作品一覧

  • 2027年度版 就活のトリセツ 不安が消え、やる気になる 満足いく内定が取れる
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幸せに働くための考え方,就活スケジュール,自己分析や業界分析のやり方など,失敗しない就活対策が1冊で学べる。就活本番を迎える人はもちろん,大学1・2年生にも役立つ情報が満載。マンガとイラスト図解で読みやすい。別冊「就活サポートブック」付き。
  • オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング
    -
    1巻1,760円 (税込)
    近年、注目を集めるようになったリスキリング。人生100年時代が到来した今、学び直しの必要性はますます高まっています。ただ、そうはいっても、「何をすればいいのかわからない」「自分なりに取り組み始めてみたものの、学んだことを活かす場がなく、なかなか長続きしない」という方も多いのではないでしょうか。「何かやらなければ」と思いつつも、なかなか踏み出せないという方も少なくないでしょう。 そんな方におすすめしたいのが「地方副業リスキリング」です。「地方副業」とは、主に首都圏で働くビジネスパーソンが、地方の中小企業やNPOなどにおいて、「オンラインでリモート中心の副業」をすることです。また「プロボノ」とは、本業のスキルや経験を活かして取り組む社会貢献活動のことです。 副業と聞くと、一瞬小遣い稼ぎのようなイメージを持たれるかもしれませんが、地方副業やプロボノで取り組む仕事は、マーケティング戦略の立案・実行やIT環境の整備、人事制度の構築といった、もっと専門的な仕事です。地方の企業やNPOは何らかの地域課題や社会課題の解決を目指していることが多く、その解決に実地で携われるという魅力があります。 〔地方副業・プロボノ参加のメリット〕 ・本業では経験できないような仕事にチャレンジすることで、新たなスキルやノウハウが身につく ・アウェイの環境に身を置くことで、自分の固定観念に気がつき、価値観や考え方が変わる ・社内では得にくい多様な人とのネットワークが築ける ・新しいビジネスのヒントが得られる ・積極的な姿勢が身につく ・新たな居場所・サードプレイス(職場と家庭以外の第3の居場所)ができる 本書は、「地方副業リスキリング」の魅力・効果を実例も交えてわかりやすく紹介しながら、地方副業・プロボノの募集案件の探し方やチェックのしかた、事前に押さえておきたい考え方、トラブル防止のための注意点、リスキリング効果を最大化するポイントなども具体的に解説していきます。 まずは「3か月」から。変化の激しい時代を生き抜くことができる「あなただけのキャリア」を手に入れるため、今こそ、地方副業でリスキリングを始めませんか?
  • 2026年度版 就活のトリセツ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幸せに働くための考え方,くわしい就活スケジュール,自己分析や業界分析のやり方など,失敗しない就活対策が1冊で学べる。これから就活本番を迎える人はもちろん,大学1・2年生にも役立つ情報が満載。マンガとイラスト図解で読みやすい。
  • 文章は「つかみ」で9割決まる
    3.7
    「1行目がつまらなかったら、読んでもらえないよ」(※著者が実際にライターの師匠に言われた言葉)。結局、文章は「最初」が面白くないと、それ以降は読まれません。 そこで、ビジネス誌や人気Webサイトで執筆する敏腕ライターが、「文章完読トーナメント」を突破するための「人を惹きつける文章の書き方」を解説します。メルマガ、ブログ、note、Facebook、Twitter、HPをはじめ、SNS、記事、広報誌、社内報、就活のES、作文……etc.「人に読ませる文章」を書く機会がある人は必読の1冊です。
  • 文章は「つかみ」で9割決まる

    Posted by ブクログ

    内容が良くても、そもそも読んでもらえなければ、内容の良さが伝わらない。
    読んでもらえる、読み始めてもらうために
    ・インパクトのあるつかみ
    ・読み手の欲求(好奇心、問題解決、心の栄養)を満たせると思える書き出し
    が大事。

    0
    2024年08月30日
  • 文章は「つかみ」で9割決まる

    Posted by ブクログ

    つかみ(最初のパラグラフ)について、実例がたくさんあげられて解説されており、分かりやすかった。参考になる。欲を言えば、つかみと同様、読んでもらうための重要ポイントである「タイトル」についても取り組んでほしかった。

    0
    2024年10月18日
  • 文章は「つかみ」で9割決まる

    Posted by ブクログ

    多くの書物の引用で、いかにつかみが大事かをいろんな角度から示している。
    私も多くの本を読み、こうしてコラムを書いているので、著者の考えに賛成。
    会社で書く文章は長編小説ではないのだから、ある意味つかみだけでよい、
    といえる。長文の報告書なんて誰も読んでくれない。
    簡潔に相手(私の場合は社長)に伝わるように、言葉を選んで、
    何がつかみかを考えて、作る。
    この本に納得いくわけだ。
    まあしかし引用された文章の多いこと。確かにいい作品は書きだしから違う。
    改めて認識。

    0
    2023年10月07日
  • 文章は「つかみ」で9割決まる

    Posted by ブクログ

    ①書籍の要旨…文章には書き出し=「つかみ」が重要。ライター歴25年以上の筆者が「つかみ」習得方法を伝授している。

    ②具体的な内容…つかみのための5ステップと14アクセント。読者側のつかみに対する3つの期待を理解することで、さらに良い文章になる。

    ③学び…少し文章ができる方だったら為になる内容かなと。つかみの良い例が具体的に説明している所もあれば、筆者が感覚的に良いとしている所があり、あまり文章が得意ではない私には、なぜいいつかみなのか理解しにくい部分もありました。各項目でも説明していない所もあったので、少し消化不良なイメージに。
    しかし、実際にいる人を思い浮かべて書く大切さは参考になったの

    0
    2025年03月15日
  • 文章は「つかみ」で9割決まる

    Posted by ブクログ

    色々な作品のつかみを紹介。個人的には、「あっこれ読んでみたいな。」という本を紹介してくれる本だったイメージ。その点では「つかみ」の本って題名通りかも知れません。
    テクニカル(ペルソナ設定、ベーシックなプロットから、アクセントを効かせる等)なことであれば、著作後半を読めば参考になります。

    0
    2023年11月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!

OSZAR »