上段のワンツーで相手を内側に残して突きを受けさせ、 瞬間的に空いた中段を蹴ってポイントを取る ・・・など全8項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―4 ☆ 第五章 トレーニング *44 トレーニング 突きのスピードを上げる練習―1 *46-1 トレーニング 蹴りのスピードを上げる練習―1 *47 トレーニング 突きの精度を上げる練習 ・・・など全9項目 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 荒賀道場 荒賀正孝 1988年に荒賀道場を開設し、 長女・知子氏、長男・龍太郎氏を世界選手権の王者に、 次男・慎太郎氏を学生選手権や国体の王者に 育て上げた空手道場の名門、荒賀道場の代表指導者。 経歴 1973年 正剛館小松原道場入門 1977年 日本空手道般若館 名称変更 1988年 荒賀道場開設 1988年 京都府空手道連盟加盟 2001年 京都府空手道連盟 事務局長 2009年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 委員 2017年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 副委員長 2012年 近畿地区協議会技術委員会 事務長 2016年 近畿地区協議会技術委員会 委員長 2013年 京都府空手道連盟 理事長 2013年 京都府競技力向上対策本部 空手道ヘッドコーチ 戦歴 1977年  第3回財団法人 全日本空手道連盟 剛柔会全国大会 個人組手 優勝 1977年  第4回世界空手道選手権大会 東京大会 団体戦出場 1981年 第9回全日本空手道選手権大会  個人組手 第4位 受賞歴 2008年 京都府空手道連盟 役員功労賞 2017年 スポーツ功労者顕彰 文部科学省 2018年 京都府スポーツ功労賞 京都府 指導歴 1985年 京都府空手道連盟 選手強化コーチ 1988年 荒賀道場にて指導
  • 空手!極意化への道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 型で創る“勁力”を技化せよ!極真空手家・西田幸夫の発見と実践!パワー重視の極真空手で初期から活躍してきた著者が、中国武術・大東流合気柔術・沖縄空手等の伝統武術から見出した「柔の術理」により、武術空手の真髄へ踏み込んだ!剛の発端が柔の極まりであり、柔の発端が剛の極まりでもあるような、途切れず、かつ対立しない状態を技の中にも表現できたとき、清武会の考える武術の理想形となる!
  • 空手の命 「形」で使う「組手」で学ぶ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「四十年以上空手に触れてきても、空手はますます魅力的で日々新たなことを教えてくれる」─作家にして空手家 今野敏氏 登場&推薦!  スポーツとして益々人気が高まっている空手は本来、沖縄発祥の武術、伝統的な身体文化である。本書では、さらに中国武術までルーツを辿り、空手の“深奥”に踏み込む!
  • 空手の不思議
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本来は…上段正拳突きは存在しない? 蹴りは関節技として使う? 沖縄で発祥し、武術として伝承された空手。しかし、本土に伝わる際に多くの技の意味が誤解され、本来の技が失われてしまった! 上級者でも空手の見方がガラリと変わる!! オリンピック採用に沸く空手界、“目からウロコ”の真実!
  • 空手のミートゥディー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "若さや体力を超える極意! ! 「受け替えての崩し」「引き崩しての突き」「打ちからの投げ」…etc. 途切れずに繰り出す千変万化の技法。 年齢を重ねるほどに熟達する、空手の発祥地・沖縄に伝わる根本術理「夫婦手」を解説した初めての一冊!"
  • 空手は沖縄の魂なり
    -
    昭和を代表する空手家の波乱に満ちた生涯! 人生を空手に捧げた人物・長嶺将真。小学生の時に出会い、商業学校時代には「三度の飯より好き」になった空手。その後、兵士として中国に行き、帰国後は警察官に。沖縄戦をくぐり抜け、松林流を立ち上げる。那覇市議となった後には、実業家に転身……。そして、1975年に『沖縄の空手道』を刊行し、長嶺は沖縄空手の伝説になった!! 沖縄空手の伝説となった長嶺の生涯を追うと、そこには戦後沖縄の歴史が刻まれていた。著者初の本格ノンフィクション作品。
  • カラー図解でわかる科学的アプローチ&パットの極意 「寄せて」「沈める」ゴルフ上達の法則
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフでいいスコアをだしたい人は、寄せとパットで勝負します。練習場では練習内容の80%を寄せとパットにあてるべきです。本書では理想的なパター選びの科学的極意、スウィングと打ち方の科学的極意を紹介しましょう。絶妙な寄せでカップ1mにつけて、「OK」となり、グリーンに乗ったボールも1、2打でカップイン――こうなれば寄せでOKにならなかったり、グリーンに乗ったのに3パットしてしまったりする人に比べて、スコアは15打ほどよくなります。15打です!スコア100の人でも、なんと85! つまりシングル間近となるわけです。だから、ゴルフでいいスコアをだしたい人は、寄せとパットで勝負します。練習場では練習内容の80%を寄せとパットにあてるべきなのです。しかしその練習も、ただやみくもにするのではありません。「科学的」に練習するべきです。寄せは、なによりも方向性が重要。ボールはあまり芝の影響を受けないから、最初の打ちだし角がほとんどすべてです。そのためには慣性モーメントを最大にすべきなのです。一方、パッティング(パット)はより複雑です。打ち方、スウィングもさまざま、クラブの科学的特性も込み入っています。本書では理想的なパター選びの科学的極意、スウィングと打ち方の科学的極意を紹介しましょう。あわせてグリーンの特性とボールの軌道についても科学的に解説します。
  • カラー図解でわかる科学的ゴルフの極意 理屈がわかればどんどんうまくなる!
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフ歴十数年の方でも、なかなかうまくならないという人は多いようです。本書は「ゴルフ上達の技」を科学的に解説し、怪しげなアドバイスに惑わされず、一直線に上達への道をつきすすめる指南書です。「最近ゴルフがあまり上達しない」「壁にぶつかっているようだ」―そんな悩みを抱えるゴルファーは多いようです。ゴルフ歴十数年の方でも、いつでも思いどおりにプレーできるという人は少ないでしょう。本書は、誰にでもあてはまる「物理的に正しい」ゴルフ上達のテクニックをカラー図解でていねいに解説します。嘘かホントかわからないような迷信、怪しげなアドバイスに惑わされず、科学的に上達できる全ゴルファー必携の指南書を、ぜひお手元に1冊!
  • カラー版 極限に生きる植物
    3.0
    富士山をはじめとする日本の高山には、厳しい自然のなかで可憐に花ひらく植物たちが生きている。また、アンデスやヒマラヤ、南米の砂漠、北極圏や南極大陸などの過酷な環境にも、個性的な植物が数多く存在する。百年も長生きする草、高さ百メートルを超える巨木、多機能な葉を持つ植物など、地球の長い歴史のなかで厳しい環境に適応して生きつづけてきた植物のふしぎな生態に迫る。
  • カラー版 やってみよう! 車中泊
    3.5
    車の中に泊まると、なぜこんなにワクワクするんだろう? 本書では、キャンプやクルマ旅とともに注目を浴びる、車中泊のノウハウを紹介! この奥深い世界に、ぜひあなたも飛び込んでみませんか? 【目次】 はじめに 第一章 そもそも、車中泊って何? 第二章 マイカーで快眠するための基本と装備 第三章 旅を成功に導く安心・安全な場所選び 第四章 クルマ旅の基礎知識 第五章 季節によって変わる車中泊 第六章 車中泊をさらに充実させるために 第七章 車中泊の新しい活用法 あとがき
  • 軽井沢ハイク 軽井沢の周辺散策と浅間山を展望する低山ハイク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「吉田初三郎による輕井澤『鳥瞰図』」は電子版にはつきません 新幹線でも車でも東京から気軽に行ける人気の観光地・軽井沢。 近郊ながら満足度の高い遊び方ができるのがこのエリアの大きな魅力。 観光(買い物)と軽いハイキングコースを組み合わせたコースをご紹介! ■内容 【軽井沢周辺の歴史と文学散歩】 01_軽井沢駅前歴史散歩 02_軽井沢文学散歩 03_旧中山道を歩く(旧碓氷峠越え) 04_アプトの道を歩く(旧信越本線跡に整備された廃線ウォーク) 【滝と川辺を巡る道】 05_千ヶ滝 06_白糸の滝と竜ヶ滝(信濃自然歩道) 07_小瀬林道~野鳥の森へ 08_小瀬~三笠へ(信濃自然歩道) 【浅間山の展望台山】 09_離山 10_石尊山 11_黒斑山 12_小浅間山 13_天丸山 14_浅間隠山 15_鼻曲山 【軽井沢の立ち寄りスポット】 野鳥の森、ハルニレテラス、軽井沢書店中軽井沢店、地元スーパー「ツルヤ軽井沢店」など
  • 軽く振ってきれいに飛ばす!! 飛距離アップの正解 変化が目に見える、効率のよいスイングの仕組み
    -
    飛距離アップは力じゃない!スイングの仕組み、道具選び、メンタルの三位一体で効率よく飛ばす、何歳からでもはじめられるメソッド。青木瀬令奈の飛距離を伸ばし優勝に導いた絶対成功法則。
  • カルチョの休日 イタリアのサッカー少年は蹴球3日でグングン伸びる
    4.4
    そういえば部活って地獄でした、、、 日本ではタックルの問題など楽しいはずのスポーツが、スポーツ指導の大人達によって悲しいことになっています。事実イタリアの子ども達は「タックルするな!」と教えられます。 イタリアに暮らす日本人少年の日常から、陽気なサッカー大国の「遊びごころ満載の育成哲学」と、「ストレスフリーな子育て」を描いたサッカー読本。トレーニングと子育ての考え方が180度変わります! 著者:宮崎隆司(イタリア在住サッカージャーナリスト兼スカウト) 構成:熊崎敬(スポーツライター) 著者:宮崎隆司 イタリア国立ジャーナリスト協会会員。イタリア代表、セリアAから育成年代まで現地で取材を続ける記者兼スカウト。元イタリア代表のロベルト・バッジョに惚れ込み、1998年単身イタリアに移住。バッジョの全試合を追い続け、引退後もフィレンツェに居住。 バッジョ二世の発掘をライフワークに、育成分野での精力的なフィールドワークを展開する。圧倒的な人脈を駆使して、現地の最新情報を日本に発信。サッカー少年を息子に持つ父親でもある。
  • CARPE DIEM JIU-JITSU
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての人から最高の技術を求める人まで――。 相手のポジション別にどう対応していくのかを分類した、「まったく新しいブラジリアン柔術の教科書」。 トップ選手を輩出する世界水準の道場「CARPE DIEM(カルペディエム)」による初の教則本。 ※この作品は紙書籍『CARPE DIEM JIU-JITSU』の電子書籍版です。紙書籍版に付いているDVDの動画は収録されておりません。動画をご覧になりたい方は紙書籍版のご購入をおすすめします。予めご了承ください。
  • 彼ら「挑戦者」 : 新進クライマー列伝
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 敢えて巌しい高峰・難峰に挑む、登り方にこだわる、ユニークな発想で楽しむ…若いクライマーたちの生き方・考え方を探る。

    試し読み

    フォロー
  • かわいいがいっぱい!ボールペンイラスト
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいいイラストをいっぱい集めた図案集。誰にでも描けるようにそれぞれのイラストの描き方を紹介。動物やスイーツ、人などメモや手紙など、あらゆるところに使えるイラストがいっぱい。
  • 川からの手紙(小学館文庫)
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 早くから今のアウトドアブームを予見し、キャンプやフライフィッシングといったアウトドアライフの楽しさを数多くの雑誌にエッセイを書き日本にひろめた自然派作家による、釣りと川がテーマの珠玉のアンソロジー。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 川へふたたび カヌー・エッセイ・ベスト(小学館文庫)
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 釧路川、長良川、四万十川、吉野川、球磨川。これらの川の変遷を誰よりも見続けた男が綴ったカヌー・エッセイ集。ひと昔前まで日本人の生活の中に流れていた大河。今、川を忘れた我々はどこへ流されていくのだろう。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 考えて鍛える 筋トレ図鑑 ~自重トレーニングで10歳若い体を手に入れる
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活の質を向上するためには筋トレが有効なことはよく知られています。せっかくなら筋肉が増えるしくみを知って,より効率的に行いたいもの。筋トレ図鑑は筋肉の構造を3DCGイラストで示し,どのトレーニングがどの筋肉に効くか一目でわかるため,効果的に筋肉量がアップ。最新の学術研究の知見を取り入れ,科学的な運動サイクル,食事方法や栄養管理についてもわかります。器具を使わない自重トレーニングで,自宅でいますぐ始めて,頭と体を使って“スマートに”筋肉を増やして,体力と気力を同時に取り戻しましょう。
  • 考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか?
    3.8
    「なぜ日本人はゴールの前で責任を放棄するのか? リスクを負わない者は勝利を手にすることができない。リスクとは負けることによって認識すべきものではない。だが日本人は、誰もが敗戦を恐れすぎているのだ」。名将が書き尽くした珠玉の戦術論・組織論・日本人論。
  • 考えるから速く走れる ジャガーのようなスピードで
    -
    「世界最速のサッカー選手」といわれる浅野拓磨。その彼が試合中に見ている風景とは、どんなものなのか?  サンフレッチェ広島からプレミアリーグのアーセナル、そして日本代表に駆け上がった才能はどこまで伸びるのか? 大家族兄弟のなかに生まれたからこそ感じる家族愛から、サンフレッチェ広島への思い、日本を代表することへの決意まで、期待のホープがすべてを語る。
  • 考えるテニス 新装版 読めばテニスが楽しくなる、強くなる。「勝てるヒント」135話
    -
    あなたが試合で勝てないのは、技術や体力のせいではありません。気付いて考えることを覚えれば、テニスがもっと楽しくなり、勝てるようになります。トーナメント200勝以上を誇る著者が、独学で得た「考えるヒント」を明かす、ベストセラーの新装版。
  • 考えるな、体にきけ!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「胸骨操作」「ラセン」「体重移動」…アスリート、ダンサー、格闘家たちが教えを請う、身体操法の最先端!「日野理論」がついに初の書籍化!! “自分はできてなかった”そこからすべてが始まる! 年老いても達人たり得る武術システムの不思議! 意識するほど“非合理”化する身体の不思議! 知られざる「身体の不思議」すべてを明らかにする!!
  • 考えるバスケットボール 次のプレーは?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動画でわかる! バスケ脳速攻レベルアップ! 超実践Q&A集! 日本最大のオンラインバスケ塾を主宰する、「考えるバスケットの会」会長・中川直之氏の最新刊。15万人から寄せられた質問から実戦シチュエーションを例題にし、最適解を完全解説。QRコードを読み取って動画再生すれば、もっとよくわかる! 【目次】 PART1 個のオフェンス PART2 チームオフェンス PART3 個とチームのディフェンス
  • 歓喜と絶望のオリンピック名勝負列伝
    -
    鈴木大地、高橋尚子、野口みずき、谷亮子、北島康介、原田雅彦、古賀稔彦、篠原信一……アスリートにとって特別な舞台であるオリンピックで繰り広げられた名勝負の数々。 瀬古・中山、有森・松野など五輪にまつわる騒動、瀬古・宗兄弟と語る幻のモスクワ五輪などを選手たちのインタビューを交えて描きだす。

    試し読み

    フォロー
  • 歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部 創部3年目の天皇杯決勝
    4.0
    たとえば東北の山深い町で産声をあげた名もないサッカーチームが、わずか3年のうちに晴れの天皇杯決勝に挑むというシーンは考えられるだろうか。答えはもちろんノーだろう。しかし、今をさかのぼること三十数年前の1975年元日、東京・千駄ヶ谷の国立競技場でそんな奇跡が本当に起きようとしていた──。日本サッカー史に輝く伝説のチームを追ったノンフィクション。
  • 歓喜 ホンダF1 苦節7年、ファイナルラップで掴みとった栄冠
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ありがとう!HONDA 1991年のアイルトン・セナ以来、30年ぶりにF1チャンピオンを獲得したホンダF1、熱き戦いの物語。 2021年シーズンでF1撤退を決定していたホンダだが、 最終戦アブダビGPのファイナルラップで、 レッドブル・ホンダを駆るマックス・フェルスタッペンがメルセデスのルイス・ハミルトンを逆転し、 劇的な勝利を挙げ、歓喜のF1チャンピオン獲得。 しかし、F1に復帰してからの7年間はまさに茨の道だった。 マクラーレンとのコラボでF1に復帰するも、なかなかパワーユニットの性能は上がらず、 3シーズン目にはマクラーレンのドライバー、フェルナンド・アロンソから 「こんなエンジン、いますぐゴミ箱へ捨てたほうがいい」とまで言われてしまう。 そこから、マクラーレンとの5年契約を解消し、 トロロッソと組み、翌年にはレッドブルとの共闘も始まり、 2019年オーストリアGPで復帰後初優勝を飾る。 その間に、開発体制もオールホンダによる開発へ。 だが、一方でF1撤退も決定し、F1ラストイヤーの2021年シーズンへと突入。 レッドブル・ホンダは勝利を積み重ねるが、メルセデスF1の追撃にあい……、 苦節7年の戦いはいよいよクライマックスへーー。 見事にチャンピオンを獲得したホンダF1に寄せられた数々のメッセージに思わず胸が熱くなる。 コロナ禍でありがながら、2021シーズン全戦現場で取材したF1ジャーナリスト尾張正博が、 ホンダF1の戦いの舞台裏を克明に描いた珠玉の一冊。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球ガイド。球団、選手情報はもちろん球場ガイド、コラムも充実!全選手寸評付き!韓国プロ野球のすべてが詰まった一冊。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 16年連続発行。全10球団586選手カラー写真名鑑。全球場ガイドとチーム紹介。編著者による入魂の寸評を全選手掲載。主力級80選手はさらに細かく紹介。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球観戦ガイド。野球好きから韓国ファンまで楽しめて、旅行のお伴にも最適。寸評、索引付き。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 117年連続発行。全10球団589選手カラー写真名鑑。全球場ガイドとチーム紹介。編著者による入魂の寸評を全選手掲載。主力級80選手はさらに細かく紹介。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球ガイド。球団、選手情報はもちろん球場ガイド、コラムも充実!全選手寸評&索引付き!韓国プロ野球のすべてが詰まった一冊。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 19年連続発行。全10球団599選手カラー写真名鑑。全球場ガイドとチーム紹介。編著者による入魂の寸評を全選手掲載。主力級80選手はさらに細かく紹介。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球ガイド。球団、選手情報はもちろん球場ガイド、コラムも充実!全選手寸評付き!韓国プロ野球のすべてが詰まった一冊。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球ガイド。球団、選手情報はもちろん球場ガイド、コラムも充実!全選手寸評付き!韓国プロ野球のすべてが詰まった一冊。
  • 関西「いい川」渓流アマゴ・イワナ釣り場
    -
    各釣り場に精通する釣り人が執筆。本流から源流まで、思わず行きたくなる「いい川」をピックアップ。 今回は滋賀、京都、兵庫、奈良、三重、和歌山の1府5県から厳選した27河川を詳解。各河川は、地図と写真、原稿の3要素で解説。地図は広域アクセスMAPと釣り場地図を掲載して現地のようすを分かりやすくしています。 インターネットの情報が氾濫する現代だからこそ、信頼のおける釣り人によるていねいな釣り場ガイド=本書は、はじめての釣り場では頼もしい「案内人」になってくれること間違いなし。また、経験のある釣り場でも新しい発見があることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 関西 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西にあるファミリー向けのキャンプ場を紹介。 設備の整った初心者向けの施設が多く、 初めてのキャンプにぴったりの1冊。 パパママ安心の施設データから、キッズに人気のアクティビティまで。 テーマに合わせて楽しめる おすすめのキャンプ場が58件!
  • 関西トレイルランニングコースガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 週末走りに行ける関西周辺の爽快トレイル23コースを、 豊富な写真と分かりやすい地図で紹介します。 大阪、京都、六甲山周辺のトレイルランニングコースガイドを23コース紹介する単行本です。 関西周辺の都市部は周囲を山に囲まれ、六甲山をはじめとするトレイルランコースにアクセスしやすいメリットがあります。 ゆえにアクティブなトレイルランナーも多く、コースも初級者向けから上級者向け、 総距離50kmに及ぶ「大阪ダイヤモンドトレイル」(ダイトレ)など、バリエーションも豊富です。 そんな数あるトレイルランコースの中から厳選した23コースを、詳細な地図と写真で紹介します。
  • 関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 長年キャンパーから愛される定番ガイドブックの最新版が登場! 中部、北陸、近畿、中国、四国、九州・沖縄エリアのキャンプ場情報を一挙掲載!多彩な情報を見やすくアイコン表示。さらにQRコードからキャンプ場のウェブサイトにアクセスでき、詳細情報を手間なく確認できます。 そしてサイトや施設の配置がひと目でわかる場内MAPを多数のキャンプ場で収録。理想のキャンプサイトを確保できます。 また大人気の「利用料金10%OFFクーポン」付き。本書を持っているだけでお得にキャンプを楽しめます。 初心者からベテランまで、すべてのキャンパーにおすすめの頼れる一冊です。
  • 関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーのガイドブックが今年も登場! 中部、北陸、近畿、中国、四国、九州・沖縄、各エリアのクルマで利用しやすいキャンプ場情報を集めました! キャンプ場の場内設備、周辺環境、ロケーション、施設情報などをアイコン表示でわかりやすく掲載しています。2023年版では、新たに、QRコードで各キャンプ場のウェブサイトへ飛べるようにしました。検索の手間も不要となり、手軽に簡単に情報収集ができるようになっています。 お得な利用料金10%OFFクーポン付き。キャンプ初心者からベテランまで、全てのキャンパーに役立つ大定番の1冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ロングセラーのガイドブックが今年も登場です! 中部、北陸、近畿、中国、四国、九州・沖縄、各エリアのクルマで利用しやすいキャンプ場情報を一堂に集めました! キャンプ場の場内設備、周辺環境、ロケーション、施設情報などをアイコン表示でわかりやすく掲載しています。またQRコードで各キャンプ場のウェブサイトへダイレクトに飛べるようになっていて、その都度キャンプ場名を打ち込んで検索する手間も不要。手軽に簡単に更に詳細な情報収集ができるようになっています。 また場内MAPは、キャンプ場の施設やサイトの位置がひと目でわかるので、予約の際のサイト選びにとても参考になると大好評です。 本書には、お得な利用料金10%OFFクーポン付き。キャンプ初心者からベテランまで、すべてのキャンパーに役立つ大定番の一冊です。
  • 関西ハイキング2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西ハイキング情報はこの1冊にお任せ! 特集:初心者でもOK!六甲山の楽しみ方。大人気&超定番の六甲山を全方位から徹底ガイド。 花の六甲、紅葉の六甲、水辺の六甲、グルメな六甲、等々、東お多福山、長峰山、麻耶山、菊水山、高取山、横尾山の魅力を楽しい切り口で伝えます。 更に、グルメ、カフェ、おみやげ、とハイキング前後のお楽しみ情報も満載。 第二特集:関西20名山自然満喫ウォーキング。金剛山、伊吹山、八経ヶ岳、武奈ヶ岳、倶留尊山、愛宕山、比叡山、等々関西名山のメジャーコースを懇切丁寧にガイドします。 その他、ハイキンググッズの選び方や山の歩き方などの初心者向けハウツー情報も充実の頼れる関西ハイキング2018です。
  • 関西ハイキング2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】私の好きな 関西の山100 達人30人に聞きました! 関西周辺の人気の山を全て見せます! 重廣恒夫、辰野勇、金山洋太郎、浅野晴良、リピート山中、ゲキ、三輪文一、梶浦万智子、加藤智二、吉岡章、中西健夫、小島誠孝、梶山正、中村圭志、岡田敏昭各氏ほか、関西在住の著名登山家や山岳ガイドさんらが選ぶ100山を紹介します。 人気の高い六甲ロックガーデン、書写山、御在所岳、明神平などは特に詳細に掲載! その他、「地図を読んでステップアップ登山」、「大台ケ原、尾鷲道を歩く」「山を知る、人を知る、山の博物館大集合」として、植村直己冒険館、加藤文太郎記念図書館、西堀栄三郎記念探検の殿堂、松浦武四郎記念館、六甲高山植物園ほかの施設をルポしています。 関西の山を初めて登る人はもちろん、普段登っている関西の山々をより深く知りたい人にもオススメの1冊です。
  • 監査役Mの陸っぱり釣り日記
    -
    川柳雅号「家では空気」の著者による、陸っぱり釣りエッセイ。本社から子会社監査役となり、定年を目前にぽっかり空いた時間。やるべきは 釣りにしぼって まっしぐら!この本はサラリーマンを終わりかけた私が50年以上続ける「陸っぱり釣り」について、準科学的視点から面白おかしく解説しています。「陸っぱり釣り」を愛する人はもちろん、定年後に本格的に趣味を釣りにしようとお考えの方々のご参考になれば幸いです。―著者より

    試し読み

    フォロー
  • 関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★パフォーマンスがアップする!!★★ 大人気『パフォーマンスを上げる!DVD可動域ストレッチ&トレーニング』の第2弾!プロアスリートのサポートを行う中里賢一先生に加え、「世界一受けたい授業」でも人気の奈良信雄先生も医学監修している完全版です。 本書では、前作より詳しく関節や筋肉のしくみを解説。 3DのCGイラストを豊富に掲載し、どの筋肉や関節がストレッチ&トレーニングで使われているかがひと目でわかります。 また、可動域と体幹を組み合わせた、パワーアップメニューも掲載。さらに、競技別におすすめのメニューや、筋トレにおすすめな中里流メニューも紹介しています。 なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 パフォーマンスを上げるために正しい知識を身につけよう 【Prologue】「可動域」を学べば一流に近づく 【PART1】上半身の可動域を広げるストレッチ 【PART2】上半身を安定させるトレーニング 【PART3】下半身の可動域を広げるストレッチ 【PART4】下半身を安定させるトレーニング 【PART5】可動域×筋トレでパフォーマンスアップ 【PART6】勝てる身体をつくる競技別メニュー <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 観戦力 ゴルフツアーを見抜く 2015年篇
    -
    人気選手不在で試合数が激減、長期低迷にあえぐ日本男子ツアー活性へのヒントを提言する。 2015年ゴルフ界で起きたサプライズ、事件、トラブルをすべて網羅する貴重なゴルフデータ本である。
  • 完全解明!合気の起源
    3.0
    “次元流合気”の開眼―。 人間の本質との繋がりを操る! 地球上で唯一、人間だけが二足直立できるのは、3次元を超える高次元にその本質があるからだった。 相手を高次元から遮断すれば簡単に転がせ、相手と高次元で融合すれば対立関係がなくなる! 自らの「奥の手」で、相手の「奥の身」に作用させる! 相手が木偶の坊のように倒れる、実演写真も多数! 世界的に有名な理論物理学者が、武術の神秘「合気」を遂に解明! CONTENTS ●合気遍歴――前書きに代えて ●第1部 次元流合気【開眼編】 1.空間の物理学 2.佐川道場先輩の教え 3.女性超能力者の教え 4.ピラミッド次元転移 5.次元転移の威力 6.超能力者の教え 7.ヤオイズムの教え 8.二足直立の不思議 9.高速運転中の奇跡 10.高次元遮断という逆理 11.次元流合気開眼 ●第2部 次元流合気【実践編】 1.奥の手 2.空間圧力 3.手刀斬り合気 4.視線斬り合気 5.抜き手合気 6.目打ち合気 7.指差し合気 8.祓い合気 9.突き抜き合気 10.次元融合と愛魂 11.ハトホルの秘儀と愛 ●合気から愛魂へ――後書きに代えて
  • 完全攻略!鮎Fanatic
    -
    アユのことがここまでわかった! 天然アユを増やし、今より釣れるように、 これから先もアユ釣りを楽しめるようにするには、どうしたらいいのか。 川と海が分断され、現在、アユを取りまく環境はいいとは言えないが、 釣り人、漁協関係者、地元住民が一丸となって取り組めば、 天然アユの海からの遡上数向上は決して夢ではない。 アユとアユ釣りをこよなく愛する3人の研究者が、 日本列島の川で生まれ、海に下り、 また川に上って1年間で生涯を終える愛すべきアユの生態から、 アユが遡上する川作り、放流種苗ごとの特徴、 釣果が上がるテクニック、アユ増殖の成功事例まで、 アユに関する最新知見をあますことなく綴った、最強のアユ本。
  • 完全自作 沖釣り仕掛け
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弊社雑誌「つり情報」で3年間にわたり好評連載した「沖釣り仕掛けの技術」を1冊にまとめた企画。この連載は、これまでの仕掛け集とは違い、実践に合わせたテクニックをテーマにしたため、高い人気を得ていました。この一冊でほぼすべての沖釣り仕掛けが自作できるという内容になります。監修はサンスイ渋谷店で30年以上オリジナル仕掛けを作ってきた伊良原健介氏です。
  • 完全女子版! 自転車メンテナンスブック
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本のメンテナンスからブレーキの不調やパンクの対処法、パーツの交換方法まで懇切丁寧に解説。メンテナンスで女子がつまずくポイント“女子つま"を徹底解明。写真655点(オールカラー)で動画のようにわかりやすい。見ただけでわかる! 使う工具が少ない! 既存のメンテ本で挫折した女子、愛車をおしゃれにカスタムしたい女子、メカニックが苦手な男子も必見。 内容紹介 ・メンテナンスの基礎知識 ・乗り心地アップのためのメンテナンス ・自転車ともっと長くつきあうためのメンテナンス ・ピンチのときの大丈夫! トラブル解決法 ・自転車と一緒に遠くに出かけよう

    試し読み

    フォロー
  • 完全図解 山岳セルフレスキュー教本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の足で登り、何があっても自力で下山するのが登山の基本です。 万一のトラブル時もまた、自分の力で安全地帯まで行けることが登山者にとって必要な技術。 「トラブル時の自力下山」を可能にするための知識、技術、装備を解説するとともに、登山道周辺、クライミングエリア、雪山といった状況別のシミュレーションも紹介します。 ■内容 はじめに 第1部・セルフレスキューの前に(ナビゲーション/ビバーク/ファーストエイド) 第2部・セルフレスキューの手順(手順と流れ/コンパニオンレスキュー) 第3部・セルフレスキューの技術(ロープを使ったセルフレスキュー/アンカーの構築/ラペリングとアセンディング/ロワリング/レイジング/フィクストロープ/搬送) 第4部・積雪期のセルフレスキュー(積雪期のリスク/積雪期のセルフレスキューの手順/積雪期のアンカー構築/雪崩への備えとレスキュー) 解説・身に付けておきたいロープワーク ■著者について 笹倉 孝昭(ささくら・たかあき) 1966年神戸市生まれ。日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド。 国立登山研修所講師。新田次郎『孤高の人』を読み、加藤文太郎に憧れて登山家をめざす。 高校卒業後、アルバイトをしながらクライミングをする生活を続け、1990年、パキスタンヒマラヤのトランゴ岩塔群で南浦健康、保科雅則、木本哲らと登攀。 剱岳、穂高連峰などを中心にアルパインクライミングのガイディングを行なう。
  • 完全図解! 飛ばすゴルフスイング
    -
    300ヤード超の飛距離を誇る著者が伝授! +25ヤードをお約束するゴルフスイング解剖図鑑。 YouTube『DaichiゴルフTV』登録者数41万人超(2023年2月時点)、 レッスンはキャンセル待ち1年以上の絶大な人気を誇るプロゴルフコーチ・菅原大地。 提唱する「サイコースイング」理論は年々進化を遂げ、自身の飛距離も300ヤード超に。 本書では、飛ばせるゴルフスイングである「サイコースイング」を徹底解析! 基礎となるグリップや構えから、バックスイング、インパクト、フォロースルーまで、 細部がわかるようにイラストで表現しているから、スイングの型がしっかり理解できます。 ボールを遠くへ飛ばすためのポイントが満載の一冊は、 まさに「サイコースイング」理論を掲載した書籍の決定版です!
  • 完全体幹強化術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々社会で戦うビジネスマンにとって、切っても切れないカラダの不調。肩コリ、腰痛、疲れ、代謝不全による肥満…。そんな悩みの種を根こそぎ取ってしまえるという至高のトレーニングを紹介!
  • 完全焚火マニュアル(Fielder特別編集)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アウトドア雑誌「Fielder」にこれまで掲載してきた焚火特集が一堂に集結。これ1冊で火熾しから焚火の実用、焚火を利用した野営システムまで、人間の根源的スキルがすべて習得できる。 【ご利用前に必ずお読みください】■本誌はFielder VOL.15(2014年4月発売)~VOL.44(2019年2月発売)に掲載された記事を再編集したものです。掲載記事やデータは発売当時のものとなっているため、ご覧になった時点で販売が終了している商品や価格が変わっている商品など、その後変更が生じている場合もございます。あらかじめご了承ください。 【主な特集内容】 ■第一章 ―焚火の基礎知識― 人類の英知 火を作る [焚火COLUMN] 火とは何か 火熾し早見表 火口&焚き付け早見表 メタルマッチを用いた火熾しの基本 焚火の大原則 薪燃焼のメカニズム 焚火の一生 [COLUMN]サバイバリスト・カメ五郎の自給自足失敗談 ~火は生き物~ ■第二章 ―焚火の実践― 状況別焚火実用リスト 焚火総復習 炎を楽しむための定番焚火考 実用焚火術 即席ロケットストーブの実力検証 焚火のオプション考察 ブッシュクラフト入門 現地木工 自作焚火道具 [COLUMN]サバイバリスト・カメ五郎の自給自足失敗談 ~まずは火口の回収から~ ■第三章 ―焚火の利用法― ブッシュクラフト野営術 状況別寝床&焚火sample 手斧と焚火野営 越冬野営術 焚火料理のABC ジビエ肉の保存調理術 米陸軍サバイバル全書に学ぶ食料保存術 火を持ち歩くということ 炭焼き再考 ■巻末付録 ―焚火の雑学― 玄人御用達の焚火道具選 焚火着一覧 実用工作刃物選 世界の斧 野食調理道具一覧 野生薪大全
  • 完全寝床マニュアル(Fielder特別編集)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アウトドア誌「Fielder」にこれまで掲載してきた寝床特集を1冊に集めた特別合本。サバイバル環境下におけるシェルターの作り方からタープ泊の方法、寝床周りの工作術まで、野外で寝るための技術を徹底解説! 【ご利用前に必ずお読みください】 ■本誌はFielder VOL.28(2016年6月発売)~VOL.47(2019年8月発売)に掲載されたものを再編集したものです。掲載記事やデータは発売当時のものとなっております。その後変更が生じている場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ■第一章 ―サバイバルシェルターの作り方― 誰でもできる寝床サンプル 高床式寝床の勧め <状況別>寝床&焚火sample カメ五郎の寝床 ティーピー型<改>の勧め 越冬野営術 実践的ポンチョ泊考察 ブルーシート活用術 ブッシュクラフト野営術 [COLUMN]原住民の寝床 ■第二章 ―タープ泊の基本と応用― タープ設営の基本 超簡単ロープワーク タープ設営ADVANCED SKILLS スクエアタープ活用 個性派タープシェルター設営術 放浪野営・術 [COLUMN]玄人の寝床設営ノウハウ ■第三章 ―寝床周りの工作術― <状況別>実用焚火リスト TAKIBI CHEAT SHEET 寝床の調理スペース考察 寝床&焚火に役立つ木工技術 玄人の工作野営サンプル 野営道具即席自作術 ■巻末付録 ―知っておきたい野営の知識― Suvival Camp Gear DIY List 木材入門 寝床総研
  • 「完全振り子理論」で学ぶ 最後のゴルフレッスン
    -
    ■アマチュアがアマチュアのために書いた 累計10万部突破「永田本」の最新刊がついに刊行 もう、スウィングに悩まない。 読むだけでシングルになれる ■運任せのゴルフから必然のスウィングへ ──ゴルフにおいては「阻害する力」「無駄な力」を取り除くことは何よりも必要だ。しかし、この病変を除去するには「理論でゴルフを覚える」しかないようだ。それも「断片」の寄せ集めの理論ではなく、理路整然とした理論でなければ……。(本書より) ■もう無駄な練習は必要ない。 ドライバーからパターまですべてを変える単純理論! 《本書の内容》 上達を妨げる単語「インパクト」「ヘッドスピード」/身体を2つのパーツに分けて認識する/腰の切り上げとは何か/サイクロイド曲線をアタマに描く/スウィングの肝になる「2つの円軌道」/フェイス面は閉じることも開くこともない ほか
  • 完全保存版 カヌーイスト野田知佑メモリアルブック
    3.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 野田知佑の生き様を一冊に凝縮。 「日本の川を旅する」で鮮烈なデビューをし、日本はもちろん、世界の川を旅してきた野田知佑。カヤックツーリングの文化を日本に根付かせ、アウトドア界を牽引し続けてきた。刻々と汚れていく日本の川に憤怒しつつも、日本の細やかな自然と魚を愛し続け、多くの著書を残してくれた。 彼が紡いだ文章は、自然の情景や、自然と共に暮らす人の言葉を巧みに盛り込み、多くの読者の心を虜にした。旅に出ること、自由に生きることの大切さを常に若者に伝え、彼らの背中を押し続けた。晩年は、徳島に終の棲家をかまえ、川ガキ養成講座の校長として、多くの子供たちに川の楽しさを伝え続けた。 野田知佑の航跡を振り返りつつ、使った道具や旅した川の地図、親交のあった作家が見た彼の横顔、文章の元となったメモ書きに書斎の写真なども収録。 ファンならずとも、手元に置きたくなる、そして旅に出たくなる一冊になっています。 ※この作品はカラー版です。
  • 完全保存版! サッカーワールドカップ日本代表 激闘の全記録 2014 Brazil
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奇跡を信じ、戦い抜いた日本代表全試合を圧倒的な写真点数で振り返る、ブラジルワールドカップ完全保存版。 巻末には識者による「2018年への提言」コラムも収録し、未来の日本サッカーに必要な監督・選手像に迫りました。 写真は日本有数のスポーツフォトエージェンシーであるPHOTO KISHIMOTOが提供。 現地直送の感動と興奮をお届けします。
  • 完全保存版 中国武術大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数多くの門派があり、その攻防の考え方も技法もさまざまなものがある中国武術。本書は、太極拳から、革新的拳法といわれる意拳まで、各門派の全貌をその特徴的な攻防技術を中心にあますところなく詳細に解説します。
  • 完全保存版 メッシ 伝説のテクニック 世界一の足ワザを連続写真で完全分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 悲願のワールドカップ制覇を果たし、名実ともに世界一のサッカー選手となったメッシのテクニックやヒストリーを1冊に。若手時代から現在までのさまざまな足ワザを、連続写真と詳しい解説文でわかりやすく紹介する、メッシの足ワザマスター本の決定版!
  • 完全保存版 ロシアワールドカップ サッカー日本代表の全記録
    -
    初戦でレッドカードを呼び込んだ香川真司、「半端ない」大迫勇也の決勝弾で勝ちきったコロンビア戦や、火を噴いた乾貴士の一発と本田圭佑の値千金ゴールで引き分けたセネガル戦、勝負師・西野朗監督の采配が当たったポーランド戦と「大番狂わせのH組」を生んだグループリーグ。そして、全員が死力を振り絞り「赤い悪魔」ベルギーに後一歩まで迫った劇的な幕切れまで※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 完全マスター サッカー足ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は【本誌のみ】となります。【DVD映像は付属致しません】ので、映像をご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 スーパースターたちの最新の必殺テクニックの数々を、連続写真を見ながら繰り返し練習できる。ネイマール、メッシ、C・ロナウド、スアレス、ベイル……。あこがれの選手の足ワザができるようになるサッカー本!
  • 簡単シェラカップレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊く、茹でる、煮る、蒸す、焼く、揚げる。 マルチな調理道具・シェラカップひとつで作れる、おいしいソロごはんレシピ72 Part1 道具について シェラカップの選び方/シェラカップカタログ/合わせて使う道具 Part2 調理の基本 食材の持ち運び方/食べた後の始末/米を炊く/麺をゆでる/煮る/蒸す/焼く・炒める/揚げる/メンテナンス Part3 レシピ集 【さっと一品】 魚肉のケチャップマスタード炒め/ブルーチーズ入りスクランブルエッグ&ブリオッシュ/青のりじゃがバター/笹かまクミンほか 【ごはん】 オムライス/カオマンガイ/ハムエッグライス/味噌ラーメンスープ雑炊/コンビニおむすびのスープご飯 【麺】 そうめんカルボナーラ/豚ひき肉の胡麻味噌春雨/ヤムウンセン/レモン麺/ゆかりパルメそうめん/じゃこのり大葉パスタ/ ビーフマカロニグラタン/オリーブトマトパスタほか 【パン】 フレンチトースト/豆乳ベーコンシチュー/バインミー、シナモンロール、コンビーフオムレツ&ケチャップパインバーガー 【カレー】 トマトときのこのベジカレー/柚子こしょうグリーンカレー/ちくわと長ネギの蕎麦屋カレー/フィッシュカレー/鶏のカレーマヨ丼/ キーマカレー/ソーセージと豆のごろごろカレー 【主役のおかず】 薄切り餅のラザニア/なすの豚巻きシェラカップ蒸し/おかずナポリタン/塩昆布おでん/ニンニク子豚鍋/ 丸ごと玉ねぎのバターポン酢スープ/ドーナツハンバーグ/大豆タコスミート/鶏唐揚げの南蛮煮/山の台湾豆乳スープ/ 鶏肉と白菜のシェラカップ蒸し/海苔巻きささみの竜田揚げ/じゃがいもと鮭のマヨマスタード/たらとわかめのバター仕上げ/ 厚揚げ麻婆/スンドゥブ/ハムと野菜のしゃぶしゃぶ 【デザート】 大判焼/バナナタタン/みたらしもち/蜂蜜レモン寒天+カフェオレ寒天 【ドリンク】 ホットトディー/ホットモヒート/ホットバターラム/バナナ甘酒/ティーラテ/ミントグリーンティー
  • 簡単にできる! 山のファーストエイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなケガや事故が起こってしまった時、どうしたらいいのか。 簡単にできる山のファーストエイドを、フローチャートと豊富な写真、そしてイラストで解説しています。 ヤマケイ登山教室の人気講座「山のファーストエイド」の書籍版です。 医科学的な解説、説明は極力平易になっていますので、わかり易く見やすい構成となっています。 救命救急の専門家が、観察→評価→応急手当→チャート式で、起こってしまった症例ごとに、手当の具体的な方法を示しています。 第1章  入山前の準備 計画書のポイント、救助要請、コミュ ニケーションスキル 第2章  登山中に気をつけること 道迷いの対応、ビバーク、パニックになった時 第3章  低山ハイキングでのトラブル ザック麻痺、気をつけたい生物、植物、子どもの事故 第4章  中、高山でのトラブル ねんざ、骨折、ヒザの損傷、熱中症、やけど、日焼け、感染症、搬送法 第5章  冬の活動でのトラブル 低体温症、凍傷 第6章  急を要する病気、事故 転倒、滑落、墜落によるダメージ、胸・腹部の損傷、大出血
  • 簡単! ひと目でわかるゴルフルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっと難しいゴルフルール。頻度順、早見表もついているので、迷ったらすぐにひける便利な一冊。全編カラーで、とても見やすく、長く使える! 2016年変更ルールに対応。
  • かんたん!フリークライミング
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVでキムタクにクライミングをコーチした男、クライミングマスター・ジャック中根が伝授! これで、美しく登ることができる―。 登山や岩登りを知らなくても、街の中にあるジムでフリークライミングを始める人が増えてきています。フィットネス、仕事帰りのストレス解消といった健康志向の社会にぴったりのスポーツだからです。 クライミングに無縁だった人でも本書を読めば、登り方や体の動かし方、道具の使い方、安全に対する知識などが効率よく身に付きます。説明文が多くて理屈が勝った従来のクライミング技術本とは全く異なった編集です。簡単な文章に写真を多用。初めての人にもとっつきやすく、いつのまにかクライミングを楽しめるようになってしまうのが本書の魅力です。
  • 「カン違い」さえなくせば誰でも10打縮まる!
    -
    ゴルフスイングをするとき、あなたは「リキまないように全身をリラックスさせてスイングしよう」と思っていませんか? じつはこれを一生懸命やろうとする人ほど、インパクトが弱々しくなり、ボールが飛びません。確実に、力強くボールをヒットするためには、正しくは2カ所にリキみが必要なのです。このような「カン違い」や「思い込み」によって伸び悩んでいるゴルファーは非常に多い。つまり、打ち方は今のままとくに変えなくても、正しい知識を得て考え方を変えさえすれば、ゴルフは驚くほど早く上達するのです。本書は金田久美子プロらを指導する気鋭のプロコーチ・石井忍が、アマチュアゴルファーによくあるカン違いを正す手引きを、豊富な写真を使ってわかりやすく解説するとともに、スコアメイクの要となるショートゲーム(アプローチ、パッティング)のほか、すぐに実践できる飛距離アップ法、コースでのスコアメイク法についてじっくりレッスン。読むだけで誰でもすぐに10打縮まる上達指南書です。
  • 関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子連れ・子どもにおすすめの 関東1都6県の海・渓流などの釣り場を紹介! 前作からエリアを拡大して登場!!
  • 関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「キャリア」や「レベル」に合わせた 快適に登れる「爽快コース」を 厳選して紹介! ★ 「気軽」に行ける陣馬山 ★ 「レベルアップ」して日光白根山 ★ 燕岳、鳳凰三山、「憧れ」の富士山まで。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ なにかと忙しい世代の、限られたオフの時間を利用して 「もっと登山を楽しみたい!」という希望を応援するため、 日帰りから1泊2日で行ける関東近郊の登山コースを 厳選してご紹介しているのが本書です。 本書では、山歩きコースを 「気軽に行けるコース」、「ステップアップコース」、 「一泊二日のコース」の3つのステップに分けて 構成しています。 入門者の方は「気軽に行けるコース」から始めて、 徐々に体を慣らしステップアップしていく楽しみを 味わっていただけたら嬉しく思います。 山歩きに慣れてきた方は、 登山の回数を重ねることで体力アップを図り、 次の山の中で夜を過ごす経験へと 技術を身に着けて行っていけたらと思います。 満点の星空、荘厳なご来光の瞬間、 キリリと冷えた朝の空気感など、 山の中でしか見ることができない風景に出会えば、 もう山の魅力に取りつかれてしまうことは間違いありません。 気がついたら週末ごとに山に出かけることでしょう。 「さて、次はどこの山に登ろうか」 頭の中はワクワクした計画でいっぱい。 そんな山歩きの達人が増えることを願っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 気軽に行けるコース *1鋸山…千葉県 *2筑波山…茨城県 *3宝登山…埼玉県 *4陣馬山…東京都・神奈川県 *5御岳山…東京都 ・・・など全12コース ☆ ステップアップコース *13大菩薩嶺…山梨県 *14妙義山…群馬県 *15黒斑山…長野県・群馬県 *16大山…神奈川県 *17赤城山…群馬県 ・・・など全10コース ☆ 一泊二日のコース *23木曽駒ケ岳…長野県 *24金峰山…長野県・山梨県 *25雲取山…東京都・埼玉県・山梨県 *26白馬乗鞍岳…長野県 *27燕岳…長野県 ・・・など全8コース ※ 本書は2012年発行の 「関東女子の山歩き週末登山とっておきガイド」 を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • 関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四季折々を満喫する厳選50コース。 咲き乱れる季節の花と、 四季ごとの顔を魅せる山々を楽しむ。 「旬」を楽しむ登山コースはここだ! 春夏秋冬各シーズンおすすめの山満載!! 立ち寄り温泉も紹介。
  • 関東百名山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関東の名山・人気コースを選び抜いた新しい「百名山」の決定版! 関東地方各地に数多散らばる山々のなかから「名山」にふさわしい100山を「関東百名山」として選出。 『山と溪谷』などの登山専門誌で活躍する著者5人が、 豊富な登山経験と多角的な情報を吟味し、選んだ全100山・100コースを詳しくガイドします。 日帰りコースを中心に、すぐに登りに行きたくなる関東の100山です。 地域の魅力にあふれた「百名山」をお楽しみください! 【掲載山岳】 [群馬]朝日岳、谷川岳、仙ノ倉山、白砂山、四阿山、黒斑山、浅間隠山、鼻曲山、吾妻耶山、嵩山、岩櫃山、榛名山、至仏山、武尊山、アヤメ平、鹿俣山、赤城山(黒檜山)、鳴神山、妙義山1(裏妙義縦走路)、妙義山2(表妙義縦走路)、荒船山、鹿岳・四ツ又山、立岩、赤久縄山、諏訪山、大山・天丸山、帳付山 [栃木]鬼怒沼山、日光白根山、男体山、太郎山、霧降高原・丸山、皇海山、鳴虫山、石裂山、三本槍岳、茶臼岳、日留賀岳、高原山、古賀志山、晃石山、三毳山、雨巻山 [茨城]八溝山、男体山、神峰山、佐白山、難台山、筑波山 [千葉}鹿野山・マザー牧場、大福山・梅ヶ瀬渓谷、鋸山、伊予ヶ岳、御殿山、富山、烏場山・花嫁街道、高塚山 [埼玉]二子山、両神山、和名倉山、甲武信ヶ岳、城峰山、宝登山、簑山、笠山・堂平山、武甲山・大持山、日和田山、伊豆ヶ岳、天覧山・多峯主山、棒ノ折山、雲取山 [東京]蕎麦粒山、鷹ノ巣山、川苔山、高水三山、御岳山、大岳山、御前山、三頭山、浅間嶺、陣馬山、高尾山、三原山、天上山、八丈富士、生藤山 [神奈川]石老山、大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳、塔ノ岳、大山、ミツバ岳、不老山、大野山、金時山、明神ヶ岳、幕山、鎌倉アルプス、大楠山
  • 監督からのラストレター 甲子園を奪われた君たちへ
    4.0
    甲子園を奪われた球児たちは何を思い、高校野球を終えたのか―― 「甲子園のなかった世代」へ贈る、監督からのラストメッセージ 未来へ向かう彼等に、そしてコロナ禍で戦うすべての人へ届けたい最大級のエール 2020年、新型コロナウイルスの影響により、史上初めて春夏の甲子園が中止となった。 最大の目標を失い悲しみに暮れた球児たちだが、 各都道府県で開催された独自大会や、8月に甲子園で開催されたセンバツ代替試合など、 代わりに用意された舞台で前向きに、そして懸命に戦った。 そんな彼らを一番近くで見てきた全国43校の監督が「手紙」をしたためた。 未曾有の体験をした球児たちが、未来への一歩を踏み出すために贈るラストメッセージ。 トータルテンボス・藤田憲右氏大絶賛! 「ハンパねぇ!!マジ泣ける!!この先何度も読み返したくなる手紙。」 掲載校・監督一覧(敬称略) ■北海道・東北 札幌大谷・船尾隆広 盛岡大附・関口清治 仙台育英・須江航 仙台一・千葉厚 学法石川・佐々木順一朗 ■関東 明秀日立・金沢成奉 前橋育英・荒井直樹 浦和学院・森士 昌平・黒坂洋介 八千代松陰・兼屋辰吾 小山台・福嶋正信 開成・青木秀憲 日大三・小倉全由 慶應義塾・森林貴彦 横浜隼人・水谷哲也 県相模原・佐相眞澄 川和・伊豆原真人 市ケ尾・菅澤悠 ■東海・北信越 静岡・栗林俊輔 中京大中京・高橋源一郎 西尾東・寺澤康明 県岐阜商・鍛治舍巧 星稜・林和成 敦賀気比・東哲平 ■近畿 近江・多賀章仁 乙訓・市川靖久 履正社・岡田龍生 香里丘・岡田泰典 報徳学園・大角健二 東播磨・福村順一 天理・中村良二 市和歌山・半田真一 ■中国・四国 おかやま山陽・堤尚彦 岡山県共生・森下雄一 広陵・中井哲之 米子東・紙本庸由 聖カタリナ・越智良平 高知商・上田修身 ■九州・沖縄 福岡大大濠・八木啓伸 創成館・稙田龍生 明豊・川崎絢平 大分商・渡邉正雄 沖縄尚学・比嘉公也
  • 監督心 高校球児を心からヤル気にさせるリーダーたちの知恵
    -
    練習をサボってばかりいた子、「気をつけ」すらできない子、文句ばっかり言っている子……そんな彼らを、自ら目標に向かって歩みを進め、目を輝かせながら甲子園で勝利を目指す選手にした、リーダーたちの指導術を15人の監督が語る! 野球関係者、保護者、イマドキの子供たち・若者たちの指導に頭を悩ますスポーツ指導者必読の一冊です。
  • 監督たちの流儀 (サッカー監督にみるマネジメントの妙)
    -
    長期政権、継承力、天才タイプ、ハイリスク・ハイリターン、現実を見すえ限られた戦力を最大限に活かすリアリスト……それぞれのマネジメントスタイルとサッカー哲学で成功をおさめている監督たちのチーム作りと戦術。
  • 監督の異常な愛情
    5.0
    は じ め に イバラの道を選ぶ男 田坂和昭 ―――― 「一年で2チームを降格させた監督」と呼ばれて/運命的な福島ユナイテッドでの監督就任/あの日、カープの帽子を脱いで/福島でついに「密集」解禁、開幕4連勝/試行錯誤の末にたどり着いた〝偽サイドバック〟/リスク管理も備えた攻撃的システム/他の選手の成長を促したニウドの存在/〝魔改造〟は選手の能力を引き出せるのか?/1年目の基礎、2年目の展開/栄冠をつかんだ奇想天外の1バック/明確な指針を設けてタイミングを合わせる/アルディレス監督に「してやられた」話/できてしまうがゆえに小手先の工夫にハマる/〝戦闘服〟としてのタサカコトバ/専門知識に裏付けられてアプローチを強化/サッカーを〝ただの競技〟では終わらせない/イバラの道を選ぶ男 あふれ出る男 片野坂知宏 ――― パスするたびに悲鳴が上がるスタジアム/それはまるで降臨した救世主のようだった/世界大会で一試合限定の指揮/新風は慎重に吹きはじめた/長いトンネルを抜けて初陣は白星/リーグ日本人初ゴールをアシストした男/ポジションコンバートは極力しない/スペクタクルな攻撃重視にして守備放棄/ライバル・栃木が首位を独走しはじめた/メンバーを大幅に入れ替えた夏/眠っていた部分を起こす3バックシステム/ベーシックを守りつつ壁を破ることも必要だ/言葉によるアシストは極力抑えられている/J3優勝へ、怒涛のラストスパート/バンディエラに後押しされてミッション完遂/〝ミシャ式〟から〝片野坂流〟へ/戦術の要は数的優位を作ること/さらに柔軟性を加えて次のフェーズへ/〝片野坂流〟を封印して得た勝利もある/相手が来れば来るほど真骨頂/昇格を逃したとて鼻血が出ることもある/継続性を重視して3年目がはじまった/シーズン序盤から上位をキープ/ウイングバックの〝縛り〟をほどく/〝片野坂流〟に対抗する可変システム返し/最終完成形にたどりつくまで 失敗しない男 北野誠 ―――― 練習するグラウンドがない!/繰り返される過酷な残留争い/拠点となるクラブハウスもない/〝残留力〟が呼んだ2017年の奇跡/〝共通言語〟をアレンジする最低限の施策/スターのお膳立てに走り回った現役時代/相手の長所を消す〝消去法のサッカー〟/ 〝クソゲー〟に持ち込めばこっちのもの/練習メニューのルーツは帝京高校/大門未知子ばりの〝失敗しない男〟/「俺だって本当はスペクタクルなサッカーがやりたい」/「うちの選手はバカばっかり(笑)」/失敗しない最大のコツ/いまは守るとき、いまは攻めるとき/サッカー文化が育たないホームタウン/天変地異からおみくじまで/逆境に追い込まれれば追い込まれるほど/またも狙いはハマっていたのに/2018年も指揮官の頭痛は続く 見えない力を求める男 高木琢也 ―――― 劇的勝利は渾身の仕事を信じるところから生まれた/正直で誠実なヘビー級パワーワード/ピッチ外の問題を払拭していった明るい力強さ/繊細な舵取りで「ゼイワン」へと向かう/5年目に置いたクラブ史のマイルストーン/データ分析がファンマとの出会いを導いた/〝アジアの大砲〟と呼ばれるまで/ワイドのプレーヤーを1トップで起用/〝戦術・古部〟の裏にあったもの/前半終了間際の選手交代とコイントスと/相手の奇襲を覆す力技に至るまで/監督デビューのシーズンにもJ1昇格を達成/遂げてもらいたい二つのリベンジ/戦力のやりくりに腐心する過密日程での連戦/選手交代は劇的変化をもたらすものであるべし/後半立ち上がりのパワープレーは失敗したが/ サッカーは本質をたどっていけるかどうか/指揮官がまとっていく〝見えない力〟 狭間で生きる男 吉武博文 ―――― 9人の長谷部と1人のバロテッリ/グアルディオラと別々に辿った同じ道筋/ 数多のプロ選手を育成した大分時代/日本代表から地域リーグのクラブチームへ 役割をイメージさせる独自のネーミング/人選から見える〝日本人プロトタイプ〟の輪郭 成長のプロセス、松本昌也の場合/型は便宜上のものに過ぎない ジレンマだらけの世界のどこに立つか お わ り に
  • 監督の財産
    5.0
    総ページ848。栗山英樹監督としての集大成刊行――。 著者コメント 「まさしく、『文字に活かされた』12年の監督生活でした。だからこそ感謝を表す意味でも、その経験を『活字』として遺すことは自分の使命なのだ、その思いで記しました。」 シーズンごとに振り返った累計15万部超えの5冊『覚悟』(2012)、『伝える。』(2013)、『未徹在』(2015)、『最高のチームの作り方』(2016)、『稚心を去る』(2019)に加え、新原稿「監督のカタチ」「集大成(2019-2021)」「考察 野球論」「光るべきもの」を含む10万字を加筆。 監督になって知った「監督の役割」「監督と人事」「監督と選手」「監督の資質」など後世に残したい経験知をまとめた大作。 初めて明かす栗山にとってのキーマン、大谷翔平のすごさ、そこからの学び方。迷った時、必ずそのヒンが示される指導者必携の保存版。
  • 監督 原辰徳研究 この「名将の器」に気付かなかった面々へ
    4.3
    【ご購入の前に】本電子書籍には、紙版収録の写真の一部が収録されておりません。 あらかじめご了承ください。 閉塞した時代に必要なのは強いリーダーだ。 球界史上例を見ない事態となった2020年シーズン 牽引車となるのはこの男 読売巨人軍・原辰徳監督しかいないのだ! 野村監督、星野監督との対比 グラウンドで直接耳にした原監督の熱情溢れる言葉 そして、原監督への直撃対談など エモやんが長年あたため続けた「原辰徳研究」 満を持して発刊! 【目次】 はじめに/今、あえて「原辰徳」の魅力を語る理由 序章 監督・原辰徳はなぜ過小評価されてしまうか 野村克也と星野仙一を名将と呼ぶべきか 社会が創り出したビジネス書界の名将 「1シーズンの平均勝率」は原監督がトップ 03年「グループ内人事異動」での監督辞任…ほか 第1章 原監督をめぐる名将の系譜 「野球博士になりなさい」の真意とは 参謀=ヘッドコーチに誰を据えるか 原監督にとっての「運命の人」藤田元司監督…ほか 第2章 名将はコーチ選びをこう考える 歴代の名将に見る「監督の資質」の作られ方 長嶋と藤田が見抜いた原の監督としての資質 40代コーチを叱責して20代に自覚させる 原監督の後継者としての阿部二軍監督…ほか 第3章 勝利の条件「思考」「采配」「選手起用」 「伸び伸び、はつらつと」選手に向けた思考の変化 LINEグループ「Gミッション」の採用 原監督が注目するのは選手の「目力」 不器用な選手にはあえてシンプルな声をかける WBC優勝を決定づけた「時を待つ」」原采配…ほか 第4章 野村監督と原監督を対比させて考える 野村さんは弱いチームを強くしたわけではない 巨人の勝利をアシストしていた「横浜大洋銀行」 「あの名将」が阪神からの監督要請を断っていた 野村阪神になかったものと星野阪神にあったもの 率いてはいけないチームと率いるべきタイミング リーグ2位でも楽天から解任された水面下工作 エリート選手への言葉のかけ方がうまい原監督 「強い中日」を作り上げた落合監督の手法…ほか 第5章 原監督直撃対談(前編) 名将たちから学んだ監督力 第6章 原監督直撃対談(後編) 選手の力を引き出す言語化力 終章 原監督の「提言」を球界は受けとめられるか 「セ・リーグもDH制を」と言った原監督の真意 「DH制」の効果的な取り入れ方を考える FAの「人的補償」をなくせば見えてくること 今こそ野球界発展のために必要な改革を行おう 原監督の「嫌われる勇気」が球界を変える
  • 完本 プロ野球乱闘伝説
    完結
    -
    判定を巡っての乱闘。デッドボールが引き金となっての乱闘。 乱闘の「顔」といえばカネヤン、張本勲、そして星野仙一。 プロ野球が男たちのものだった時代、こうした乱闘を含めてのプロ野球だった。 かつて、プロ野球は熱かった! 絶版となった『プロ野球乱闘伝説』(長崎出版刊)を大幅に加筆し、「クロマティーに殴られた男」宮下昌己氏(元中日投手)と著者による対談も収録。昭和~平成の乱闘60件を詳述した、乱闘史のすべてが分かる永久保存版。2016年3月に急逝した元・近鉄バファローズ応援団長、スポーツライター・佐野正幸の最後の作品。 本書掲載の主なプロ野球乱闘事件 三原ポカリ事件、監督が相手の選手を殴った! 【1949年4月14日 巨人対南海(後楽園球場)】 山本八郎、懲りない暴行事件 【1959年5月30日 東映対近鉄(駒沢球場)】 広島・弘瀬投手が審判をぶん殴る 【1961年5月14日 中日対広島(中日球場)】 ブルーム(近鉄)、ヤジに怒りスタンドに乱入 【1961年6月3日 阪急対近鉄(西宮球場)】 「円城寺、あれがボールか、秋の空」 【1961年10月29日 日本シリーズ第4戦・巨人対南海(後楽園球場)】 張本、走塁トラブルで、ダイゴに飛びかかる 【1965年4月10日 東映対東京(後楽園球場)】 巨漢スペンサーの「大リーグ級」走塁で大乱闘 【1966年6月7日 南海対阪急(大阪球場)】 バッキー死球による王貞治負傷で殴り合い、ケガ人数人! 【1968年9月18日 阪神対巨人・第2試合(甲子園球場)】 白仁天、露崎球審をぶん投げて場外訴訟騒ぎに 【1970年5月23日 東映対近鉄(後楽園球場)】 「遺恨試合」のルーツ、ロッテと太平洋の暴力試合 【1973年6月1日 太平洋クラブ対ロッテ(平和台球場)】 金田監督がビュフォードを首投げ、ポスターの中の「乱闘」はさすがにアウト! 【1974年4月27日 ロッテ対太平洋クラブ(川崎球場)】 大沢監督が試合中、なんと相手投手を殴打 【1976年6月17日 日本ハム対阪急(後楽園球場)】 赤鬼が怒った、マニエル暴行!! 【1980年4月7日 近鉄対南海(日生球場)】 東尾死球で、デービス大暴れ! 【1986年6月14日 西武対近鉄(西武球場)】 クロマティー、中日・宮下投手に暴行 【1987年6月11日 巨人対中日(熊本藤崎台球場)】 清原、平沼投手に暴行、バット投げつけヒップアタック! 【1989年9月23日 西武対ロッテ(西武球場)】 トレーバー怒り心頭、金田監督に蹴られた秋田の陣 【1991年5月19日 ロッテ対近鉄(秋田市営八橋球場) ガルベス乱心、審判にボールを投げつける 【1998年7月31日 阪神対巨人(甲子園球場)】 中日・星野監督が、立浪、大西とともに審判に暴行 【2000年10月16日 中日対横浜(ナゴヤドーム)】 清原、頭部死球に激怒!! 鬼気迫る様相「こっち来て謝れ! 」 【2005年5月11日 巨人対オリックス(東京ドーム)】 佐野正幸(さの・まさゆき) ノンフィクション作家。1952年、北海道生まれ。札幌光星高-神奈川大。中学時代、ファンレターを送ったことがきっかけで知り合った西本幸雄監督に心酔、阪急や近鉄の応援団長として全国各地の球場を駆け回る。氏の縁で入社した近鉄百貨店を98年退社。以降は作家活動を中心に、講演、テレビ・ラジオコメンテーター、司会者としても活動。他の野球作家とは一線を引いたパ・リーグ中心のスタンド視点が特長。『1988年「10.19」の真実』(光文社文庫)『昭和プロ野球史を彩った「球場」物語』(宝島sugoi文庫)『パ・リーグ激動の昭和48年』(日刊スポーツ出版社)など著書多数。2016年3月死去。享年63歳。
  • 感涙! ナニワ野球伝説
    3.5
    あの日、あの球場に、熱い男たちがいた。大歓声がナニワの空に渦巻く――。このとき、男たちは「伝説」になった! 大阪の朝は、野球の話で明ける。「見たか、ゆうべの阪神圧勝!」ファンの感涙、時代を輝かせた野球人と夢舞台、幻となった球団の栄華――。ベテラン記者たちが伝説の男たちの物語と、球団・球場の栄枯盛衰を活写。村山実、杉浦忠、門田博光、カズ山本など続々登場。貴重な談話で構成。レアな写真も多数掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 還暦筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだ間に合う! 人生100年時代を元気に楽しむための中高年からの超簡単筋トレ。 1日3分で健康寿命が伸びる! 今流行りの筋トレ、ダイエットはあなたの健康寿命を縮めます。 中高年に向けた無理の無い効果的な筋肉トレーニング法を、カリスマトレーナーが紹介します。 PART1 還暦を迎える中高年の体事情 PART2 まずは体のチェックから PART3 これだけでOKベーシックトレーニング PART4 ボケ防止につながる日常トレーニング PART5 ウォーミングアップ&クールダウン PART6 放っておけない怖い話
  • CAR CAMPING アウトドアを楽しむための車中泊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アウトドアを楽しむための車中泊のポイントや車内のDIYカスタムまで、 「クルマで泊まる」ためのノウハウがわかる車中泊まるわかりブック! キャンプ・釣り・登山・自転車・スキー・スノーボード・ウォーター系(サーフィン、カヌー、カヤック、SUP)、山岳&自然写真など、 アウトドアを趣味としてディープに楽しんでいるユーザーの車中泊カスタム実例にフォーカス。 軽自動車から普通車ワンボックス、バンコンなどのキャンピング車まで、お金をかけずにできるライトカスタムから、本格キャンピング仕様まで詳しく紹介します。 また、Youtubeで人気の「クルマで日本一周旅」から、クルマで日本一周旅をしたい人に向けて、有益な情報をしっかり解説します。 車内のDIYやカスタムポイントもまとめているので、車中泊に必要な情報がまるわかり!
  • CARP@中国新聞 特別号 跳ねる若ゴイ2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広島カープの若手選手を特集した写真集。2014年前半で活躍した丸、堂林、一岡、九里選手ら11人の闘志あふれる姿や表情などをクローズアップ。プライベートなエピソードなども紹介。ほかに2軍を含めた25選手の写真などを収録。
  • カープうるっとくる話
    -
    悲願間近!? いまから泣く準備じゃあ! MLBから今年カープに戻ってきた黒田博樹投手を筆頭に、2015年活躍が期待される広島東洋カープの現役選手別に、ファンなら思わず「さすが! 」と膝を打ちつつ、目頭も熱くなるエピソードを紹介。ファンならずとも「自分もがんばろう」と前向きになれる逸話や名言が満載! ●投手編 黒田博樹/前田健太/大瀬良大地/野村祐輔/福井優也/篠田純平/九里亜蓮/今村猛/永川勝浩/河内貴哉/一岡竜司/ザガースキー/薮田和樹/塹江敦哉ほか ●野手編 會澤翼/石原慶幸/菊池涼介/堂林翔太/上本崇司/東出輝裕/梵英心/新井貴浩/ブラッド・エルドレッド/丸佳浩/野間峻祥/松山竜平/赤松真人/天谷宗一郎ほか ●監督・コーチ・スタッフ編 緒方孝市/石井琢朗/新井宏昌/畝龍実/佐々岡真二/高橋英樹ら打撃投手、 ブルペン捕手、通訳/スカウト ほか ●応援編 カープ応援・RCCカープナイター・広島球団のうるっとくる話ほか
  • カープ魂~優勝するために必要なこと~
    -
    針の穴を通すコントロールで「精密機械」と呼ばれ、3度の日本一と5度のリーグ優勝に貢献した元エースが、優勝から遠ざかった今のチームに活を入れる! 球数制限で投手は完投しなくなり、練習でも投げ込まない。打つほうも、好打者が減少。野球スタイルは変わってしまった――。優勝するために必要なものとは何か。愛するチームに今こそ伝えたい熱きメッセージ。年代別・名投手&ベストナイン、学生とカープを語る座談会つき。
  • カープの歩み 1949‐2011
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラビア、球団創設からのカープの歴史、マツダスタジアムにレリーフが設置された山本浩二、衣笠祥雄ら歴代名選手19人と新時代を切り開く3人を紹介した「カープの星」、スタジアムの紹介と旧市民球場の思い出をまとめた「新・旧球場物語」のほか、巻末に入団年別の選手名鑑と年表、戦績を収録。カープファン必携の球団史。

    試し読み

    フォロー
  • カープはもっと強くなる
    -
    元プロ野球選手・廣瀬純。 彼は佐伯鶴城高校(大分県)時代に夏の甲子園に出場。 法政大学に進学後は東京六大学で三冠王を獲得し、大学生にしてシドニー五輪のメンバーに選出されるなど、アマチュア時代に輝かしい成績を残しました。 そして、2000年のドラフト会議で2巡目で広島東洋カープに指名され入団。 2016年シーズン限りで引退するまで、カープひと筋の現役生活を送りました。 入団1年目の2001年には早くもホームランを記録するなど攻守で貢献。 低迷が続いたチームを支え続け、2013年には一軍公式戦における連続打席出塁記録(15打席)を更新するなど、球史にその名を残しました。 また、チームメイトからの人望も厚く、ファンから愛され続けた選手でもありました。 そんな著者が、どん底だった2001年から、25年ぶりのリーグ制覇を果たした2016年まで、自身の幼少期から現役時代を振り返りつつ、生え抜き選手だからこそ知り得る舞台裏を余すことなく綴りました。 また、解説者としての目線から、今後の「広島伝説」の可能性についても鋭く分析しています。 もちろん黒田投手、新井選手、“キクマル”、鈴木誠也、さらには外国人選手まで知られざる逸話も満載! カープファン、必見の1冊です。 【著者プロフィール】 廣瀬純 (ひろせ じゅん) 2000年のドラフト会議で広島東洋カープから2位指名を受け入団。 2001年3月の中日ドラゴンズ戦で初出場、同年5月には早くも初ホームランを記録する。 その後、ケガと闘いながら、2010年についにレギュラーの座を獲得するとオールスターゲームに出場、さらにゴールデン・グラブ賞も受賞した。 “チャーリー”の愛称でファンから愛され、2016年に惜しまれつつ現役を引退。 現在は、広島東洋カープの一軍外野守備・走塁コーチを務める。
  • カープルール
    値引きあり
    3.0
    「親子三世代は当たり前」「関東のカープファンは、地元・広島以上に熱い」「前田(智)がベンチから出てくるとテンションがMAXになる」「マツダスタジアムは防災基地」「鶏を追いかける珍練習があった」「「真正カープファンの判別法」などなど、カープファンなら誰でも知っているネタから、コアなファンしか知らないネタ、コアなファンもびっくりなネタが満載!
  • 街路樹の呼び名事典 葉と実でわかる
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では身近な街路樹80種の知られざるプロフィールと、季節ごとに輝く街路樹の魅力を美しい生態写真とキリヌキ写真で紹介しました。なぜこの木を街路樹に選んだのか、その秘密に迫る散歩に必携の1冊です。イチョウ、サクラ、ケヤキの3大街路樹をはじめ、ポプラ、シラカバ、カリン、アメリカデイゴなど、日本全国の地域色溢れる内容になっています。本を手に取り外に出れば、日常歩いている道が新鮮に感じられ、また、いつもの散歩やジョギングがより楽しいものとなるでしょう。それぞれの木の特徴である、葉や花、実をキリヌキ写真で紹介しましたので、検索図鑑としても役立ちます。
  • 我喜屋優 甲子園の歴史を動かした男
    4.0
    改めて問う、 興南の春夏連覇。 数々の球界の常識を 打ち破ってきた我喜屋優が、 高校野球界にもたらした変革とは? 当事者の証言で、 興南の衝撃的な強さの秘密と、 その後の球史をも変えた影響力に迫る。 特別証言 小倉全由――前・日大三監督 門馬敬治――創志学園監督(前・東海大相模監督) 香田誉士史――西部ガス監督(前・駒大苫小牧監督) 島袋洋奨――興南コーチ 著者は、以下のように述べています。 強すぎた興南、そして我喜屋優という指導者の出現が、高校野球の歴史を変えてしまったのかは定かではない。ただ、2010年に起きた史上6校目の春夏連覇が、動き始めた歴史の転換期に起きた一大事だったことは間違いない。 読者のみなさんには、本書を通じて過去と現在を行き来しながら“我喜屋興南”の真の強さに触れ、そしてその強さが時代にどれほどの影響を与えたのかを、筆者とともに探っていただければ幸いだ。また、これからの野球界の“カタチ”を考えるきっかけの一端になれば、とも願う―――本文より

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品

OSZAR »