作品一覧

  • イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード
    4.7
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代文入試の必携書!評論文を読み解くための「背景知識」と「キーワード」を豊富なイラスト図解とともにやさしく解説。「言語」「文化」「経済」といった、現代文で頻繁に題材にされるテーマやキーワードを学ぶことで、難解な文章を読みこなす基礎ができる。
  • ガハクとブラシ
    4.0
    1巻1,683円 (税込)
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 絵描きのガハクと愛犬ブラシのある日のお話。 ある日絵描きのガハクと愛犬ブラシが、外で絵を描くのにいい場所を見つけ、絵を描く準備をしていると、遠くからゾウとキリンが走ってきて「私たちを描いてくれ」とポーズをつくる。いやいや待てと、土の中からプレーリードッグとモグラがたくさん顔を出し、「私たちを描いてくれ」。すると周りの木や雲や川などが、我も我もと猛アピールで大騒ぎ。やっとのことでみんなを描き終えるも、結局ガハクがいちばん描きたかったのは…? 人気イラストレーターfancomiが柔らかな線とカラフルな色彩でつづる、ちょっとヘンテコな物語。 ※この作品はカラーです。
  • 世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養]
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版!数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人におすすめ!
  • 世界でいちばんやさしい 教養の教科書[自然科学の教養]
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学史・物理学・相対性理論・量子論・宇宙・数学・化学・地球史の全8テーマから成る「教養の入門書」の決定版!数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人におすすめ
  • 世界でいちばんやさしい 教養の教科書[自然科学の教養]

    Posted by ブクログ

    面白かった。
    こういう広く浅く教養を教えてくれる本を待っていた。

    特に自然科学の分野は専門性が高いと感じていたのでこういう幅広くわかりやすく説明してくれる本はとてもありがたい。

    これをきっかけにもっと深くそれぞれのテーマ毎の本を読んで教養を深めていきたい。

    巻末に今後読むべきおすすめ本が紹介されてるのも嬉しい。

    【備忘録】
    ・質量は重力を生む(地球は太陽との引力でバランスとってる)
    ・相対性理論が何となくわかった(光の速度を「絶対の」不変の定理とする)
    ・量子わけわからん
    ・宇宙はロマン(けど深く考え始めると正直怖い)
    ・数学ってすごい(語彙力)
    ・月は地球の兄弟(説)

    1
    2023年08月11日
  • イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード

    Posted by ブクログ

    基本的な概念についてイラスト付きでわかりやすく解説している。
    受験だけでなく、世の中の理解を深めるのに役立つと思う。

    0
    2020年06月07日
  • イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード

    Posted by ブクログ

    大人が読んでもためになる!

    「高校の時に勉強を思いっきりサボってたから」「大学以降、専門のことしか勉強してないから」「世の中のこと全然わかんない!どうしよう!!」って思って、いろんな参考書に手を出してみたけど、これが一番手っ取り早くサクッと理解できた。

    ①時代
    ②私
    ③言語
    ④心
    ⑤文化
    ⑥経済
    ⑦社会
    ⑧日本
    ⑨芸術

    について書かれているけれど、心理学や哲学をかじってきた私からすると、認知や思考についての「新たな見方」を教えてくれる本のように感じた。
    これを読む現役高校生は視野が広がるなぁ...高校生がこんなに深い勉強するのかぁ...って思って感心した!!

    心理学部の学生さんに是非お

    0
    2019年03月20日
  • 世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養]

    Posted by ブクログ

    ### 世界史

    - 中世
    - 封建制: 王が中心
    - その後活版印刷が流行
    - 教会に行かなくても、民衆が聖書を持てるようになった
    - 結果信仰の自由に繋がらう
    - 近世
    - ルネサンス
    - 人間らしさの回復
    - 大航海時代
    - 近代
    - 市民革命: 民衆が中心
    - 産業革命
    - 帝国主義: 国民国家 = 国民を一つのまとまりとするような国家

    ### 哲学

    - 14-16世紀: ルネサンス
    - 意識が「神」から「人間」に向くようになった
    - 個性や合理性の精神を尊重されるようになった
    - 17

    0
    2025年05月09日
  • ガハクとブラシ

    Posted by ブクログ

    ガハクが描く絵の対象になりたいと、いろんなものが猛アピール。ガハクは全部描くことにしたけど、1番のお気に入りは?とラストが楽しい。タイトルにあるブラシがもう少し存在感あると良かったかな。

    0
    2025年04月09日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!

OSZAR »