内山悟志の作品一覧
「内山悟志」の「RPA導入からビジネスモデル改革まで最新事例が丸わかり! DX戦略見るだけノート」「テクノロジーをもたない会社の攻めのDX」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「内山悟志」の「RPA導入からビジネスモデル改革まで最新事例が丸わかり! DX戦略見るだけノート」「テクノロジーをもたない会社の攻めのDX」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
DXとは「企業をデジタル”で”変革する」のではなく「企業をデジタル”に”変革する」ことを意味する。データやデジタル技術は手段ではなく前提だとして製造業、流通業、金融業など非IT企業こそDXを推進すべしと鼓舞します。デジタル時代の組織カルチャーとは、デジタルを前提とした人々の行動パターンとそれを規定する組織規範であるとして六つ挙げられています。この辺りはローレンス・レッシグ言うところのアーキテクチャー、コードで上手く持っていければデジタルならではかなと頭をよぎりました。先日のITR IT Trend 2020での講演では時間の関係で割愛したと思われる背景や事例そして経営者への提言なども詳しく書き
Posted by ブクログ
テクノロジーからビジネスを考える、モノからコトへ、エモーション・ドリブン、デジタルトークン、テクノロジーを前提とした組織、ギグエコノミーの活用、企業のバーチャルトランスフォーメーション(VX)と七つの方向からテックネイティブカンパニーを描きます。VXにはとても驚かされて文中で紹介されている映画「レディ・プレイヤー1」を思わずポチりました。そして、日々新しいテクノロジーについて考えて、少しでも自社の仕組みに取り入れるところから始めなければと触発されました。デジタルトークンのところでは今流行りの「あつ森」が事例として挙げられてますが、ICOで約4.5億円の資金調達を行なったブロックチェーンソーシャ
Posted by ブクログ
デジタルトランスフォーメーションとは何かから始まり、その取り組みを見据えたところで、日本企業の組織変革を提示し、日本企業に適したDXの方法を指南します。終章ではテクノロジーの普及は加速するとして、アフターデジタル(藤井保文、尾原和啓共著)や両利きの経営(チャールズ・A. オライリー , マイケル・L. タッシュマン著)を引用しながら社会の変化や企業のあり方について展望します。対象領域、四つの潮流、データやつながりに着目したパターンなど具体的な着眼点も豊富に網羅、そして五つの処方箋、二段階方式など具体的な進め方も丁重に説明されていて、まさにデジタルトランスフォーメーションの教科書的な存在です。