ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
オリジナル日本SFアンソロジー・シリーズ開幕。完全新作10編(円城塔、北野勇作、小林泰三、斉藤直子、田中哲弥、田中啓文、飛浩隆、藤田雅矢、牧野修、山本弘)+伊藤計劃の絶筆を特別収録。
ブラウザ試し読み
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
良作ぞろい。素晴らしいSFアンソロジー。 「社員たち」★★★☆☆ - 短いジョークSF。会社が地中に沈んだから掘る。 「忘却の侵略」★★★★★ - 理屈っぽい僕の妄想おバカSFかと思いきや、しっかりガチめのSF設定で満足。 - 地球はいま異星人に侵略されている。しかし、その侵略者は誰にも観測され...続きを読むていない。姿を消すことができる?否、記憶を消すことができる。そんな異星人との戦い。 「エンゼルフレンチ」★★★★★ - ロマンチック宇宙SF。探査機に意識をコピーした後死んでしまった彼。 「七歩跳んだ男」★★★★★ - 史上初の月面殺人事件。月面基地に旅行に来た有名作家が殺された。 - ハードSFであり、都市伝説や陰謀論に騙されやすい作家が月面には大気があるというデマに騙されて基地から飛び出して死亡した…とみせかけた殺人事件。しっかりとミステリーになってて最高。 「ガラスの地球を救え」★★★★☆ - おばかSF。宇宙に浮かぶSCI-FIランド。展示物のひとつである実物大の戦艦ヤマトで、地球に襲い掛かる地球外生命体に波動砲をお見舞いする。 「隣人」★★★★☆ - 奇妙系グロSF。隣に引っ越してきた隣人は家で家畜を飼い始める。迷惑隣人は人間の姿をした怪物?徐々に狂っていく周りの人々と自分。 「ゴルコンダ」 ★★★★☆ - 不幸の手紙をパロディーしたライトなSFコメディ - 不幸の漢字が下手だったために「梓」になってしまい、先輩の奥さんの梓が増殖する。 「Beaver Weaver」 - 難解につき、スキップ。円城塔はいつだって難解。 「自生の夢」 - 既読 「屍者の帝国」 - 既読
気が向いたときだけ買っている『NOVA』である。 1970年代、「SF」といったら「SM」に間違えられて、という自虐ネタがよくあった。 では、SFとは何か、というのも昔から問われてきた難問である。村上春樹からしてSF的設定で小説を書き、それがベストセラーとなっている昨今、かつての筒井康隆会長...続きを読むの日本SF大会のテーマ「SFの浸透と拡散」はすでに現実のものとなった。ところが逆にコアなSF短編の発表舞台が乏しくなったと考えた大森望が、アメリカでは昔からあるが、日本にはさっぱりないオリジナルSFアンソロジーを編んだのが本書『NOVA1』。10まで続くらしい。 北野勇作「社員たち」、田中哲弥「隣人」は不条理ものと括れそうだが、これがコアなSFといっていいのか? 藤田雅矢「エンゼルフレンチ」は宇宙を舞台にしたラヴ・ストーリー、田中啓文「ガラスの地球を救え!」は馬鹿馬鹿しいパロディ、斎藤直子「ゴルコンダ」はほのぼのとしたアイディア・ストーリー、面白いけれどSFとしては傍流だなあ。 月は遠くて近いSFの古典的舞台。しかし、月面で起きた初の殺人事件を扱う本格推理小説というのはありそうでなかったかも。山本弘「七歩跳んだ男」。しっかり、「と学会」ネタが使われている。 SFはセンス・オヴ・ワンダーだといったのは誰だっけ? その意味では小林泰三には唸らされた。「忘却の侵略」は遭遇しても記憶に決して残らない宇宙生物(か何か)と戦う、量子論的SF。 すでに発表された傑作を集めたアンソロジーではなく、編集者の求めで書いてもらったアンソロジーだから、まあ、レベルはこんなものかと思っていたら、後半ぐっと密度が高まり、一般誌には載せがたいだろうという、しかも今日的なSFが並ぶ。小説をメタ・レベルにもっていくというアイディアは昔からあるけれど、次の3作はいずれも記述すること、語ることが世界を作るという、いわば言語中心主義的SFであり、しかも三様に違っている。 既知外生命体にテキスト改編という攻撃方法で挑む戦隊ものというとんでもないのが、牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」。しかもテクストで相手を攻撃するというのはすなわちスプラッター描写。円城塔「Beaver Weaver」は数学的フレーヴァーを振りかけた、スペース・オペラの語り/騙り。飛浩隆「自生の夢」はGoogle時代のサイバーパンクの如きもの。語ることと読むことが問題となる。 最後に伊藤計劃の未完の長編『屍者の帝国』の残された冒頭部分で、このアンソロジーはいまだ語られていない世界に開かれる。もっともその後、円城塔によって語られてしまったが。 とりわけ語り口の個性と洗練、そしてある種の強さを感じさせたのは円城塔と伊藤計劃であった。
結構面白かった。メタフィクションが多いのは時代の流れか。以下作品毎に記す。 『社員たち』 世紀末ものと寓話を掛け合わせて現代への風刺…てな感じでなんとでも言える。感激はしない。 『忘却の侵略』 全く新しいタイプの侵略者に対して主人公の武器は…というのは非常に楽しく、それが現実的であるか否かという発想...続きを読むはエンタメに対して失礼というものだろう。 『エンゼルフレンチ』 一歩間違えばサブカルに振り切りそうな物語を、ただミスドという一点で支えきったかのような作品。 『七歩跳んだ男』 まあ、西澤保彦の『七回死んだ男』のもじりだろうか。トリックに関してはなんかごちゃごちゃ言ってるぞという感じで、間に挟まるいつもの山本弘の小話もなんかごちゃごちゃ言ってるぞてな感じで。 『ガラスの地球を救え!』 アベベ・セイメイ、手塚治虫の亡霊など最初から最後まで脱力系SFだった。 『隣人』 もはやこれもメタフィクションと言っていいだろう。文章的モンタージュによって現実と狂気を切り刻み、混ぜ合わせる。 『ゴルコンダ』 どこか七〇年代SF少女マンガの遺伝子と香りを感じる一作。この短編集では珍しく平和な小説であった。 『黎明コンビニ血祭り実話SP』 この短編集の中で、一番期待していた作品であり、一番期待を裏切られた作品であり、一番好きな作品。これもメタフィクションであり、文章改変により現実へ作用して攻撃してくる敵を、同じく文章改変によって駆逐する。その戦闘描写は圧巻であり、スピード感、緊迫感が地の文章の改変により読者に直接的に伝わる。まるでこの戦闘を目の前で見ているような…いやまさにこの戦いは僕らの目の前で起きてるのだ。この本の中で。 『Beaver Weaver』 途中で読むのを断念。円城搭は僕には早すぎる。 『自生の夢』 僕がアホなせいかもしらんが、オチがよくわからんかった。 『屍者の帝国』 やはり面白く、序章だけで冒険の匂いが香りたち、この天才の死を惜しむことしかできない。
一切のハズレなし。 田中哲弥から飛浩隆までの、特に牧野修から飛浩隆までのニューウェーブSFの並びは単なるアンソロジーとも言い難い、奇妙な連帯感があって面白い。購入目的だった円城塔も、独立した本であれば「外道的ジャンル」として楽しめてしまう彼独特のエンタメ性が仇となった感が強く、霞んでいたが、一連のま...続きを読むとまりの中に放ると一気に底上げされて見える。言い換えれば単体だけだとつまらないってことですけど…はりきり過ぎてすっ転んだ後ろ姿を見ているような、ファンとしては悲しい気持ち。 短いながらも微妙な後味が尾を引く北野勇作「社員たち」、キッチュな雰囲気むんむんのタイトルに反して密なグロ描写がこれでもかと続く牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」、読みにくい作りながらも目の離せない、静かな昂揚感が何時の間にか確かな昂奮に変わっている飛浩隆「自生の夢」が個人的にはツボだった。
北野勇作「社員たち」 小林泰三「忘却の侵略」 藤田雅矢「エンゼルフレンチ」 山本弘「七歩跳んだ男」 田中啓文「ガラスの地球を救え!」 田中哲弥「隣人」 斉藤直子「ゴルコンダ」 牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」 円城塔「Beaver Weaver」 飛浩隆「自生の夢」 伊藤計劃「屍者の帝国」
P335の「この春が、初めて迎える春のような気がしたことは。この夏が、初めて迎える夏のような気がしたことは。この秋が、初めて迎える秋のような気がしたことは。この冬が、初めて迎える冬のような気がしたことは。この季節がそのどれでもないと思えたことは。かつてない暑さで、かつてない寒さで、これまでに経験した...続きを読むことのない、その度ごとに新しい、かつて経験したことのない、冬1、冬2、冬3だと感じたことは」というセリフに心臓をわしづかみにされた。電車の中で目にして、頭の中がかきまわされて興奮して、自転車置き場に行っても自転車がみつからなくて、スーパーに寄っても満足に買い物ができなくて、1時間ぐらいぼーっとしてた。""
果してここに収録されている短編はSFなのだろうか。 SFというにはS(科学)の占める割合が極端に少ない(あるいはまったくない)ようにも思える。 ファンタジーというか、超現実的というか。 筒井康隆氏のスラップスティック的作品と同傾向の作品が目立つ気もする。 まぁ、そんな筒井康隆氏も日...続きを読む本SFの元祖の一人として認知されているので、ここに収められた作品群もSFというカテゴリーに含まれてもいいのかも知れない。 SFということに拘らなければ結構面白い作品が多く収録されていた。 特にメタフィクション的な作品が面白く、その中でも飛浩隆氏の「自生の夢」が心に残った。 一番ダメだったのは円城塔氏の「Beaver Weaver」。 どうしても衒学的な印象が強く、乱暴な言い方をすれば、難しい単語を羅列して屁理屈をこねくり回せるだけこねくり回してみました、って感じがしてしまう。 その円城塔氏が完成させた故伊藤計劃氏の「屍者の帝国」は既読。 未完でありながら、群を抜いて面白くなりそうな予感を孕んでいる。 孕んでいるのだが、後を引き継いだのが円城塔氏なので、読むのが怖いんだよなぁ。
SFにそれほど強くはないのですが。 やっぱり、伊藤計劃さんの物語力は凄いと思った。本当にその死が惜しまれる。 『かめくん』が大好きなので、北野さんの作品が読めたことも嬉しかった。
マズい。もしかしたら円城塔は合わないかもしれない。伊藤計劃の次に手を出すつもりにしていたんだけど……ちょっと好きかなーと思う雰囲気はあるんだけど。あるんだけど先にしんどくなってくるので読んでて辛い。 おもしろかったのは小林泰三『忘却の侵略』と飛浩隆『自生の夢』。 とくに『自生の夢』はよかった。一読...続きを読むでは流れが分かりづらいものの、読み進めてつながりが見えてくる辺りからの引き込み方がすごい。登場人物(といっていいのやら)も魅力的。 それにしても伊藤計劃は惜しすぎる。 続きが読みたい。しかし合わなそうな気配がしてきた円城塔との合作を読むべきか、今のままで置いておくべきか。悩む。でも続きが気になる。
短編SFのアンソロジー。新人作家よりも癖があって尖ったのが多い。というか遊んでる。 良かったのは飛浩隆「自生の夢」くらい。あとは藤田雅矢「エンゼルフレンチ」、山本弘「七歩跳んだ男」と斉藤直子「ゴルコンダ」が普通に読めたくらいで、残りはご勝手にという感じ(ただし伊藤計劃「屍者の帝国」冒頭は除外)。 ...続きを読む 「自生の夢」は、多くの殺人を犯して収監されていた間宮潤堂と、高度情報社会に生じた事件”忌字禍”をめぐる物語。ややとっつきにくいけれど、比較的理解しやすい。拡散していく展開と、間宮と”インタビュアー”との緊迫したやり取りに気を取られている間に、ふっと足をすくわれて言語の世界へと引きこまれてしまう。想像力の向こう側にあるような、そんな作品だった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
NOVA【完全版】
新刊情報をお知らせします。
大森望
フォロー機能について
「河出文庫」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
三体
アジャストメント ディック短篇傑作選
いたずらの問題
犬は勘定に入れません(上) あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎
息吹
SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録
円 劉慈欣短篇集
オール・クリア1
「大森望」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲NOVA1【完全版】 ページトップヘ