ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
1948年。戦後のパリで、シュルレアリスムの巨星アンドレ・ブルトンが再会を約した、名もない若き天才。彼の創りだす詩は麻薬にも似て、人間を異界に導く途方もない力をそなえていた……。時を経て、その詩が昭和末期の日本で翻訳される。そして、ひとりまたひとりと、読む者たちは詩に冒されていく。言葉の持つ魔力を描いて読者を翻弄する、川又言語SFの粋。日本SF大賞受賞。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
これまでに読んだ日本のSF小説の中で一番面白かった。言葉の持つ魔力にフォーカスして、異なる時間軸の物語が次々と展開されていく。 物語は80年代の日本パートと、40年代のNY・パリを舞台としたパートが主軸になっている。作者が意識しているのか、舞台が海外に切り替わってからの描写はまるで海外小説の名翻訳...続きを読むを読んでいるかのような独特な文体に感じられた。 読んだだけで麻薬のように人を惹きつける詩を巡った壮大なストーリーの鍵になるのは「シュルレアリスム」。しかし芸術に疎い自分でもスラスラ読めてしまったから、人を選ばない名作だと思う。 「華氏451度」が好きな人ならば迷わず読むことをお勧めする。
<poka> 初めて川又作品を読みました。筆力が感じられ、川又さんの世界に引き込まれました。 <だいこんまる> 引き込まれて、pokaさんは火星まで行っちゃいましたぁ。
SFは普段あまり読まないけど、下北の古本屋でタイトルに惹かれて購入。 かなり衝撃的だった。面白かった。 言葉をこんなふうに使うという発想。 実在したらゾクゾクする。 SFだからなのかストーリーがメイン。 もっとストーリーどうこうというより、状況や文章のアンニュイな深さ、抽象的な表現の幅、みたいなも...続きを読むのを感じる文章の方が好きだから、物語が佳境に差し掛かっていくほど、読者をコントロールさせているような感覚になるけど、 それでも所々にある状況を説明する文章がグサッと刺さったりして、読んでいてなかなか面白かった。 言葉の可能性を感じさせる物語は、本を読むってまだまだ新しい発見をくれるなぁと改めて思った。
出版社からもわかるように、SF。 ふだんはあんまりSFって読まないんだけど&川又千秋って初めて読むけど、けっこうおもしろかったです。 フランスの若き詩人が書いた、禁断の詩。それを読んだ人びとは次々に精神を犯され、死んでいく…。 …と、ぶっちゃけ、初めは、SFっていうより、サスペンス?って感じなんだ...続きを読むけど、読み終わってみると、「これはSF以外の何ものでもない」って感じ。 終盤も、SFにはよくある手法なのに(←きっと。たぶん。あたしの少ないSF読書体験からすれば)、切ない感じでまとまってて、すごく好みです。 そして、問題の詩。 死ぬのを覚悟で、ちょっと読んでみたい…かも。 あるいは、他の2つの詩を。 実は詩は3つあって、1コめの「異界」、2コめの「鏡」、3コめの「時の黄金」。どれもすべて、言葉で、異界・鏡・時間そのものを「つくり出す」、らしい。 たとえば、人が死んじゃう3つめの詩について、その詩をつくりだした若き詩人はこう言ってます ↓↓↓ 「僕が書こうとしているのは、時間の幻影じゃありません。時間、そのものです。この世界をからめとっている”時”そのものを、文字に写し取ることができるんです。言葉によって、別な時間を作り出せるんです。」(p.129) いやいやいや、全然、想像もつかないから。 んでも、だからこそ、すんごく興味が湧きます。 とくに、あたし好みなのは、「鏡」。 ページの振り方が洒落てるとこも好きだし、興味あるけど、文字を読んでいるだけ、もっと言えば、紙に印刷された黒いインクを見ているだけなのに、「鏡が見える」、「自分が映って見える」って。。。 …体験してみたい、かも。 ただ、1コだけ気になるとすれば、3つの詩はどれも、もともとフランス語なんだけど(←そういう設定)、日本語訳でも、同じ効果が現れる…ってところ。 言葉っていうものが魔力をもつとすれば、それは、その言語だから、だと思うんだけど、どうなんだろ? 翻訳っていうのは、どんなにうまい訳だなぁと思っても、あるいは、どんなに忠実に直訳したとしても、原文とは全くもって、似て非なるものだし。 訳でもおっけーなら、言語自体ではなくて、書かれた内容が魔力をもっているってことで、それは…、ふつーな気がする。 教条とか、思想とか、イデオロギーとかって、たぶん、そういうものだと思う。 内容が、魔力をもつもの。 たとえ何語で読もうとも、読んだ人が魅せられてしまうもの。 さて、で、最後にもうひとつ。 この小説では、フランスのシュールレアリスムが、欠かせない要素のひとつになっています(たぶん)。 あたしは芸術とか全然よくわかんないんだけど(たぶん中学生の方がよく知ってると思う)、そーゆーのがわかっていたら、おもしろさも倍増だったろうなぁと思います。 この前、江國香織の『日のあたる白い壁』を読んだときも思ったけど、教養って大事だなぁ…。
SFはこれまで「アルジャーノンに花束を」ぐらいしか読んだことがないが、珍しく読んでみた。 結構恐い。SFとは分かっていても、本当にあり得ないことなんだろうか、と思ってしまう。普段から言葉の力は思い知っている訳で。 シュルレアリスムという言葉は聞いたことあるようなないような知識レベルだが、結局何が現実...続きを読むなのかは捉え方次第なんだろうな。 とはいえ文字や言葉は目の前にあるわけで、それを介する限り、現実はそう遠くないところにあるんだろう。 ちなみに構成が独特。起承転結という言葉を借りれば、起結承転という感じ。先に結論がある。このせいで先を読みたくなる。
「シュルレアリズム」と「アンドレ・ブルトン」共に始めて知りましたが、もう少し調べてみたいと感じました。 言葉が今以上の機能を将来発現させる可能性は、大いにあると思います。
著者は、読者に与える影響をコントロールすることはできない。今の時代に、こんな創作物があったとしたら、誰も止められないのだろうな。他人に、世界に向けて公表する前に、全ての創作者はよく考えなくてはいけないのかも。これに危険はないのかどうか。
ブルトン以下、デュシャンやアシール・ゴーギーと言ったシュルレアリズム界の有名人がわらわらと出てくるパリ=アメリカ編が楽しい。日本編は作者の弁によると、媒体を意識したとのことだが、安手のバイオレンスノベルを思わせるところがあって、あまり買えない。メインのアイデアはポストモダン以降の言語観を考えると、あ...続きを読むる意味で当たり前の発想で、今同じアイデアを扱うなら、もう少しソフィスティケートされるかな、という気がする。だけれども、それはオリジナルのすごみか。
現代から過去、未来と時間がすらりとわかっていく。登場人物も場所も、リレーのように変わっていく。とある文書が生まれて消えるまでの物語だが、その作品には人類の未来を左右する凶暴な力があるのだ。 特に中盤から後半を占める現代(少しさかのぼるが)日本編は、ある種企業小説的なタッチで進むけれど、登場人物...続きを読むがなにも知らずに爆弾をもてあそんでいるようで、むずむずする感じがしておもしろかった。 とってもおもしろく、はらはらしながら読んだけど、正直ラストがちょっと期待はずれ。まあ、それしかないだろうって終わり方ではあるんだけど、物語の必然と言うよりも、約束した長さになったからここで終わる、あるいは語るべきエピソードがつきたからここで終わる、という感じが少しだけした。 それにしても、まだまだおもしろい物語はたくさんあるんだなというのが実感。ずいぶん前に買かれた作品なのに。
シュルレアリスム運動を舞台に現代にまで続く詩(架空の詩)が巻き起こす騒動を描いたSF。シュルレアリスムの本質を描けているわけではないが、その異質さの一端を表現している。惜しむらくは展開に難ありか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
幻詩狩り
新刊情報をお知らせします。
川又千秋
フォロー機能について
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 完全版1巻
アリオン異伝
1+1=0
一発!
架空大海戦 - 武蔵と大和、最期の咆哮
火星甲殻団
火星人先史
火星の白蛇伝説 星界伝奇
「川又千秋」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲幻詩狩り ページトップヘ