ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
千七百年を経てなんら変らぬ風景がここにはある――。古来、日本人は伊勢へ伊勢へと向かった。しかし、この日本の聖地はよく知られているようで、実は多くの謎が秘められている。神宮の由来とは。二十年に一度の式年遷宮とは。「おかげ参り」とは。熊野との関係とは。……著者は繰り返し神宮に詣で、周辺の町を歩き、さらには熊野古道に足を伸ばし、伊勢の秘密をスリリングに次々と解き明かしていく。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「何事のおはしますをば知らねどもかたじけなさの涙こぼるる」と、大河ドラマで先週世捨て人となった西行も、理屈を超える感動をおぼえたという伊勢。 内宮入口の宇治橋から真っすぐにみえる原風景は、千年以上も変わらないまま。そして樹齢何百年の木々を見上げたときに、風がゴウゴウと鳴り響く様は、まるで神々がすぐ...続きを読むそこにいるかのようであった。ホントに。 るるぶ読んでお伊勢さんに行くよりも、断然この本のほうが役立つ。熊野古道にも行ってみたい、いつか。
お伊勢参りに行くので、その前に少し知識を入れておこうと思って読みました。 伊勢神宮にまつわる歴史や神話などが書かれていて、読んでおいてよかったです。
ちょうど「伊勢神宮と神々の美術」展をみてきたところなので、記憶の確かなうちに定着をと思って、本を読む。 陽の伊勢神宮と陰の熊野について書かれていて、非常に興味深かったです。 P139-140は必読。 「信不信をえらばず、浄不浄をきらわず」 生理も不浄とされ、伊勢神宮は御参りできないけれど、熊野に...続きを読むは不浄をきらうという発想がなく、熊野権現がお参りせずに引き返そうとした和泉式部の夢に現れて、御参りしておいき、っていう主旨の歌を読まれたわけです。 小栗判官の物語にあるように、世の中から疎まれた人々も受け入れ、救った。(そこにたどり着くまでに多くの人が手を差し伸べていること自体が救いではないだろうか?) 「穢れを極端に嫌い、新鮮な命の甦りを至上の価値とした伊勢とは、ここのところが対照的だ。伊勢があったから熊野が成立し、隣で熊野が繁栄したからこそ、伊勢の純粋主義が歴史の中で存在しつづけることができたと思える。伊勢と熊野は相互に補いあう関係であったのだ」 立願をしてかなったら、必ず「願ほどき」をすること。ちょっと胸にチクッとしました。御参りに一度いって満足せず、何度も通い、幾度も思い出すからこそ、神様はわたしたちを守ってくださるのだから。 伊勢もいいですが、熊野にも行きたいなーと思いました。
私の生まれ故郷の伊勢に関する本。だからついつい読みたくなりました。ただ、日本史やら神話やら地理やらの知識がないと分かりづらいかも。私も知識がある部分とない部分ではだいぶ理解度が違っています。興味のある人は是非……伊勢に来てください(笑)三重は良い所です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
伊勢発見
新刊情報をお知らせします。
立松和平
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
一瞬のパラダイス : 地球片隅紀行
試し読み
生命継ぎの海
沖縄 魂の古層に触れる旅
鳩摩羅什 法華経の来た道
現代語訳 はじめて読む法華経28品 深遠な教え、華麗な物語世界へ
知床に生きる―大船頭・大瀬初三郎とオホーツクの海―
すらすら読める奥の細道
他界への冒険~失われた「鬼」を求めて~
「立松和平」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲伊勢発見 ページトップヘ