ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
日本が農業中心社会だったというイメージはなぜ作られたのか。商工業者や芸能民はどうして賤視されるようになっていったのか。現代社会の祖型を形づくった、文明史的大転換期・中世。そこに新しい光をあて農村を中心とした均質な日本社会像に疑義を呈してきた著者が、貨幣経済、階級と差別、権力と信仰、女性の地位、多様な民族社会にたいする文字・資料の有りようなど、日本中世の真実とその多彩な横顔をいきいきと平明に語る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
これまで漠然と持っていた昔の日本社会のイメージが実際とはかなり違う可能性があるということが、いろいろな分野について書かれていてとても面白かった。1990年代に刊行されたものの合冊のようだが、私にとっては新しく知る情報が多くて楽しかったし、もっと新しい研究についても知りたくなった。
「非人」とされたひとをとりまく変化や「百姓」の扱いなど、年号をみているだけではわからない視点から歴史をみていく本。 へぇーと思うことがたくさんで楽しかったです。日本史の授業でこういう話をたくさん聞きたかった。
学校で習う歴史の授業では知ることが出来ない、日本の中世について、文献や絵画から人々の地位や職業や文化を探る本である。興味深かった。 いろいろな考察があるが、名前や女性や天皇の地位について時代とともにどう変化したかが書かれていた。一番意外だったのは、えた・非人として習った身分制度の最下位にいるとされる...続きを読む人たちの仕事や立場である。目からウロコだった。 室町時代以前は、非人と言われた人たちは、穢れを扱う特別な職能として天皇制度とじかにつながっていたというのだ。イメージ的に被差別民というか、乞食のような印象だったのだが、遊女も同様な特別な(必要とされる)職業としてある種の地位を得ていたということも書いてあった。文献を深く研究すると、現在からは想像できない社会構造が見えてくると筆者は書いている。 天皇の位置づけも面白い。政治家たちにお飾りとして祀られているだけではなく、節目節目でそれなりに重要な役割があり、特に後醍醐天皇や北朝・南朝時代にどういう動きがあったかなど、忘れかけていたことを思い出すことが出来た。
中世史の専門家網野先生の本。講演ベースのものが編集されているので非常に読みやすいが中身は充実。日本の農本主義のイメージが大きく変わります。交易主体の水呑百姓の生業なんかは教科書で固められてたイメージとまったく違って面白い。貨幣や交易の発展の捉え方も斬新なようでむしろ現代の学説にも近しいのでは。性別や...続きを読む身分の社会的・文化的な捉え方や宗教との関わりもなるほどと感じる部分が多い。特に鎌倉仏教の革新性は色んな切り口を知る度に面白さが増していくのでがっつり学びたくなってきました。
中国に行くと、そのだだっ広さに驚きます。新幹線も四方八方に伸びてる。中国で農業が可能と思える地域は、国土の面積比25倍なんてレベルとはとても見えない。軽く50倍はありそうに思える。弥生時代以降、凡そ日本の10~20倍の人口が中国に常にいるとして、土地の生産性が時代毎に同じとして計算すると、中国は、同...続きを読むじ農地の広さで2倍の人々を養っていた事になる。そんなことはないのでは? これまでの百姓の定義とか、農産物以外の収入、食糧の社会における役割等々見落としているとの指摘は、(自分の見た中国比較からも)最もだと感じました。
中世以降の日本の歴史を、農業のみで語ってはいけないという視点で描かれています。中世日本の商業、工業、金融、流通などについて実例を元に詳しく述べられています。学校の授業では必ずしも触れられていない話題が多く、興味深い内容でした。貧しいと思われていた地方の山村、沿岸地域がむしろ鉱工業、流通の拠点、都市し...続きを読むて機能していたのではないかという主張は大変新鮮でした。 関係ないかも知れませんが、この本を読むともののけ姫の世界観がわかるかも。
農民=百姓 授業ではそういうふうに習ったと思います。 いや区別しないで習ったというべきでしょうか。 ただ本書を読むとそうではないことがわかります。 百姓=武士や商人でない人 塩を作ってたり漁業や水運業をする人もみんなはいってるんですよね。 コレは目から鱗でした。 日本は農本主義で農業が国の基本で租税...続きを読むの中心と思ってました。 でも戦国時代や幕末もそうですが交易が日本を動かしてますよね。 楽市楽座もそうですし亀山社中や海援隊もそうですよね。 僕の今の仕事で考えるとやりたいことをやるためにはお金が必要です。 それは今も昔も同じですよね。 そのお金をどう増やすか。 やっぱり交易が大切なんですよ。 無いところにあるところから持っていく。 無いものを魅せる。 それができれば消費が増えるのでお金が動きます。 歴史に学ぶことはやっぱり多いです。
昔の人は素朴で、効率や利益を考えず、のほほんと暮らしていた、という意識がわたしたちにはあるのだと思う。 でもちがうよね。いつの時代の人たちだって、よりよく生きたいと願ったはずだし、それゆえのしたたかさや、過ちの犯し方は、わたしたちのそれと、本当によく似ている。
百姓≠農民,という大発見をもとに展開される中世日本論.公文書は「農本主義」という政権が設定した建前にしたがい記述され,後世の我々もそれを信じて過去の日本の姿を想像してきたが,実際はそれよりはるかに商業活動に負うところが大きく,その記録は私文書であるために現代の我々の目には届きにくかった. 非人の成り...続きを読む立ち(元々畏怖の対象だったものが,時代が下るとともに穢れに)も興味深い.
神に近い生き物であった牛や犬やらの動物が、畜生に見えてくる、そういう自然との関係の変化が、神に近い生き物を取り扱う人たちがある畏れをもって見られていたのに、それがケガレとみなされるようになって差別の感覚が産まれる、っちゅうような変化っちゅうようなことは考えたこともなかったです 面白い目が明く
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
日本の歴史をよみなおす(全)
新刊情報をお知らせします。
網野善彦
フォロー機能について
「ちくま学芸文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
異形の王権
中世の非人と遊女
海と列島の中世
海民と日本社会
米・百姓・天皇 ──日本史の虚像のゆくえ
増補 無縁・公界・楽
対談 中世の再発見
中世再考 列島の地域と社会
「網野善彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲日本の歴史をよみなおす(全) ページトップヘ