君塚直隆の作品一覧
「君塚直隆」の「学習まんが 世界の歴史」「物語 イギリスの歴史」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「君塚直隆」の「学習まんが 世界の歴史」「物語 イギリスの歴史」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
岡本隆司、君塚直隆「帝国で読み解く近現代史」(中公新書ラクレ)
現代では国民国家=善、帝国=悪と捉えられがちだが、19世紀末の世界は帝国だらけだった。イギリスのように本国の中では国民国家だが、海外では帝国という存在もあった。本書では東洋の大帝国の清朝と英国の出会いに始まり、産業革命を経て強大化した英国が清にアヘン戦争を仕掛ける迄になること、それに触発された日本が大日本帝国になること、第一次世界大戦でドイツ、オーストリア・ハンガリー、ロシア、トルコ、清という従来の帝国が一掃されたこと、それらに変わりアメリカとソ連が新たな帝国になることなどについて語る。冷戦後の世界でのアメリカ、ロシア、中国の振る
Posted by ブクログ
物語 イギリスの歴史 下
清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで
著:君塚 直隆
中公新書 2319
フランス・ドイツの干渉を受けて来た、イギリスはやがて、大陸との関係を分かち、グレートブリテンとしての歩みを進めていく。1801グレートブリテン及びアイルランド連合王国成立
中国の王朝とはちがって、英の王朝とは、議会も、その母体もかわらず、親戚に本家を譲っていくようなイメージであり、緩やかな一貫性があり、王朝間での断絶も対立もない。優秀な人物は、王朝を超えて連携を行っていく。名君には、名宰相あり、国運が傾くと、イギリスを救うべく政治家が現れる
遠くは、ローマや、ノルマン、フランスなどから絶
Posted by ブクログ
ギリシャ、ローマ帝国、中世ヨーロッパ、中国、そして日本の貴族の歴史について解説。特に、世界で唯一貴族院の残るイギリスについては、産業構造や戦争の在り方が大きく変わる時代を、貴族たちが強かに生き抜いた姿が描かれる。
フランスやドイツで貴族が衰亡する中、イギリスでは貴族政治が徐々に衰退しながらも、最後まで残り続けたが、トドメを刺したのは第一次世界大戦であった。貴族の「高貴なるものの義務(ノブレス・オブリージュ)」の筆頭として軍役があったが、国民全てが動員される総力戦を経た結果、貴族政治は大衆民主主義へと移行したのである。
最終章では、洋の東西を問わず貴族には特権と引き換えに「徳」が求められたが、特
Posted by ブクログ
著者の専門であるイギリス王室を中心に欧州、アジアの王制について広く説明している。第二次世界大戦を機に王室を廃止する国もあれば、王室と国民の絆が強まり、王制が盤石なものとなった国もあり、王制をとる国によって歴史はさまざまである。
また、最終章では象徴天皇制を今後も維持できるかについて、考察しており、皇族の数の減少が大きな問題として指摘している。側室を前提としない現在の天皇制において、男系男子のみが天皇となる制度を維持するのは難しい思われる。世界の国々を見ても、女王を認める国が増えてきており、安定した象徴天皇制を維持するためには、皇室典範を改正し「女帝」の存在を認める必要があろう。 また、女性皇族