ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
「史上最悪のメンタル」と言われる現代人。とりわけ若年層の心の問題は世界的に深刻だ。ユニセフが警告を発し、アメリカ政府は「国家的危機」とまで言及、日本でも高校生の30%、中学生の24%、小学4~6年生の15%が中等度以上のうつ症状を訴えているとの調査結果もある。脳科学からメンタルの問題を解説した世界的ベストセラー『ストレス脳』をあらゆる世代向けに、わかりやすくコンパクトにした〈心の取説(トリセツ)〉。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
いわぬるメンタルとなっても、人間の本質なんだと思わせてくれ、少し勇気付けするきっかけにもなるのではないかと思います。 また、そのようになりかけても冷静に自分を客観視できる気がします。 自分自身メンタルと関係なくても、周りにいた時にアドバイスするきっかけにもなるので、読んでおいて損はないのではないかと...続きを読む思いました。
つわり、妊娠の時期は脳がネガティブになりがちだと妊娠中に知っておきたかった気もした。情報はやはり集めるに限りますな〜 そしてメンタルのためにはとにかく歩こうと思った。 鬱の反対は「バイタリティ(活力)」ということで、とにかくバイタリティあふれる人生にしていきたいね。 印象に残ったエピソードは、「鬱...続きを読むなのは遺伝子、脳、セロトニンのせい。」(←事実ではある)と言われすぎると自分ではどうしようもないのか、、という無力感につながってしまうらしいが「脳は粘土のようなもので、変化は可能。それは睡眠は運動などの周りの環境の変化で如何ともできる」と説明するほうが実際の鬱の人にとってはポジティブに響くみたいです。
ストレス脳、に続き読ませて戴きました。学生さん向けに書かれたわかりやすい文体です。各章の最後にまとめが書かれており、ポイントを押さえて読むことができます。しっかりポイントを書き写しました。訳者の力量にも敬意を表します。
中高生向けに書かれた本だから読みやすかった。鬱や不安は病気だとか自分がおかしいわけではないと優しく諭されていていい本だと思う。今の子供達に読ませたい本だ。
脳機能について、分かりやすいが目からウロコのことも。 特に脳は機能上、幸福感を持続させず、不満を持つことで人間を生き延びさせてきた。幸福を求めても無駄→ 不幸でない状態がいい➊信用できる人たちに囲まれていること。➋他者にとっても意味のあることに夢中になってとりくめること。➊➋を繰り返すこと。 [不安...続きを読むが生じたら]➊深呼吸(4秒かけて吸い6秒かけて吐く)➋辛さを言葉にする(自分の気持ちを言葉にし説明する)➌過度に恐れない。 [不安を感じている人には]嫌だったらすぐに帰ってこいと居場所をつくってあげる。 [PTSD]➊安心できる状況で過去の辛い話をする(専門家の力が必要な場合もある) [恐怖心や無力感に苛まれたら]➊気分が良くなること好きなことをやる➋自分が出来ることをやって主導権握る(ゴミ分別、戦争反対の署名をする)➌ニュース、スマホを制限する(確かで必要な情報に絞る)➍カウンセラーに話を聞いてもらう [ストレス強くなる]➊適度な運動➋質の高い睡眠➌セラピー➍診察(薬)を組み合わせる。●一緒に笑う・泣く、スキンシップ、共同作業をするなども。 ※最後に、自分に優しくなる。自分を守るために過剰に反応する脳にも優しくなる。
脳の働きで自分の行動や感情を決めているのだとわかった。より幸せに生きるためには幸せを追いかけないことが大切なんだとわかりタメになった。これからは運動を今まで以上にして、スマホを見ないようにしたい。
みなさんお元気にしていましたか?? わたしはまたしても人生で何度目かのメンクリ通い、、 お仕事は、引き続き不登校に関するお仕事をしていますよ、っと。 角田光代さんを読んで挫折、朝井リョウさんならいけるのではないかと思って手にとった『生殖記』すら挫折、大好きな金原さんなら!とすがるような思いで読み出...続きを読むした『持たざる者』は、お酒を嗜んでいる時にゆるりゆるりと何ヶ月もかけながら、現在も未だ読み途中。 もう全然活字が頭に入ってこないっていうのがずっと続いてて。 半年ぶりに行ったメンクリで「好きなことってできてますか」と聞かれた。 そもそも好きなことってなんだったっけ? 最近は11時間とっぷりと働く毎日で、そしたらある日突然39℃の熱が出て、下がったと思ったら今度は眠れなくなって、肩と首が痛くて、それでメンクリに行ったわけだけど、そんな生活を送っていたから、好きなことすらなんだったか分からなくなっていた。 その時に、改めて、読書だ、と思った。 わたしは読書が好きだった。大好きだった。 それで、ここにレビューをあげて、みんなとコミュニケーションを取るのが大好きだった。 でも、なぜか読めなくなっていた。 メンクリで出たお薬を飲んでいたら、少しずつだけれど、だんだんと頭の中がクリアになってきて、順序だてて仕事ができるようになったり、こうして久々に1冊の本を読み終えることができた。 とても読みやすい本だなぁ、と思っていたら、積読になっている『ストレス脳』を10代向けにわかりやすくした作品だという。 なるほど、どうりで読みやすい。 最近は、強い不安と闘っていたり、ゲーム依存みたいになっている低学年の子どもが多くて、どうしたもんかと悩んでいたから、「ああ、脳の仕組みなんだ」と理解できて、少しだけ次の一歩へのヒントをもらえた気がして、この本を紹介したいな、と思う子どもや保護者の顔がぽこぽこと浮かんでくる。 結局は仕事が好きだから、のめり込みすぎちゃうわけだけど、継続した強いストレスと、長時間労働はやっぱりよくない。 今日は新年度初日なんだけど、耳鼻科を理由に早退して、菓子パンを食べながら読書してやったぜ! そしてこの、レビューを書くという時間が、自分にとって極上であると気づかされる。 今は小説のタイミングじゃないのかもな。次は『FACTFULNESS』に手を出す。 読み切れるか。 乞うご期待!
アンデシュ ハンセンさんのこの系統の本を読み漁り、納得感を自らに定着させようと試み中! メンタルをどうやって手懐けるか、?頑張ってイヤイヤ、頑張らずに緩やかに自分を俯瞰しながらメンタルを観察していこう!
その様に考えてしまうのは、ちゃんと意味があったんだなと納得する内容だった。あと運動も大事!科学的に説明された内容で穏やかな気持ちに。
脳は、狩猟生活時代から変わっておらず、その時代で生き残っていく為だけに最善の働きをしている。 脳で作られる感情は、生き延びるために 体に行動起こさせるためにある。かつ、まとめて分かりやすい情報にするが、纏められたものが正しいとは限らない。あくまでサバンナで生き延びる事が目的。 扁桃体は過剰な反応をす...続きを読むる火災報知器であり、不安を引き起こす。生き残るための防御メカニズムである。 脳に呼出される記憶は、呼出されたときの状況より変化する。トラウマも安心した状態で呼び出し上書きをする事で緩和する。忘れようとしても出来ないので上書き治療法。 現代では危険で無い事も不安感情がでる。 グループに属することは生き延びる為の必須要件だった。ヒエラルキーの下に落ちないように脳は反応。グループのなかでの位置を常に気にする。snsや広告などにより、ヒエラルキーのトップを見せられて自信をなくし不安になる。snsや広告はあまり見ないように。 幸せをゴールにすると要求レベルが上がり非現実的。プロセスのなかでの見出すべき。 幸せのレシピ 一緒にいて快適で信用できる人に囲まれる。 夢中になれて意味を感じられる事えおする。 上記2つを続ける。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
メンタル脳(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
アンデシュ・ハンセン
マッツ・ヴェンブラード
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「暮らし・健康・美容」無料一覧へ
「暮らし・健康・美容」ランキングの一覧へ
多動脳―ADHDの真実―(新潮新書)
運動脳
スマホ脳(新潮新書)
最強脳―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業―(新潮新書)
脱スマホ脳かんたんマニュアル(新潮文庫)
悪意
海岸の女たち
こどもサピエンス史 生命の始まりからAIまで
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲メンタル脳(新潮新書) ページトップヘ