ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
“優勝に必要な何かが足りない” その“何か”を捜して、沖縄で自主トレに励む“不運の天才打者”児島弘道。そこで彼は一人の男と出会う。120km/hそこそこの直球だけで、賭野球“ワンナウト”で無敗を誇る男。彼は名乗る。渡久地東亜と…。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~20件目 / 20件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
沖縄で賭け野球のエースだった男が、万年最下位のチームを蘇らせ、旧態依然とした野球界に波乱を起こす。今でこそ、スポーツで戦略・戦術やトリックを競うマンガは沢山あるけれども、その嚆矢となった作品であることは間違いないと思う。企画では「野球版のアカギ」ということでスタートした作品らしい。ギャンブルとスポー...続きを読むツは一般的な感覚では違うものではあるが、本質的には同じものとして「勝負」にとことん拘った物語は観ていて非常に面白い。 この漫画が登場するまでのスポーツ漫画は、そのスポーツの枠内での強弱を競うものだったけれども、この漫画辺りから「そのスポーツの本質と勝負」を問うものが出始めている。長らくスポーツ漫画というのは青少年の成長を追体験させるためのもので、必然的にアマチュアスポーツ(甲子園や、学生のスポーツ大会)がその本流だったけれども、読者の高年齢化によって、プロという厳しい世界で勝利するための方法という、大人のニーズに合ったスポーツ漫画の文脈が、この頃に整理されていったのだと思う。 例えば『キャプテン翼』の大空翼はサッカーの天才だし、『SLAM DUNK』の桜木花道でさえ素人でありながらバスケットに活かせる才能の持ち主として描かれる。アマチュアスポーツには金が絡まない(という建前)ので、スポーツそのものの面白さ、そして個人とチームの奮闘を描くしかないという制約もある。それがプロスポーツの世界になると、いきなり金が、それもとんでもない金額が飛び交う現場になるわけで、それによってなにをもって勝利とするのかの意味合いも変わってくる。今作の場合はワンナウツ契約(アウト1個500万円)によっていかに大金を稼ぐか、そしてそれをテコに、いかに弱小球団が勝ち上がっていくかが描かれている。 この変則的なルールの導入と、プロ野球の規則、そして主人公の渡久地東亜の特殊性が組み合わさると、美しいスポーツの世界が血で血を洗う勝負の世界になる。序盤のマリナーズとの反則合戦や、ブルーマーズのイカサマ野球など、野球漫画ではこれまでありえなかった展開がどんどん出てきて、それにことごとく勝利する渡久地東亜は、なるほど「野球版のアカギ」だなぁと。 ただ、それでも今作が「自チームの強みや、ルールや敵の心理の盲点を突いて勝利する」ことを貫いているかと言うと、渡久地東亜という絶対的な強者がいるので、どうしても話の展開を横に拡げるしかなかったのだろうなぁと思う部分もある。具体的に言えば、中盤からの新ワンナウツ契約と、終盤の渡久地東亜のオーナー就任。この二つの路線の微修正によって、スポーツそのものの新しい面白さを追求するところから、スポーツ漫画の従来の面白さを盛り込んだり、スポーツの限界を乗り越える話になっている。この微修正を私は楽しく読めたのだけれど、人によっては正反対の反応になってしまうかもしれない。 漫画史的な位置づけで言えば『ONE OUTS』の登場によって、スポーツ漫画の枠組みが劇的に広がったと思う。一言で言えば「勝負の本質を問う」系スポーツ漫画の登場。自チームの強みを活かし、敵チームの盲点を突いた戦略や戦術で勝つというスポーツの描き方は、『GIANT KILLING』に受け継がれているし、「選手生活を長く続けて高い年俸を得ることこそが、プロスポーツの勝負」という観点から『グラゼニ』が生まれた。『アカギ』という麻雀漫画が、スポーツ漫画に多大な影響を与えて、この系統が広く親しまれるようになったというのは、非常に面白いところだと思う。 あと、「勝負の本質を問う」系スポーツ漫画について、ちょっと変わったところでは『ドラゴン桜』もこの系譜に入るのではないかと思う。『ドラゴン桜』の場合は、「受験勉強のルールに精通し、勝負の本質を問う」という物語になっていて、やっていることは勉強なんだけれども、実際はスポーツとの違いはほとんどない。この辺りは、作者の三田紀房が野球漫画を幾つか手掛けていて、おそらく『ONE OUTS』の構造をかなり研究したのではないかと思うんだよね。現在連載中の『砂の栄冠』では、アマチュアスポーツの究極である甲子園で、勝負の本質を問う話になっているし。
一勝負
野球賭博的な1打席勝負のはなし。剛速球を投げるわけでも、変化球がすごいわけでもない東亜。なかなか駆け引きが面白い
#ドキドキハラハラ
全てに裏をついてくる漫画
全てに裏をついてくる漫画です。想像もしていなかったところにピッチャーの渡久地が仕掛けてきて、これほどまで驚かされたものは未だかつてなかったです。
野球の違うおもしろさに気付かせてくれた漫画。 徐々に面白くなっていくので諦めずに見ていくといいかも。 アニメ化にもなっているらしい。
このマンガは面白すぎます! どちらかというと少年よりも大人向けのマンガ ちょっとした今のプロ野球へのメッセージも含んでいるような含んでいないような… アニメにもなっているので要チェックです!!!
僕がネットで名乗っている名前は、この漫画の主人公から拝借しました。 渡久地東亜がプロ野球界で活躍する姿を見ていってください^^
野球漫画では一番好き。草野球並みのストレートしか持っていない主人公だが、悪魔的な知能で強敵たちに勝っていくという点も個人的に好きなところ。アカギの野球バージョンっぽい感じ。
野球漫画です。 でも、さわやかでは全然なくて、人間臭いです。 勝負の片鱗を見れました。 楽しかった!!
東亜があまりにもかっこよすぎてちょいちょい泣きそうになる。 「土下座しろよ」と言われたい。 悪党で聡明で美しい主人公が、 世の野球漫画のセオリーを次々打ち壊していく様は超爽快!
特に速球があるわけでもなく、変化球もない投手 そんな選手が主人公のいままでにない野球マンガです。 心理戦が面白くて、はまってしまいました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ONE OUTS
新刊情報をお知らせします。
甲斐谷忍
フォロー機能について
「ビジネスジャンプ」の最新刊一覧へ
「青年マンガ」無料一覧へ
「青年マンガ」ランキングの一覧へ
LIAR GAME 1
ウイナーズサークルへようこそ 1
新・信長公記~ノブナガくんと私~(1)
ソムリエ 1
翠山ポリスギャング 1
無敵の人(1)
LIAR GAME roots of A 甲斐谷忍短編集
「甲斐谷忍」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ONE OUTS 1 ページトップヘ