ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
西暦2231年、木星前方トロヤ群の小惑星アキレス。 戦争に敗れたトロヤ人たちは、ヴェスタ人の支配下で屈辱的な生活を送っていた。そんなある日、終戦広場に放置された宇宙戦艦に忍び込んだ少年リュセージとワランキは信じられないものを目にする。いっぽう2014年、北アルプス・コロロギ岳の山頂観測所。 太陽観測に従事する天文学者、岳樺百葉(だけかんばももは)のもとを訪れたのは……。21世紀と23世紀を“つないで”描く異色の時間SF長編。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
時間SF。過去の人間にSOSを送る少年ふたり、未来でしかも地球じゃない2231年2月14日木星トロヤから、2014年日本のコロロギ岳へ。過去と未来に横たわる囚われた時間蛇。救いの原動力は結束する腐女子二人の妄想力(笑。百億の昼と千億の夜を彷彿とするスケールの大きさと蛇のペシッに影響を受ける人類の儚さ...続きを読む、小川さんの長編もいいけど薄めの一冊でさくっと終われるSFを書かせたら天下一品と思います。面白かった!
21世紀と23世紀が時の蛇『カイアク』の 難破事故によって繋がれるストーリー。 23世紀に囚われたカイアクの尻尾の近くに たまたまいた2人の少年と、 21世紀の太陽観測所に突っ込んだ カイアクの頭の場所にいた研究員たちが、 過去と未来を通して助け合い、 カイアクを救出するストーリー。 これぞSF...続きを読むジュブナイル。 引き込まれるストーリー。 最後に待ち受けるハッピーエンド。 そして難解な理論を 理解した気になって読み進めた時の 誇らしさとワクワク感。 読むべき名作です。
空間を移動する我々と違って時間を移動する存在、そんな概念の生命体という設定だけで楽しかった。細かいところを考え出すと矛盾はあるのかもしれないけど、2014年と2300年が繋がるのをポップに楽しく読ませられるのって文章力と発想がすごい。 お姉様方がキャッキャウフフしてるだけでボーイミーツガール的な関係...続きを読むにならない(一方的な文字だけで顔は合わせてない)のも小川一水にしては珍しかった さすがに顔を合わせる策は思いつかなかったのかしら
#日本SF読者クラブ 「コオロギ岳」ではない。「木星前方トロヤ群」がわかなくても大丈夫です。時間SFなんだけど、難しい理屈は無視して(?)スラスラと読むこと。新型コロナ疲れの頭には、一服の清涼剤となるでしょう。 コミカルな「時砂の王」という例えもあったが、言いえて妙です。作者が「天冥の標」の執筆の合...続きを読む間に書いた作品である
新年早々続けて小川一水。 「風の邦、星の渚」はSF要素薄めだったけど、こちらはSF要素満載。 なんと言ってもみんな大好き時間SF。 ずっとわくわく、にこにこしながら読めてたし、オチもきれいに決まって文句なし。 小川一水にハズレ無し!
SF。時間SF。 ストーリーもシンプルで、キャラクターもコミカルで読みやすい。 サクッと読めて気楽に楽しめる一冊。 カイアクの会話が、少しズレていて面白い。
西暦2231年の木星トロヤで、宇宙船内に閉じ込められた二人の少年。一方2014年、日本のコロロギ岳では、とんでもない来訪者が訪れ、天文学者の百葉(ももは)と水沢は、閉じ込められた少年たちを救う手助けをすることになるのだが… もっと分かりやすく、この小説の説明をするなら、200年越しの人命救助! ...続きを読む200年後に閉じ込められる少年たちを、いかに現代から救うか、ということがテーマです。 百葉たちはどうやって200年後にメッセージを残すかに苦心します。メッセージを受け取ることは、可能なのですが、それに対し返信しようとすると、200年先にも残っている形で、伝言を残さなければならないからです。 200年先にも伝言を残すには、いろいろな人間が世代を超えて、メッセージを残し、伝えるようにしなければいけません。そして、そうした動きは歴史を変えることにもつながっていきます。 そうした壮大な動きが、二人の少年を救うためだけに行われる。単純な動機なのにスケールが壮大で、それが読んでいてとっても素敵だと感じました。 読んでいて思い出したのは映画『オデッセイ』と『火星の人』。一人の宇宙飛行士を救うためにあらゆる人が頑張るその作品と、この『コロロギ岳~』には、共通のバイタリティが、根底にあるような気がします。 時空を超えて紡がれる、人間の善意の物語だったと思います。 第45回星雲賞〈日本長編部門〉
あ。これすげー好きかも。 時間モノSFとしては突っ込みどころも多そうだけど、2014年と200年未来とのやりとり。限られた登場人物で、清潔感あふれるストーリー。や、おもしろかった。
小川一水なので一定のレベルは期待しちゃう。その意味で、まあ、さくさく読める佳作ってとこ。 現代側主人公の行動動機がミソ。「ピアピア動画」とも通じる、真の意味での「応援」だと思う(笑)。ある意味新しい動機かも。 でも途中でそれを捨てる、そこが小川一水。
壮大でかつとてもちっちゃな話。すごくおもしろい。 人間以外の心情や社会を書かせたら右に出るものはないね。今回は想像を越える生物…でいいんだよね…だったけど。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
コロロギ岳から木星トロヤへ
新刊情報をお知らせします。
小川一水
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫JA」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
ツインスター・サイクロン・ランナウェイ
ツインスター・サイクロン・ランナウェイ1
青い星まで飛んでいけ
アリスマ王の愛した魔物
イカロスの誕生日
ifの世界線 改変歴史SFアンソロジー
煙突の上にハイヒール
風の邦、星の渚 レーズスフェント興亡記 上
「小川一水」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲コロロギ岳から木星トロヤへ ページトップヘ