戸川幸夫の作品一覧
「戸川幸夫」の「ヤマケイ文庫 野性伝説 羆風/飴色角と三本指」「愛犬記」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「戸川幸夫」の「ヤマケイ文庫 野性伝説 羆風/飴色角と三本指」「愛犬記」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
凄い作品だった
碌に文字も書かない自分ですが、いやはやのめりこむ様に読んでしまいました。
話そのものもそうですが、ちょくちょく見開きで圧倒的な画力が眼底を殴ってくるのは昨今の漫画ではあまり覚えないものです。
少しでも興味のある方は二の足を踏まず買ってから考える事をお勧めします
同梱されている羚羊の話も大変引き込まれるものでした。
件の羆事件を知っている方も知らずにいる方も、読んでおいて損など何一つ無い話であります
ただ一つ、題材が題材なだけに、流石にショッキングなシーンはあります
Posted by ブクログ
戸川幸夫『マタギ 日本の伝統狩人探訪記』ヤマケイ文庫。
動物文学の第一人者である戸川幸夫が昭和20から30年代に秋田県阿仁の最後のマタギの生活を記録した非常に興味深いノンフィクション。
東北の奥羽山脈のごく一部の地域で厳しい狩猟の掟を受け継ぎ、自然の中で自然と共に生活するマタギ。実際にマタギたちと山の中で狩猟の現場を取材し、マタギの歴史や風習、衣食住の様子を貴重な写真と共に記録した傑作である。
現代に於いても、まるで自然に回帰するかのようにキャンプや登山など山の自然を楽しむ人たちが増えているが、それは日本人が昔から山の自然と共に生きて来たという証しなのかも知れない。
備考に『阿仁ことば
面白い、と一括りに出来ない…
作者略歴を見れば、矢口氏50台半ばの連載、それも「ビッグゴールド」というベテラン作家ばかりを集めた月刊誌での掲載だったのだから、かなり自由に描けた筈の連載だったろうと推察出来る。(しかも、趣味性の高いヤマケイ文庫で単行本化)ほぼ、矢口高雄という作家の絶頂期の作品と考えて良いのではないか。
実際、二本の作品のどちらも、胸に来るモノがあった。
子供の頃、「シートン動物記」に感動した人なら、強くお薦め出来る。